您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
背水の陣の語源・由来

背水の陣

背水の陣とは、一歩も退くことの出来ない絶体絶命の状況・立場。

背水の陣の語源・由来

背水の陣は、中国の史記『淮陰侯伝』の故事による。
漢と趙との戦いで、漢軍の兵士は寄せ集めばかりだった。
そこで漢の『韓信(かんしん)』は、あえて川を背に陣を敷き、兵士達が退けば溺れるほかない捨て身の態勢にした。
趙の軍は、兵法の常識を破り、川を背にして陣をとった漢の軍を見て大笑いしたが、韓信の目論見どおり漢軍の兵は決死の覚悟で戦い、見事勝利をおさめたというものである。
この故事から、失敗の許されない状況で全力をあげて事にあたることを、「背水の陣を敷く」「背水の陣で臨む」というようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章