您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
半纏の語源・由来

半纏

半纏とは、羽織を簡略化した丈の短い上着。胸紐をつけず細身の帯で締める。半天。半てん。

半纏の語源・由来

半纏は、袖の丈が半分程度しかないため「半丁(はんてん)」と名付けられ、「まとう」を意味する「纏」が当てられ「半纏」、単に当て字され「半天」になったとされる。
しかし、「纏」の字を「てん」と読む場合は、仏教用語で「煩悩」を意味すること以外に「半纏」しかないことから、「「煩悩」の意味に関連するかといった見方もある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章