您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
のどの語源・由来

のど

のどとは、口腔の奥の食道・気管に通じる部分。咽喉(いんこう)。首の前面。

のどの語源・由来

のどは、上代には「のみど」と言われ、奈良時代の文献でも「」「」を「のみど」と読ませている。
「のみど」の「のみ」は「飲み・呑み」、「と」は出入り口を表す「と(門・戸)」で、呑むための入り口の意味と考えられる。
平安時代に「のみど」が「のむど」に変化し、この頃には「のど」の表記も見られるようになるが、発音は「のみど(のんど)」だったようである。
中世以降は、「のど」と「のみど」の両表記が見られ、多くは「のど」が用いられたが、明治初期までは「のんど」の表記も見られた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章