您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
落書きの語源・由来

落書き

落書きとは、本来書くべきでない所に、絵や文字などをいたずら書きすること。また、その書いたもの。

落書きの語源・由来

落書きは、和製漢語「落書(らくしょ)」を重箱読み(上の字を音で読み、下の字を訓で読むこと)したものである。
「落書」は中世から近世にかけて、政治・社会や人物(権力者)などに対し、批判や社会風刺を述べた匿名の文書のことで、人目につきやすい場所に落として人に拾わせたため、この名がついた。
このような文書は「落とし文(おとしぶみ)」とも言われたが、漢語形「落書」の方が古くから見られる。
落書は、相手の家の壁や塀にも貼り付けられたことから、現在の「落書き」の意味に転じた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章