雛人形
雛人形とは、ひな祭りに飾る人形。おひなさま。ひな。内裏雛・三人官女・五人囃子・随身(ずいじん)・衛士(えじ)などを一組とすることが多い。
雛人形の語源・由来
雛人形の「雛(ひな)」は、「ひよこ」との関連から「小さい」や「愛らしい」といった意味でついた呼称で、雛をかたどったことからついたものではない。
雛人形は、穢れ(けがれ)や災いを移して流す「人形(ひとがた)」が起源とされ、平安時代に始まった。
当時の雛人形は、紙や土で作った立ち雛で、座り雛になったのは室町期頃からである。
三月三日の桃の節句に雛人形を飾るようになったのは、江戸時代以降のことである。