您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
パンプキンの語源・由来

パンプキン

パンプキンとは、かぼちゃ。

パンプキンの語源・由来

パンプキンは、英語「pumpkin」からの外来語。
英語「pumpkin(パンプキン)」の語源は、ギリシャ語で「熟す」を意味する「peptein」である。
これが「太陽に当たり熟した状態」を意味する「pepon」となり、食用になるひょうたんや大型のメロンなどのウリ類をさす言葉として「pepon」が用いられるようになった。
「pepon」がラテン語を経由してフランス語に入り、鼻音化されて「pompon」となり、フランス語でもメロンなどのウリ類を表す語として用いられた。
「pompon」が英語に入って「pompion」「pumipion」となり、小さいものを表す「-kin」がついて「pumpkin(パンプキン)」となった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章