您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
坩堝の語源・由来

坩堝

坩堝とは、物質を溶解・灼熱するための耐火性容器。興奮・熱狂した状態。種々のものが入り混じった状態。

坩堝の語源・由来

坩堝は、「いるつぼ(鋳る壺)」の約、もしくは「ろつぼ(炉壺)」が転じた語と考えられる。
「興奮のるつぼと化す」など熱気に溢れた状態を表す「るつぼ」は、坩堝の中が灼熱の状態にあることから比喩的に用いられるようになった。
「人種のるつぼ」など種々のものが混ざっている状態を表す「るつぼ」は、坩堝が金属を溶融混合することにたとえたもので、イギリスの作家イズレイル・ザングウィルが「坩堝」を意味する「melting pot(メルティングポット)」を戯曲名にし、多民族が混在したアメリカ社会を「人種の坩堝」と形容したことから広く用いられるようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章