您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
バッテラの語源・由来

バッテラ

バッテラとは、しめ鯖の押し鮨。しめた鯖を鮨板に乗せ、棒状にして竹の皮で包んだり、箱型に入れたりしたもの。

バッテラの語源・由来

バッテラの語源は、ポルトガル語で小舟を意味する「bateria(バッテイラ)」。
明治26年(1893年)頃、大阪順慶町の鮨屋がコノシロの片身を鮨に乗せた形が、小舟に似ていたため「バッテラ」と名付けられた。
これが鯖寿司に応用され、次第に〆鯖の押し鮨を「バッテラ」というようになった。
江戸時代の文献にも「バッテラ」や「バッテイラ」の語は見られるが、「小舟」の意味以外では用いられていない。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章