您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
まんじゅうの語源・由来

まんじゅう

まんじゅうとは、小麦粉・そば粉などを練った生地で餡を包み、蒸すか焼くかした菓子。

まんじゅうの語源・由来

まんじゅうの漢字「饅頭」は、漢語「饅頭(まんとう)」の借用語で、「頭」を「じゅう」と唐音読みして「まんじゅう」となった。
まんじゅうの起源は中国にあり、『諸葛孔明(しよかつこうめい)』が南征した際、川の神に人身御供として人の頭を捧げれば鎮まるという風習を改めるため、羊や豚の肉を小麦粉で作った皮でくるんだものを人頭に見立て、神に捧げたことに由来するといわれる。
当初は、蛮人の頭の意味から「蛮頭(まんとう)」が用いられていたが、祭壇に供えた後、それを食べるようになったことから、「饅」の字が当てられ「饅頭」になった。
中国では、まんじゅうは主食とされ、中に肉や野菜を入れるのが普通で、餡を入れるのは点心のときだけである。
日本でのまんじゅうは、1349年に宋から渡来した『林浄因(りんじょういん)』が奈良で作った、「奈良饅頭」が始まりといわれる。
仏教では肉食が禁じられていたため餡が用いられたため、日本のまんじゅうは餡が入ったものを指すようになったといわれるが、室町時代には「菜饅頭(さいまんじゅう)」もあり、主食として粉食が好まれなかったため、菓子として食べる甘いまんじゅうが残ったともいわれる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章