您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
パンツの語源・由来

パンツ

パンツとは、ズボン。スラックス。ズボン式の肌着。ブリーフ。ショーツ。パンティー。

パンツの語源・由来

パンツは、英語「pants」からの外来語。
英語の「pants(パンツ)」は、「脚衣」「ズボン」を意味する「pantaloons(パンタルーンズ)」の短縮形。
「pantaloons(パンタルーンズ)」は、「パンタロン」の語源にもなっている語で、昔のイタリア喜劇やパントマイム劇に出てくる痩せこけた老いぼ役の「Pantaleone(パンタローネ)」が、細くて長いズボンをはいているのが印象的であったため、「パンタローネ」という役名から「脚衣」を「パンタルーンズ」と呼ぶようになった。
英語で「パンツ」は「下着」としてではなく、「脚衣」といった広い意味で用いられるが、日本では長く「下着」の呼称で用いられており、「ズボン」の意味で用いられるようになって日は浅い。
これは、「脚衣」には「ズボン」と対応する呼称があるが、ふんどしの代わりとなった「下着のパンツ」には対応する呼称がなかったためと思われる。
また、「下着のパンツ」と「ズボンのパンツ」を区別するため、下着は「パ」、ズボンには「ツ」にアクセントが置かれる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章