您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
弁当の語源・由来

弁当

弁当とは、外出先で食事をするために、容器に入れて持ち歩く食べ物。また、その容器。

弁当の語源・由来

弁当は、「好都合」「便利なこと」を意味する中国南宋時代の俗語「便当」が語源である。
「便当」が日本に入り、「便道」「弁道」などの漢字も当てられた。
「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから、「弁当」の字が当てられ、弁当箱の意味として使われたと考えられる。
また、「飯桶(めしおけ)」を意味する「面桶(めんつう)」を漢音読みした「めんとう」から、「べんとう」になったとする説もあるが、弁当の歴史的仮名遣いは「べんたう」なので考え難い。
弁当という容器自体は桃山時代から、弁当という言葉は鎌倉時代から見られる。
それ以前は、器の中をいくつかに割ることから、「破子・破籠(わりご)」が使われていた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章