您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
水引の語源・由来

水引

水引とは、紙縒り(こより)に糊をひいて乾し固めた飾り紐。贈り物の包み紙を結んだり、封筒に付けられる。用途に応じて色や結び方が異なる。水引き。

水引の語源・由来

水引の語源は、紙縒りが元の紙に戻らないよう糊水を引いて乾かし固めたことからとする説と、紙縒りを着色水にひたして引きながら染めたことからとする説がある。
水引の起源は、小野妹子が隋から帰った際、同行した答礼使が持参した貢ぎ物に結ばれていた紅白の麻紐にあり、そこから宮廷への献上品には紅白の麻紐で結ぶ習慣が生まれ、室町時代に麻紐の代わりに紙縒りに糊水を引いた水引になったといわれる。
水引」は平安時代以降の呼称で(それ以前は「くれない」)、麻紐から紙縒りになったのが室町時代以降であるから、紙縒りに糊水を引いたことから「水引」になったとは考えられず、着色水にひたして引きながら染めたことに由来し、染めたものは紙縒りではなく麻紐のことと考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章