您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
香具師の語源・由来

香具師

香具師とは、縁日などで興行や物売りをする人。露天商の場所の割り当てをする人。野師。弥四。的屋。

香具師の語源・由来

香具師の語源は、以下の通り諸説あり、正確な語源は未詳。
1.薬の行商の元祖『弥四郎』の名前とする説で、香具師を「弥四」と書くのはこの説に由来する。
2.野武士が飢えをしのぐために薬を売っていたことから、「武」が略され「野師(やし)」になったとする説で、香具師を「野師」と書くのはこの説に由来する。
3.「山師(やまし)」を略したとする説。
また、漢字「香具師」の本来の読み方は「こうぐし(かうぐし)」。
薬や香具を作ったり売ったりする人を意味する。
香具師(やし)」の扱う商品に香具が多かったため、「やし」に「香具師」の字が当てられたもので、元は別々の語形となる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章