您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
はんぺんの語源・由来

はんぺん

はんぺんとは、スケトウダラなどの魚肉のすり身にヤマノイモやデンプンを加え、蒸し固めた練り製品。おでんや澄まし汁に入れたり、焼いたりして食べる。

はんぺんの語源・由来

はんぺんの語源は諸説あり、江戸時代の駿河(現在の静岡)の料理人「半平(はんぺい)」によって作られたことから、転じて「はんぺん」になったとする説が有名であるが、それ以前の文献に「かまぼこのはんぺん」の呼称が見られるため、名前に由来する説は考え難い。
古く、「かまぼこ」は現在の竹輪型で、「竹輪」の呼称が現れたことにより、板付きのものが「かまぼこ」と呼ばれるようになった経緯がある。
それを考慮すると、現在の竹輪型ではない蒲鉾が、ふたつに割った竹輪の半分を板に付けたものという意味で「かまぼこのはんぺん」と呼ばれており、「竹輪」と「蒲鉾」の区別がはっきりしたことから、素材の似たはんぺんにその名が使われるようになったと考えられる。
漢字では「半片」「半平」が古く、少し後に「半弁」、素材などから当てた「鱧餅」などの表記が見られる。
また、全国的には白身を使った白いはんぺんが一般的であるが、静岡ではイワシを原材料にした「黒はんぺん」が一般的で、静岡で「はんぺん」と言う場合は「黒はんぺん」を指す。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章