您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
めしの語源・由来

めし

めしとは、米・麦などを炊いた食べ物。ごはん。食事。

めしの語源・由来

めしは、「召す(めす)」の連用形「召し(めし)」が名詞になった語で、召し上がる物の意味。
当初は「召しもの」といった表現がされ、「めし」は食物一般をさしていたが、室町時代には「(古くは「いひ」)」を「めし」と読んでおり、この頃から現在と同じような意味を持つようになっていた。
ただし、「めし」が日常語として用いられるのは江戸時代以後で、「食事一般」の意味で用いられるようになるのも、江戸時代以後のことである。
また、めしの語源となる「召す」は尊敬の動詞であることから、それまでは「めし」にも敬語意識が伴なっていた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章