您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
はしかの語源・由来

はしか

はしかとは、麻疹ウイルスによる急性伝染病。くしゃみや咳などの飛沫感染によって起こる。潜伏期間は約10日間。発熱や咳など風邪のような症状に始まり、口内に白斑が現れ、赤い発疹が顔から全身に広がる。ましん。

はしかの語源・由来

はしかの語源は未詳であるが、「芒(はしか・のぎ)」とする説がある。
芒とは、稲や麦などイネ科植物の穂の先に針のように尖った堅い毛のことで、これに触れたように痛がゆくなることから「はしか」と呼ばれるようになったといわれる。
一見、音がマッチしたことからこじつけられた説のようにも見えるが、「はしか(芒)」を形容詞化した語に「はしかい」があり、「ちくちくと痛がゆい」「こそばい」といった意味で用いられていることから、はしかの語源は「芒」と考えて良いであろう。
はしかの漢字「麻疹(痲疹)」は「ましん」からの当て字なので、この漢字にはしかの語源をもとめることは不可能である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章