您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
もみあげの語源・由来

もみあげ

もみあげとは、耳の前にはえさがった髪の毛の一部分。もみ上げ。モミアゲ。

もみあげの語源・由来

もみあげは、寛永から正保の頃、武家の下々の者がロウソクの溶けたものに松脂を加え、はえさがっている「もみあげ」を上げて「鬼ひげ」にしたことから、「あげ」の呼称がついたという用例が「落穂集」にあり、漢字で「揉み上げ」と書くように、古くは耳の前の毛を揉んで上げていたことが語源とされる。
この他、下がっている毛が「上げ」と呼ばれる理由に、日本髪では鬢付け油を使い上げていることからも伺える。
江戸時代には「耳脇毛(みみわきげ)」が訛り、「もみあげ」になったとする説が出るなど、もみあげの語源は古くから疑問を持たれている。
また、お年寄りの中には「もみあげ」を「もみさげ」と呼ぶ人もおり、上がっている状態を呼んでいたことを考えると正しい気もするが、現在は揉んでいないので、「もみあげ」や「もみさげ」ではなく、江戸時代の上方で呼ばれていた「はえさがり」が妥当な言い方と思える。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章