您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ふしだらの語源・由来

ふしだら

ふしだらとは、しまりがなく、だらしないこと。

ふしだらの語源・由来

ふしだらは、サンスクリット語「sutra」を音写した「修多羅」が語源である。
古代インドでは、教法を「多羅葉(たらよう)」という葉に書き、鉛筆のような物で経文を刻書し、散逸しないように穴を開け、紐を通して保存していた。
この紐や糸のことを「修多羅」といい、正確で歪みなく秩序よく束ねることも意味していた。
この「修多羅」が音転訛して「しだら」となり、それに「不」をつけて「ふしだら」になったとされる。
手拍子を打つことを意味する「しだら」を語源とする説もあるが、関連性がないため有力な説とは考えられていない。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章