您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ミシンの語源・由来

ミシン

ミシンとは、布や革などを縫い合わせたり、刺繍をしたりするために使う機械。

ミシンの語源・由来

ミシンは、「縫う機械」を意味する英語「sewing machine(ソーイング・マシン)」の「machine(マシン)」が転訛した語で、紙の切り取り線など破線状に細かく穴があいたものも、その縫い目の連想から「ミシン(目)」と言うようになった。
ミシンは、18世紀の中頃からイギリスで種々の考案がなされ、1851年、アイザック・メリット・シンガーによって実用化された。
日本に初めてミシンが渡来したのは、1854年にペリー提督が来航した際に将軍家に贈られたもので、4年後の1860年には、ジョン万次郎がアメリカからミシンを持ち帰っている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章