您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
紅葉の語源・由来

紅葉

紅葉とは、秋になり、草木の葉が赤や黄に変わること。あるいは、その色づいた葉のこと。黄葉。楓(かえで)をさす場合もある。

紅葉の語源・由来

紅葉は、もともと「もみち」と呼ばれていた。
秋に草木が赤や黄に変わることを「紅葉つ・黄葉つ(もみつ)」や「紅葉づ(もみづ)」といい、その連用形で名詞化したのが「もみち」であった。
平安時代に入り、「もみち」は「もみぢ」と濁音化され「もみじ」へと変化した。
古くは「黄葉」と表記されることが多く、「紅葉」や「赤葉」の表記は少ない。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章