您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
はなむけの語源・由来

はなむけ

はなむけとは、旅立ちや新たな門出に際し、激励や祝福の気持ちを込めて、挨拶の言葉・金品・詩歌などを贈ること。餞。贐。

はなむけの語源・由来

はなむけは、遠方に旅立つ際、道中の安全を祈願し、馬の鼻先を行き先の方向に向けた習慣から「馬の鼻向け(うまのはなむけ)」という言葉が生まれ、略され「はなむけ」となった。
「うまのはなむけ(むまのはなむけ)」という語は、『土佐日記』『古今和歌集』『伊勢物語』など平安前期の文献に使用例が見られる。
現在は、「はなむけの言葉」と言うように旅立ちや門出の「挨拶」を意味することが多いが、「うまのはなむけ」は、「送別会」や「餞別(せんべつ)」の意味で使用されることが多かった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章