您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
餅の語源・由来

とは、糯米(もちごめ)を蒸して、臼で粘り気が出るまでつき、丸や平らにした食べ物。

餅の語源・由来

の語源は、「餅飯(もちいひ)」を略した「もちひ」とされるが、「もち」の意味は明らかになっていない。
しかし、小鳥や昆虫を捕らえるため、竿の先などに塗って用いる粘り気の強い「鳥黐(とりもち)」や、その原材料となる「黐の木(もちのき)」など、粘り気のあるものには「もち」が使われている。
そのため、古くから「もち」は、粘り気のあるものを意味していたと考えられる。
また、は長期保存に適した食べ物であるため「長持ち」の「もち」とする説や、携帯できる飯として使われていたため「持ち歩く」の「もち」とする説があるが、正確な語源は未詳。
もちを漢字で「」と表記するのは、小麦粉をこねたものの意味として中国で「」が使われており、意味が近いため漢字だけ借用したものである。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章