您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
やぶさかの語源・由来

やぶさか

やぶさかとは、ためらうさま。物惜しみするさま。けちなさま。打ち消しを伴なった「○○するにやぶさかでない(やぶさかではない)」の形で、○○する努力を惜しまない。

やぶさかの語源・由来

やぶさかは、平安時代の言葉で、物惜しみする意味の動詞「やふさがる」、けちである意味の形容詞「やふさし」と同源と考えられている。
鎌倉中期以降、「やふさがる」「やふさし」は用いられなくなり、「やふさ」に接尾語の「か」が付いた「やふさか」「やっさか」という語が生まれたが、「やっさか」は消滅した。
やがて、「やふさか」の二音節が濁音化され、「やぶさか」となった。
現代では、物惜しみせず努力する意味から、打ち消しの「やぶさかでない」が多く用いられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章