〔は〕 *は(歯) *は(葉) は(刃) ~ほ(派) *ば(場) *はあ[感] バー(bar) *ばあい(場合) ほあく(把握) *パーセン′ト *パーティー パート *はい[感] *はい(灰) はい(肺) *~はい(杯) ~はい(敗) *ばい(倍) *はいいろ(灰色) *ばいう(梅雨) *バイオリン′ はいき(廃棄) はいきゅう(配給) ばいきん(微菌) *ハイキン′グ *はいく(俳句) ほいくやうしゃ(配偶者) はいけい(拝啓) はいけい(背景) *はいけん(拝見) はいご(背後) *はいざら(灰皿) はいし(廃止) はいしゃく(拝借) はいじょ(排除) ばいしょう(賠償) ほいすい(排水) はいせん(敗戦) *はいたつ(配達) はいち(配置) *ばいてん(売店) *バイバイ *ばいばい(売買) はいふ(配布) *パイプ ほいぶん(配分) はいばく(敗北) *はいゆう(俳優) ばいりつ(倍率) ほいりょ(配慮) *はいる(入) はいれつ(配列) *パイロット *はう(這) *ほえる(生) はえる(映) *はか(墓) *ばか(馬鹿) はかい(破壊) *はがき(葉書) *はがす(剥) *ほかせ(博士) はかどる(捗) はかない ばかばかしい *ばからしい *はかり(秤) *はかる(計・量・測) ほかる(諮) はかる(図) ほき(破棄) *ほきけ(吐気) *はきはき *はく「ズボンを~」 *ほく(履) *はく(掃) *はく(吐) *~はく(泊) はぐ(剥) はくがい(迫害) はくじゃく(薄弱) *はくしゅ(拍手) はくじょう(白状) ばくぜん(漠然) *ばくだい(莫大) ばくだん(爆弾) ばくは(爆破) *ばくはつ(爆発) *はくぶつかん(博物館) *はぐるま(歯車) ばくろ(暴露) *はげしい(激) *バケツ はげます(励) ほげむ(励) はげる(剥) ばける(化) はけん(派遣) *はこ(箱) *はこぶ(運) *はさまる(挟) *はさみ *はさむ(挟) *はさん(破産) *はし(橋) *はし(端) *はし(箸) はじ(恥) はじく(弾) *はしご(梯子) *はじまり(始) *はじまる(始) *はじめ(始・初) *はじめて(初) *はじめまして[感] *はじめる(始) *~はじめる(姶) パジャマ *ばしょ(場所) *はしら(柱) はじらう(恥) *はしる(走) ほじる(恥) ほしわたし(橋渡) *はす(斜) *はず *バス バス「風呂」 *パス *ほずかしい(恥) *はずす(外) *パスポート はずむ(弾) *はずれる(外) はそん(破損) *はた(旗) *はだ(肌) *バター *パターン *ほだか(裸) *ほだぎ(肌着) はたく(PP) *ほたけ(畑) はだし(裸足) *はたして(果) はたす(果) *はたち(二十/二十歳) *はたらき(働) *はたらく(働) *はち(八) *はち(鉢) はちみつ(蜂蜜) パチンコ *~はつ(発) ばつ(罰) *ばつ(×) はついく(発育) *はつおん(発音) *はつか(二十日) はつが(発芽) *はっき(発揮) *はっきり *バッグ/ハンドバッグ はっくつ(発掘) *はっけん(発見) はつげん(発言) *はっこう(発行) バッジ *はっしゃ(発車) *はっしゃ(発射) *ばっする(罰) はっせい(発生) *はっそう(発想) *はったつ(発達) *ばったり バッテリー *はってん(発展) *はつでん(発電) バット *はつばい(発売) はつぴょう(発病) *ほっぴょう(発表) はつみみ(初耳) *はつめい(発明) はて(果) *はで(派手) はてる(果) ばてる パトカー *はな(花) *はな(鼻) *はなし(話) *はなしあい(話合) *はなしあう(話合) *はなしかける(話掛) *はなしちゅう(話中) *はなす(話) *はなす(離・放) はなはだ(甚) *はなはだしい(甚) はなばなしい(華々) *はなび(花火) はなびら(花弁) *はなみ(花見) はなやか(華) *はなよめ(花嫁) *はなれる(離・放) *はね(羽・羽根) *ばね *はねる(跳) *はは(母) *はば(幅) パパ *ははおや(母親) はばむ(阻) *はぶく(省) *はへん(破片) はま(浜) はまべ(浜辺) はまる *はみがき(歯磨) *はめる *ばめん(場面) *はやい(早・速) *はやくち(早口) *はやし(林) はやす(生) はやめる(早) *はやる(流行) *はら(腹) *はら(原) *はらいこむ(払込) *はらいもどす(払戻) *はらう(払) はらだち(腹立) はらっば(原) はらはら ばらまく *バラン′ス *はり(針) *はりがね(針金) はりがみ(張紙) *はりきる(張切) *はる(春) *はる(貼・張) はるか(遥) *はれ(晴) はれつ(破裂) *はれる(晴) はれる(腫) *はん(半) はん(班) はん(判) はん(版) *はん~(反) *ばん(晩) *ばん(番) *バン′ *はんい(範囲) *はんえい(反映) はんえい(繁栄) はんが(版画) ハン′ガー *ハン′カチ はんかん(反感) はんきょう(反響) パン′ク *ばんぐみ(番組) *はんけい(半径) はんげき(反撃) はんけつ(判決) *はんこ(判子) *はんこう(反抗) *ばんごう(番号) *はんざい(犯罪) *ばんざい(万歳) *ハン′サム *はんじ(判事) はんしゃ(反射) はんじょう(繁盛) はんしょく(繁殖) *はんする(反) *はんせい(反省) *はんたい(反対) *はんだん(判断) *ばんち(番地) *パンツ「下着」 はんてい(判定) *はんとう(半島) *ハンドバッグ *ハン′ドル *はんにん(犯人) ばんにん(万人) ばんねん(晩年) はんのう(反応) ばんのう(万能) はんば(半端) *はんばい(販売) はんばつ(反発) *はんぶん(半分) *~ばんめ(番目) はんらん(反乱) はんらん(氾濫) 〔ひ〕 *ひ(日) *ひ(火・灯) ひ(碑) *ひ~(非) ひ~(被) *~ひ(費) び(美) *ひあたり(日当) *ピアノ ひいては *ビール *ひえる(冷) *ひがい(被害) ひかえしつ(控室) *ひがえり(日帰) ひかえる(控) *ひかく(比較) *ひかくてき(比較的) ひかげ(日陰) *ひがし(東) *ぴかぴか *ひかり(光) *ひかる(光) ひかん(悲観) *~ひき(匹) ひき掛ヂる(引上) ひきいる(率) *ひきうける(引受) ひきおこす(引起) *ひきかえす(引返) ひきさげる(引下) *ひきざん(引算) ひきずる(引) *ひきだし(引出) *ひきだす(引出) *ひきとめる(引止) ひきとる(引取) *ひきょう(卑怯) *ひきわけ(引分) *ひく(引) *ひく(弾) *ひく(轢) *ひくい(低) *ピクニック *ひげ(髭) *ひげき(悲劇) ひけつ(否決) *ひこう(飛行) ひこう(非行) *ひこうじょう(飛行場) ひごろ(日頃) *ひざ(膝) *ひざし(陽射) ひさしい(久) *ひさしぶり(久) ひさん(悲惨) *ひじ(肘) ビジネス ひじゅう(比重) びじゅつ(美術) ひしょ(秘書) *ひじょう(非常) びしょう(微笑) *ひじょうに(非常) *びじん(美人) *ピストル ひずむ(歪) ひそか(密) *ひたい(額) ひたす(浸) ひたすら *ビタミン *ひだり(左) *ぴたり ひだりきき(左利) *ひっかかる(引掛) ひっかく(引掻) *ひっかける(引掛) *ひっき(筆記) *びっくり *ひっくりかえす(引繰返〕 *ひっくりかえる(引繰返〕 *ひづけ(日付) *ひっこし(引越) *ひっこす(引越) *ひっこむ(引込) *ひっし(必死) *ひっしゃ(筆者) ひっしゅう(必修) *ひつじゅひん(必需品) びっしょり ひつぜん(必然) *ぴったり ひってき(匹敵) *ひっぱる(引張) *ひつよう(必要) *ひてい(否定) *ビデオ *ひと(人) *ひと~(一) *ひどい ひといき(一息) ひとかげ(人影) ひとがら(人柄) ひとけ(人気) *ひとこと(一言) *ひとごみ(人込) ひところ(一頃) *ひとさしゆび(人差指) *ひとしい(等) ひとじち(人質) ひとすじ(一筋) *ひとつ(一) *ひととおり(一通) *ひとどおり(人通) *ひとまず *ひとみ(瞳) ひとめ(人目) *ひとやすみ(一休) *ひとり(一人・独) ひどり(日取) *ひとりごと(独言) *ひとりでに *ひとりひとり(一人一人) ひな(雛) ひなた(日向) ひなまつり(雛祭) ひなん(非難) ひなん(避難) *ビニール *ひにく(皮肉) *ひにち(日) *ひねる(捻) *ひのいり(日入) *ひので(日出) ひのまる(日丸) ひばな(火花) *ひほん(批判) ひび「壁の~」 *ひびき(響) *ひびく(響) *ひひょう(批評) *ひふ(皮膚) *ひま(畷) *ひみつ(秘密) *びみょう(微妙) ひめい(悲鳴) *ひも(紐) ひやかす(冷) *ひゃく(百) ひやけ(日焼) *ひやす(冷) *ひゃっかじてん (百科辞典・百科事典〕 *ひよう(費用) *ひょう(表) ひょう(票) *びよう(美容) *びょう(秒) *~びょう(病) *びょういん(病院) *ひょうか(評価) *びょうき(病気) *ひょうげん(表現) ひょうご(標語) *ひょうし(表紙) *ひょうしき(標識) びょうしゃ(描写) *ひょうじゅん(標準) *ひょうじょう(表情) *びょうどう(平等) *ひょうばん(評判) *ひょうほん(標本) *ひょうめん(表面) *ひょうろん(評論) ひょっと びら *ひらがな(平仮名) *ひらく(開) ひらたい(平) びり ひりつ(比率) ひりょう(肥料) びりょう(微量) *ビル *ひる(昼) *ビルディソグ *ひるね(昼寝) *ひるま(昼間) ひるめし(昼飯) ひれい(比例) *ひろい(広) *ひろう(拾) ひろう(疲労) ひろう(披露) *ひろがる(広) *ひろげる(広) *ひろさ(広) *ひろば(広場) *ひろびろ(広々) ひろまる(広) *ひろめる(広) *ひん(品) *びん(瓶) *びん(便) *ピン′ びんかん(敏感) *ピンク ひんけつ(貧血) ひんこん(貧困) ひんしつ(品質) ひんじゃく(貧弱) ひんしゅ(品種) *びんせん(便箋) *びんづめ(瓶詰) ヒント ひんばん(頻繁) びんばう(貧乏) 〔ふ〕 *ふ/ぶ~(不・無) *ぶ(分) *ぶ(部) *~ぶ(部) ファイト ファイル *ファスナー *ファックス *ふあん(不安) ファン′ ふい(不意) フィルター *フイルム ふう(封) *~ふう(風) *ふうけい(風景) ふうさ(封鎖) ふうしゃ(風車) ふうしゅう(風習) *ふうせん(風船) ふうぞく(風俗) ブーツ ふうど(風土) *ふうとう(封筒) *ふうふ(夫婦) ブーム *プール *ふうん(不運) *ふえ(笛) フェリー *ふえる(増・殖) *フォーク フォーム *ふか(不可) ぶか(部下) *ふかい(深) ふかけつ(不可欠) ぶかぶか *ふかまる(深) ふかめる(深) *ぶき(武器) *ふきそく(不規則) ふきつ(不吉) *ふきゅう(普及) ふきょう(不況) *ふきん(付近) ふきん(布巾) *ふく(吹) *ふく(拭) *ふく(服) ふく(福) *ふく~(副) ふくごう(複合) *ふくざつ(複雑) *ふくし(副詞) ふくし(福祉) *ふくしゃ(複写) *ふくしゅう(復習) *ふくすう(複数) *ふくそう(服装) *ふくむ(含) *ふくめる(含) ふくめん(覆面) *ふくらます(膨) *ふくらむ(膨) ふくれる(膨) *ふくろ(袋) ふけいき(不景気) *ふけつ(不潔) *ふける(更) ふける(耽) ふける(老) *ふこう(不幸) *ふごう(符号) ふごう(富豪) ふこく(布告) ブザー *ふさい(夫妻) ふさい(負債) ふざい(不在) *ふさがる(塞) *ふさくや(塞) *ふざける *ぶさた(無沙汰) ふさわしい *ふし(節) *ぶし(武士) *ぶじ(無事) *ふしぎ(不思議) *ぶしゅ(部首) *ふじゆう(不自由) ふじゅん(不順) ふしょう(負傷) ぶじょく(侮辱) ふしん(不審) ふしん(不振) *ふじん(夫人) *ふじん(婦人) *ふすま(襖) *ふせい(不正) *ふせぐ(防) ぶそう(武装) *ふそく(不足) *ふぞく(付属) *ふた(蓋) ふだ(札) *ぶたい(舞台) *ふたご(双子) *ふたたび(再) *ふたつ(二) *ふたり(二人) *ふたん(負担) *ふだん(普段) *ふち(縁) ふちょう(不調) *ぶちょう(部長) *ぶつ(打) *~ぶつ(物) *ふつう(普通) *ふつう(不通) *ふつか(二日) *ぶっか(物価) ふっかつ(復活) *ぶつかる ぶつぎ(物議) ふっきゅう(復旧) *ぶつける ふっこう(復興) ぶっし(物資) *ぶっしつ(物質) *ぶっそう(物騒) ぶつぞう(仏像) ぶったい(物体) ふっとう(沸騰) *ぶつぶつ *ぶつり(物理) *ふで(筆) *ふと[副] *ふとい(太) ふとう(不当) ふどうさん(不動産) *ふとる(太) *ふとん(布団) *ふなびん(船便) ぶなん(無難) ふにん(赴任) *ふね(舟・船) ふはい(腐敗) ふひょう(不評) *ぶひん(部品) *ふぶき(吹雪) ふふく(不服) *ぶぶん(部分) *ふへい(不平) ふへん(普遍) *ふべん(不便) *ふば(父母) ふまえる(踏) *ふまん(不満) *ふみきり(踏切) ふみこむ(踏込) *ふむ(踏) ふめい(不明) *ふもと(麓) ぶもん(部門) *ふやす(増・殖) *ふゆ(冬) ふよう(扶養) *フライパン *ブラウス *ぶらさげる *ブラシ *プラス *プラスチック *プラットホーム ふらふら ぶらぶら *プラン *ふり(不利) ふり(振) *~ぶり(振) *フリー ふりかえる(振返) *ふりがな(振仮名) ふりだし(振出) *ふりむく(振向) ふりょう(不良) ふりょく(浮力) ぶりょく(武力) *プリント *ふる(降) *ふる(振) *ふる~(古) *ふるい(古) ブルー *ふるえる(震) *ふるさと(故郷・郷里二 *ふるまう(振舞) ふるわせる(震) *ブレーキ ぶれい(無礼) *プレゼント *ふれる(触) *ふろ(風呂) *プロ *ブローチ ふろく(付録) *プログラム *ふろしき(風呂敷) フロント *ふわふわ *~ふん(分) *ぶん(分) *ぶん(文) *ふんいき(雰囲気) *ふんか(噴火) *ぶんか(文化) ふんがい(憤慨) *ぶんかい(分解) *ぶんがく(文学) ぶんかざい(文化財) ぶんぎょう(分業) *ぶんげい(文芸) *ぶんけん(文献) ぶんご(文語) ぶんさん(分散) ぶんし(分子) ふんしつ(紛失) ふんしゅつ(噴出) ぶんしょ(文書) *ぶんしょう(文章) *ふんすい(噴水) *ぶんすう(分数) *ぶんせき(分析) ふんそう(紛争) *ぶんたい(文体) ふんだん ぶんたん(分担) ふんとう(奮闘) ぶんばい(分配) *ぶんぷ(分布) ぶんば(分母) *ぶんぽう(文法) *ぶんばうくや(文房具) ふんまつ(粉末) *ぶんみゃく(文脈) *ぶんめい(文明) *ぶんや(分野) ぶんり(分離) *ぶんりょう(分量) *ぶんるい(分類) ぶんれつ(分・裂) 〔へ〕 ペア *へい(塀) *へいかい(閉会) *へいき(平気) へいき(兵器) *へいきん(平均) *へいこう(平行) へいこう(並行) へいこう(閉口) へいさ(閉鎖) へいし(兵士) *へいじつ(平日) へいじょう(平常) *へいたい(兵隊) へいほう(平方) *へいぼん(平凡) *へいや(平野) へいれつ(並列) *へいわ(平和) *ページ ベース ヘきえき(辟易) ペニペこ *へこむ(凹) ベスト ベストセラー *へそ *へた(下手) へだたる(隔) *へだてる(隔) *べつ(別) べっきょ(別居) *べっそう(別荘) *ベッド *べつべつ(別々) *ベテラン′ *へや(部屋) *へらす(減) へり(縁) へりくだる *ヘリコプター *へる(減) *へる「腹が~」 へる(経) *ベル *ベルト *へん(変) *へん(辺) *~へん(編) *~へん(遍) *ペソ *べん「交通の~」 *へんか(変化) べんかい(弁解) へんかく(変革) へんかん(返還) べんぎ(便宜) *ペンキ ヘんきゃく(返却) *べんきょう(勉強) へんけん(偏見) べんご(弁護) *へんこう(変更) へんさい(返済) *へんじ(返事) *へんしゅう(編集) *べんじょ(便所) べんしょう(弁償) へんせん(変遷) *ベンチ *ペンチ ヘんとう(返答) へんどう(変動) *べんとう(弁当) *べんり(便利) べんろん(弁論) 〔ほ〕 ほ(穂) *~ほ(歩) *~ぱい[接尾] ほいく(保育) ボイコット ポイント *ほう(方) *ほう(法) *~ほう「比較」 *ばう(棒) *ばう~(防) ほうあん(法案) ばうえい(防衛) *ばうえき(貿易) *ばうえんきょう(望遠鏡) ぼうか(防火) ほうかい(崩壊) ぼうがい(妨害) *ほうがく(方角) ほうがく(法学) *ほうき(等) ほうき(放棄) ほうけん(封建) *ほうげん(方言) *ぼうけん(冒険) *ほうこう(方向) *ほうこく(報告) ほうさく(豊作) ほうさく(方策) *ばうさん(坊) ほうし(奉仕) *ばうし(帽子) *ばうし(防止) ほうしき(方式) ほうしゃ(放射) ほうしゃのう(放射能) ほうしゅう(報酬) ほうしゅつ(放出) ほうじる・ずる(報) *ほうしん(方針) *ほうせき(宝石) ばうせき(紡績) ばうぜん(呆然) *ほうそう(放送) *ほうそう(包装) *ほうそく(法則) *ほうたい(包帯) *ばうだい(膨大) ほうち(放置) *ほうちょう(庖丁) ばうちょう(膨脹) はうてい(法廷) *はうていしき(方程式) ほうどう(報道) ばうとう(冒頭) ぼうどう(暴動) *ばうはん(防犯) ほうび(褒美) *ほうふ(豊富) ばうふう(暴風) *ほうほう(方法) *はうばう(方々) ほうむる(葬) *ほうめん(方面) *はうもん(訪問) *ばうや(坊) ほうりこむ(放込) ほうりだす(放出) *ほうりつ(法律) ぼうりょく(暴力) *ほうる(放) ほうわ(飽和) *ほえる(吠) *ボーイ ポーク ホース ポーズ *ボート *ボーナス *ホーム ホール *ボール *ボールペ、ン ほおん(保温) *はか(他・外) ほかく(描獲) *はがらか(朗) ほかん(保管) ほきゅう(補給) ほきょう(補強) ばきん(募金) *ばく(僕) ばくし(牧師) *ばくじょう(牧場) *ばくちく(牧畜) ほげい(描鯨) *ポケット ばける(惚) *ほけん(保健) はけん(保険) ほご(保護) ばこう(母校) ばこく(母国) *はこり(誇) *ほこり(挨) ほこる(誇) ほころびる(綻) *はし(星) ほし~(干) *ほしい(欲) ポジショソ ほしもの(干物) ほしゅ(保守) ほじゅう(補充) *ばしゅう(募集) ほじょ(補助) *ほしょう(保証) ほしょう(保障) ほしょう(補償) *ほす(干) *ポスター *ポスト *はそい(細) ほそう(舗装) ほそく(補足) *ほぞん(保存) *ボタン ぼち(墓地) *ほっきょく(北極) ほっさ(発作) ばっしゅう(没収) ほっそく(発足) *ばっちゃん(坊) ほっと ポット はっペた ばつばつ ぼつらく(没落) *ホテル *ほど(程) *ほどう(歩道) *ほどく *はとけ(仏) ほどける(解) ほどこす(施) ほとり *はとんど *ほね(骨) *ほのお(炎) *ほは/ほお(頬) *はば「ほぼ1万円」 *ほほえむ(微笑) *ほめる(褒) ぼやく ぼやける はよう(保養) *ほり(堀・濠) ほりょ(描虜) *ほる(掘) *ほる(彫) ボルト *ばろ はろびる(滅) はろぶ(滅) ほろばす(滅) *ほん(本)「書籍」 *ほん~(本) *~ほん(本) *ばん(盆) はんかく(本格) ほんかん(本館) ほんき(本気) ほんごく(本国) ほんしつ(本質) ほんたい(本体) *ばんち(盆地) *ほんとう(本当) *はんにん(本人) はんね(本音) *ほんの′) ほんのう(本能) ほんば(本場) ポンプ *ほんぶ(本部) ほんぶん(本文) ほんみょう(本名二 *ほんもの(本物) *ほんやく(翻訳) *ばんやり *ほんらい(本来) |
能力考试80%单词集锦1-2级
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语