ブルマーの語源・由来
ブルマーは、1850年頃、アメリカの女性解放運動家『ブルーマー夫人(Amelia Jenks Bloomer)』によって考案されたもので、英語では「bloomer(ブルーマー)」、若しくは複数形の「bloomers(ブルーマーズ)」という。
当初のブルマーは、全体的にゆったりして足首で絞ったもので、その上からスカートが履かれ、女性解放運動の象徴とされた。
19世紀の終わり頃からは、ブルマーがスポーツ着として取り入れられ、一般にも普及していった。
日本では、大正から昭和にかけて女学生用の運動着として用いられ、第二次世界大戦後からは丈が短くなり、形が提灯のように見えたことから、俗に「ちょうちんブルマー」とも呼ばれた。
東京オリンピックのあった1964年以降、ぴったりとしたブルマーが主流となり、1990年代初頭まで多く用いられた。