您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ロブスターの語源・由来

ロブスター

ロブスターとは、アカザエビ科の海産のエビの一群。大きなハサミがあり、ザリガニに似る。料理店などではイセエビ類を含めた大型の歩行型エビの呼称。オマール海老。ウミザリガニ。

ロブスターの語源・由来

ロブスターは、英語「lobster」からの外来語で、フランス語では「homard(オマール)」、ドイツ語では「Hummer(フンマー)」と言う。
ロブスターの語源は、ラテン語で「イナゴ」「バッタ」「ザリガニ」をさす「locusta」に由来し、「locusta」は「手足を動かす・もがく・曲げる」を意味する印欧祖語「lek-」の語に由来する。
「locusta」が低地ゲルマン語で「lopust」と変化し、英語で「lopustre」になり、「lobster(ロブスター)」となった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章