〔か〕 *か(可) *か(蚊) *か(課) *~か(日) *~か(下) *~か(化) *~か(科) *~か(家) *~か(歌) が~(画) ~が(画) *カー(car) *カーテン′ *カード *カーブ カーペット *かい(会) *かい(回) *かい(貝) *~かい(階) *~かい(海) *~かい(界) *がい(害) *がい~(外) *~がい(外) ~がい(街) かいあく(改悪) *かいいん(会員) かいうん(海運) *かいが(絵画) がいか(外貨) *かいかい(開会) *かいがい(海外) かいかく(改革) かいがら(貝殻) *かいかん(会館) *かいがん(海岸) がいかん(外観) *かいぎ(会議) かいきゅう(階級) かいきょう(海峡) *かいけい(会計) *かいけつ(解決) かいけん(会見) かいご(介護) *かいごう(会合) *がいこう(外交) *がいこく(外国) かいさい(開催) *かいさつ(改札) *かいさん(解散) *かいし(開始) *かいしゃ(会社) *かいしゃく(解釈) かいしゅう(回収) かいしゅう(改修) かいじゅう(怪獣) *がいしゅつ(外出) かいじょ(解除) *かいじょう(会場) がいしょう(外相) *かいすいよく(海水浴) *かいすう(回数) *かいすうけん(回数券) がいする(害) *かいせい(改正) *かいせい(快晴) *かいせつ(解説) がいせつ(概説) *かいぜん(改善) かいそう(回送) かいそう(階層) *かいぞう(改造) かいたく(開拓) *かいだん(階段) かいだん(会談) *かいつう(開通) かいてい(改定) かいてい(改訂) *かいてき(快適) *かいてん(回転) ガイド *かいとう(解答・回答) かいどう(街道) \ がいとう(該当) がいとう(街頭) ガイドブック かいにゅう(介入) がいねん(概念) かいはつ(開発) かいばつ(海抜) *がいぶ(外部) *かいふく(回復) *かいほう(解放) *かいほう(開放) かいはう(介抱) かいばう(解剖) *かいもの(買物) *かいよう(海洋) がいよう(概要) がいらい(外来) かいらん(回覧) がいりゃく(概略) かいりゅう(海流) かいりょう(改良) かいろ(回路) かいろ(海路) *がいろん(概論) *かいわ(会話) *かう(買) *かう(飼) *かえす(返) *かえす(帰) *かえって(却) *かえり(帰) かえりみる(顧・省) *かえる(代・替・換・変) *かえる(返・帰) *かお(顔) *かおく(家屋) かおつき(顔付) *かおり(香) *がか(画家) かがい(課外) *かかえる(抱) *かかく(価格) *かがく(科学) *かがく(化学) かかげる(掲) かかと *かがみ(鏡) *かがやく(輝) *かかり(係) *かかる(掛・罷) *かかわる(係) *かぎ(鍵) *かきとめ(書留) *かきとり(書取) かきとる(書取) *かきね(垣根) かきまわす(掻回) *か写り で敢) *かぎる(限) かく(欠) かく(角) かく(核) かく(格) *かく(書) *かく(掻) *かく「汗を~」 かく「恥を~」 *かく~(各) ~かく(画) *かぐ(喚) *かくや(家具) *がく(学) *がく(額) *かくう(架空) がくげい(学芸) *かくご(覚悟) かくさ(格差) かくさん(拡散) *かくじ(各自) がくし(学士) *かくじつ(確実) *がくしゃ(学者) かくしゅ(各種) かくしゅう(隔週) *かくじゅう(拡充) *がくしゅう(学習) *がくじゅつ(学術) かくしん(確信) かくしん(革新) *かくす(隠) *がくせい(学生) がくせつ(学説) *かくだい(拡大) *かくち(各地) *かくちょう(拡張) かくてい(確定) カクテル *かくど(角度) かくとく(獲得) ≠ふく\こL愉 *がくねん(学年) ガゝくふ(湧‡譜) *がくぶ(学部) かくべつ(格別) かくほ(確保) かくめい(革命) *がくもん(学問) かくりつ(確立) *かくりつ(確率) *がくりょく(学力) がくれき(学歴) *かくれる(隠) かけ(賭) かけ~(掛) ~かけ(掛) *かげ(影・陰) がけ(崖) かけあし(駆足) かけい(家計) *かけざん(掛算) *かけつ(可決) *~かげつ(箇月) かけっこ *かける(掛) *ホ盲チる(欠) かける(駆) かける(賭) *かげん(加減) *かこ(過去) *かご(寵) *かこう(火口) *かこう(下降) かこう(加工) かごう(化合) *かこむ(圃) *かさ(傘) *かさい(火災) *かさなる(重) *かさねる(重) かさばる かさむ *かざり(儀1 *かざる(飾) *かぢL し火\1♪ *かし(管) *かし(菓子) *かじ(火事) *かじ(家事) *かしこい(賢) *かしこまりました[感二 *かしだし(貸出) *かしつ(過失) *かじつ(果実) *かしま(貸間) *かしや(貸家) *かしゅ(歌手) *かしょ(箇所) *かじょう(過剰) かじょうがき(箇条書〕 かしら(頭) *かじる *かす(貸) *かず(数) *ガス かすか(徴) かすむ(霞) かする(擦) *かぜ(風) *かぜ(風邪) かせい(火星) *かぜい(課税) かせき(化石) *かせぐ(稼) *カセット(テープ) かせん(河川) *かせん(下線) かせん(化繊) かそ(過疎) *かぞえる(数) *かそく(加速) *かぞく(家族) *かそくど(加速度) *ガソリン *ガソリンスタンド *かた(方) *かた(型) *かた(肩) かた~(片) *~かた(方) *かたい(固・堅・硬) かだい(課題) *~がたい(難) かたおもい(片思) *かたがた(方々) *かたかな(片仮名) かたこと(片言) *かたち(形) *かたづく(片付) かたづけ(片付) *かたづける(片付) *かたな(刀) *かたまり(塊) *かたまる(固) *かたみち(片道) *かたむく(憤) かたむける(僚) かためる(固) *かたよる(片寄) *かたる(語) かたわら(傍) かだん(花壇) *かち(勝) *かち(価値) *~がち かちく(家畜) *かちょう(課長) *かつ(勝) かつ(且) *~がつ(月) *がっか(学科) *がっかい(学会) *がっかり *かっき(活気) かっき(画期) *がっき(楽器) *がっき(学期) *がっきゅう(学級) *かつく中(担) がっくり *かっこ(括弧) *かっこう(格好) *がっこう(学校) *かつじ(活字) がっしょう(合唱) がっしり がっち(合致) がっちり かつて *かって(勝手) かって(勝手)「台所」 *かつどう(活動) カット かっぱつ(活発) カップ がっペい(合併) *かつやく(活躍) *かつよう(活用) *かつりょく(活力) *かてい(仮定) *カラてい(家庭) *かてい(過程) *かてい(課程) カテゴリー *かど(角) *かな(仮名) *かない(家内) かなう(叶) かなえる(叶) *かなしい(悲) *かなしむ(悲) *かなづかい(仮名遣) かなづち(金槌) *かならず(必) *かならずしも(必) *かなり かなわない かにゅう(加入) *かね(金) *かね(鐘) *かねつ(加熱) かねて(予) *かねもち(金持) *かねる(兼) *かのう(可能) *かのじょ(彼女) *カバー かばう(庇) *かばん *かはんすう(過半数) *かび「~がはえる」 *かびん(花瓶) *かぶ(株) かぶしき(株式) *かぶせる(被) *かぶる(被) かぶれる かふん(花粉) *かべ(壁) かへい(貨幣) *かま(釜) *かまいません[感] *かまう(構) かまえ(構) がまえる(構) *がまん(我慢) *かみ(上) *かみ(神) *かみ(紙) *かみ(髪) かみ(加味) かみきる(噛切) *かみくず(紙屑) *かみさま(神様) *かみそり(剃刀) かみつ(過密) *かみなり(雷) *かみのけ(髪毛) *かむ(噛) *ガム カムバック *カメラ カメラマン *かもく(科目) *かもしれない *かもつ(貨物) かゆ(粥) *かゆい *かよう(通) *かよう/か(火曜/火) *かよう(歌謡) *から(空) *から(殻) *がら(柄) *カラー *からい(辛) *からかう *ガラス *からだ(体) からだつき(体付) *からっば(空) からむ(絡) かり(借) かり(狩) かり(に)[名・副] *かりる(借) *かる(刈) *~がる *かるい(軽) *かるた カルテ *かれ(彼) カレー ガレージ *かれら(彼等) *かれる(枯) かれる(滑) *カレンダー かろう(過労) かろうじて *カロリー *かわ(川・河) *かわ(皮・草) *~がわ(側) *かわいい *かわいがる *かわいそう *かわいらしい *かわかす(乾) *かわく(乾・渇) かわす(交) *かわせ(為替) *かわら(瓦) *かわり(に)(代) *かわる(代・変) かわるがわる(代代) *かん(缶) かん(官) かん(管) *かん(勘) *~かん(刊) *~かん(間) *~かん(巻) *~かん(館) *~かん(感) ~かん(観) がん(癌) かんい(簡易) がんか(眼科) かんがい(潅漑) *かんがえ(考) *かんがえる(考) *かんかく(感覚) *かんかく(間隔) *かんき(換気) *かんきゃく(観客) がんきゅう(眼球) *かんきょう(環境) がんぐ(玩具) *かんけい(関係) *かんげい(歓迎) *かんげき(感激) かんけつ(簡潔) かんげん(還元) かんご(看護) かんご(漢語) がんこ(頑固) * かんこう(観光) かんこう(刊行) かんこう(慣行) かんこく(勧告) *かんごふ(看護婦) *かんさい(関西) *かんさつ(観察) かんさん(換算) かんし(監視) *かんじ(感) *かんじ(漢字) *がんじつ(元日) *かんしゃ(感謝) *かんじゃ(患者) かんしゅう(慣習) かんしゅう(観衆) がんしょ(願書) かんしょう(干渉) *かんしょう(鑑賞) *かんじょう(勘定) *かんじょう(感情) がんじょう(頑丈) かんしょく(感触) *かんじる・ずる(感) *かんしん(感心) *かんしん(関心) かんじん(肝心・肝腎) *かんする(関) *かんせい(完成) かんせい(歓声) かんぜい(関税) がんせき(岩石) *かんせつ(間接) かんせん(感染) かんせん(幹線) *かんぜん(完全) かんそ(簡素) *かんそう(乾燥) *かんそう(感想) *かんそく(観測) *かんたい(寒帯) *かんたん(簡単) *かんちがい(勘達) *かんちょう(官庁) *かんづめ(缶詰) かんてん(観点) *かんでんち(乾電池) かんど(感度) *かんとう(関東) *かんどう(感動) *かんとく(監督) カンニング *かんねん(観念) がんねん(元年) *かんばい(乾杯) *がんばる(頑張) *かんばん(看板) *かんぴょう(看病) かんぶ(幹部) かんペき(完ぺき) かんべん(勘弁) *かんむり(冠) かんむりょう(感無量二 かんゆう(勧誘) かんよ(関与) かんよう(慣用) かんよう(寛容) がんらい(元来) かんらん(観覧) *かんり(管理) *かんりょう(完了) かんりょう(官僚) かんれい(慣例) かんれき(還暦) *かんれん(関連) かんろく(貫禄) *かんわ(漢和) かんわ(緩和) 〔き〕 *き(木) *き(気) *~き(期) *~き(器) *~き(機) *きあつ(気圧) ぎあん(議案) *きいろ(黄色) *きいろい(黄色) *ぎいん(議員) *きえる(消) *きおく(記憶) *きおん(気温) *きかい(榛会) *きかい(機械・器械) きがい(危害) *ぎかい(議会) *きがえ(着替) *きがえる(着替) きかく(企画) きかく(規格) きかざる(着飾) きがね(気兼) きがる(気軽) *きかん(期間) きかん(器官) きかん(季刊) *きかん(機関) *きかんしゃ(機関車) きき(危機) ききとり(聞取) ききめ(効) ききょう(帰京) *きぎょう(企業) ぎきょく(戯曲) ききん(基金) *ききん(飢饉) *きく(聞) *きく(効) *きぐ(器具) きげき(喜劇) ぎけつ(議決) *きけん(危険) きけん(棄権) *きげん(期限) *きげん(機嫌) きげん(起源) *きこう(気候) きこう(機構) *きごう(記号) *きこえる(聞) きこん(既婚) きざ(気障) きさい(記載) きざし(兆) *きざむ(刻) *きし(岸) *きじ(生地) *きじ(記事) *ぎし(技師) *ぎしき(儀式) きしつ(気質) きじつ(期日) ぎじどう(議事堂) きしむ *きしゃ(汽車) *きしゃ(記者) きじゅつ(記述) *ぎじゅつ(技術) *きじゅん(基準・規準) きしょう(気象) *きしょう(起床) *きず(傷) *きすう(奇数) きずく(築) きずつく(傷付) きずつける(傷付) きせい(規制) ぎせい(犠牲) *きせつ(季節) *きせる(着) きせん(汽船) *きそ(基礎) きそう(競) きぞう(寄贈) ぎぞう(偽造) *きそく(規則) きぞく(貴族) *きた(北) *ギター *きたい(期待) *きたい(気体) ぎだい(議題) きたえる(鍛) *きたく(帰宅) *きたない(汚) きたる(来) *きち(基地) きちっと *きちょう(貴重) *ぎちょう(議長) きちょうめん(凡帳面二 *きちんと *きつい *きっかけ きっかり *きづく(気付) *きっさ(契茶) *ぎっしり きっちり *きって(切手) *きっと きっぱり *きっぷ(切符) きてい(規定) きてん(起点) きどう(軌道) *きにいる(気入) *きにゅう(記入) *きぬ(絹) *きねん(記念) *きのう(昨日) *きのう(機能) ぎのう(技能) *きのどく(気毒) きはん(規範) *きばん(基盤) *きびしい(厳) きひん(気品) *きふ(寄付) きふう(気風) きふく(起伏) *きぶん(気分) きば(規模) *きばう(希望) *きほん(基本) きまくやれ きまじめ(生真面目) きまつ(期末) *きまり(決) きまりわるい *きまる(決) *きみ(君) *きみ(気味) *~ぎみ(気味) *きみょう(奇妙) *ぎむ(義務) きめい(記名) *きめる(決) *きもち(気持) *きもの(着物) *ぎもん(疑問) きやく(規約) *きゃく(客) *ぎゃく(逆) きゃくしょく(脚色) *きゃくせき(客席) ぎゃくてん(逆転) きゃくほん(脚本) *きゃくま(客間) きゃしゃ(華菅) きゃっかん(客観) キャッチ *キャプテン キャリア *ギャング *キャンパス *キャンプ *きゅう(九) *きゅう(旧) *きゅう(級) *きゅう(球) きゅうえん(救援) *きゅうか(休暇) きゅうがく(休学) *きゅうぎょう(休業〕 きゅうきょく(究極: きゅうくつ(窮屈) *きゅうけい(休憩) *きゅうげき(急激) *きゅうこう(急行) *きゅうこう(休講) *きゅうこん(求婚) きゅうこん(球根) きゅうさい(救済) きゅうじ(給仕) *きゅうしゅう(吸収〕 *きゅうじょ(救助) きゅうしょく(給食〕 きゅうせん(休戦) *きゅうそく(急速) *きゅうそぐ 像畠ノ きゅクち 物) きゅうでん(宮殿) *きゅうに(急) *ぎゅうにゅう(牛乳) きゅうぼう(窮乏) *きゅうよ(給与) *きゅうよう(休養) *きゅうりょう(給料) きゅうりょう(丘陵) きよ(寄与) *きよい(清) *きよう(器用) *きょう(今日) きょう(強) *~きょう(教) ~きょう(橋) *~ぎょう(行) *~ぎょう(業) きょうい(驚異) *きょういく(教育) *きょういん(教員) *きょうか(強化) きょうか(教科) *きょうかい(教会) *きょうかい(境界) きょうかい(協会) きょうがく(共学) *きょうかしょ(教科書) きょうかん(共感) *きょうぎ(競技) きょうぎ(協議) *ぎょうぎ(行儀) *きょうきゅう(供給) きょうく・う(境遇) きょうくん(教訓) きょうこう(強行) きょうこう(強硬) きょうざい(教材) きょうさく(凶作) *きょうさん~(共産) *きょうし(教師) *ぎょうじ(行事) *きょうしつ(讃劇 ぎょうしゃ(業者) *きょうじゅ(教授) きょうじゅ(享受) きょうしゅう(教習) きょうしゅう(郷愁) *きょうしゅく(恐縮) きょうしょく(教職) きょうじる・ずる(興) きょうせい(強制) ぎょうせい(行政) ぎょうせき(業績) *きょうそう(競争) きょうぞん(共存) *きょうだい(兄弟) きょうち(境地) *きょうちょう(強調) きょうちょう(協調) *きょうつう(共通) きょうてい(協定) きょうど(郷土) *きょうどう(共同) き上うはく(魯;白) *きょうふ(恐怖) *きょうみ(興味) ぎょうむ(業務) きょうめい(共鳴) *きょうよう(教養) きょうり(郷里) *きょうりょく(協力) *きょうりょく(強力) きょうれつ(強烈) *ぎょうれつ(行列) きょうわ(共和) *きょか(許可) *ぎょぎょう(漁業) *きょく(曲) *きょく(局) きょくげん(局限) *きょくせん(曲線) きょくたん(極端) きょじゅう(居住) きょぜつ 偵魂む ぎょぜん 偽鮫) ぎょそん(漁村) *きょだい(巨大) *きょねん(去年) きょひ(拒否) きょよう(許容) きよらか(清) *きょり(距離) *きらい(嫌) *きらう(嫌) *きらく(気楽) きらびやか きり(切) *きり(霧) ~きり ぎり(義理) きりかえる(切替) *きりつ(規律) きりゅう(気流) *きる(切・斬) *きる(着) *~きる *きれ(布) *~きれ(切) *きれい きれめ(切目) *きれる(切) *キロ(グラム/メートル) *きろく(記録) *ぎろん(議論) ぎわく(疑惑) きわめて(極) *きをつける(気付) *きん(金) きん(菌) *ぎん(銀) *きんえん(禁煙) *きんがく(金額) きんがん(近眼) きんきゅう(緊急) *きんぎょ(金魚) *きんこ(金庫) きんこう(近郊) きんこう(均衡) *ぎんこう(銀行) きんし(近視) *きんし(禁止) *きんじょ(近所) きんじる・ずる(禁) *きんせん(金銭) *きんぞく(金属) *きんだい(近代) *きんちょう(緊張) *きんにく(筋肉) きんべん(勤勉) ぎんみ(吟味) きんむ(勤務) きんもつ(禁物) *きんゆう(金融) *きんよう/きん(金曜/金) きんろう(勤労) 〔く〕 *く(九) *く(句) く(苦) ~く(区) *ぐあい(具合) *くいき(区域) クイズ くいちがう(食違) *くう(食) *くう~(空) くうかん(空間) *くうき(空気) *くうこう(空港) *ぐうすう(偶数) *ぐうぜん(偶然) *くうそう(空想) *くうちゅう(空中) くうふく(空腹) *クーラー くかく(区画) くかん(区間) くき(茎) *くぎ(釘) くぎり(区切) *くぎる(区切) くぐる *くさ(草) *くさい(臭) *くさり(鎖) *くさる(腐) *くし(櫛) くじ「~を引く」 くじびき *くしゃみ *くじょう(苦情) *くしん(苦心) *くず(屑) くすぐったい *くずす(崩) *くすり(薬) *くすりゆび(薬指) *くずれる(崩) *くせ(癖) *くだ(管) *ぐたい(具体) *くだく(砕) *くだける(砕) *くださる(下) *くたびれる *くだもの(果物) *くだらない *くだり(下) *くだる(下) *くち(口) *~くち(口) くやち(愚痴) くちずさむ(口吟) くちばし(囁) *くちびる(唇) *くちべに(口紅) くちる(朽) *くつ(靴) *くつう(苦痛) くつがえす(覆) くっきり *くつした(靴下) *ぐっすり くっせつ(屈折) *くっつく *くっつける ぐっと *くどい *くとうてん(句読点) *くに(国) *くぼる(配) *くび(首) くびかざり(首飾) くびわ(首輪) *くふう(工夫) *くぶん(区分) *くべつ(区別) *くみ(組) *くみあい(組合) *くみあわせ(組合) くみあわせる(組合) くみこむ(組込) *くみたてる(組立) *くむ(組) *くむ(汲・酌) *くも(雲) *くもり(曇) *くもる(曇) *くやしい(悔) *くやむ(悔) くら(蔵) *くらい(位) *くらい(陪) *~くらい/ぐらい *くらし(暮) *クラシック *クラス *くらす(暮) *グラス *クラブ *グラフ *くらべる(比) *グラム *グランド *グリーニソグ *クリーム *くりかえす(繰返二 *クリスマス *くる(来) *くるう(狂) *グループ *くるしい(苦) *くるしむ(苦) *くるしめる(苦) *くるま(事) *くるむ *くれ(暮) グレー クレーン′ *くれぐれも *くれる *くれる(暮) *くろ(黒) *くろい(黒) *くろう(苦労) くろうと(玄人) くろじ(黒字) *くわえる(加) *くわえる(唾) *くわしい(詳) *くわわる(加) *くん(訓) *~くん(君) *ぐん(軍) *ぐん(郡) ぐん(群) ぐんかん(軍艦) ぐんじ(軍事) くんしゅ(君主) ぐんしゅう(群集・群衆) *ぐんたい(軍隊) ぐんび(軍備) *くんれん(訓練) ぐんぷく(軍服) 〔け〕 *け(毛:hair) *け(毛:WOOl) *~け(家) *げ(下) けい(刑) *けい(計) *~けい(形・型) ~けい(系) げい(芸) *けいい(敬意) けいい(経緯) *けいえい(経営) けいか(経過) けいかい(軽快) けいかい(警戒) *けいかく(計画) *けいかん(警官) *けいき(景気) けいき(計器) *けいき(実検) けいぐ(敬具) *けいけん(経験) けいげん(軽減) *けいこ(稽古) *けいご(敬語) *けいこう(傾向) *けいこうとう(蛍光灯) *けいこく(警告) けいさい(掲載) *けいざい(経済) *けいさつ(警察) *けいさん(計算) *けいじ(掲示) *けいじ(刑事) *けいしき(形式) けいしゃ(傾斜) *げいじゅつ(芸術) けいせい(形成) けいせい(形勢) *けいぞく(継続) けいそつ(軽率) けいたい(携帯) けいたい(形態) *けいと(毛糸) *けいど(経度) *けいとう(系統) *げいのう(芸能) *けいば(競馬) けいばつ(刑罰) けいひ(経費) *けいび(警備) けいぶ(警部) けいべつ(軽蔑) *けいやく(契約) *けいゆ(経由) *けいようし(形容詞) *けいようどうし (形容動詞) けいれき(経歴) けいろ(経路) *ケーキ *ケース「箱」 ケース「場合・状況」 *ゲーム *けが(怪我) *げか(外科) けがらわしい *けがわ(毛皮) *げき(劇) *げきじょう(劇場) *げきぞう(激増) げきだん(劇団) げきれい(激励) *けさ(今朝) *けしき(景色) *けしゴム(消) *げしゃ(下車) *げしゅく(下宿) *げじゅん(下旬) *けしょう(化粧) *けす(消) *げすい(下水) ゲスト *けずる(削) *けた(桁) *げた(下駄) けだもの(獣) *けち けつ(決) *けつあつ(血圧) けつい(決意) *けつえき(血液) *けっか(結果) けっかく(結核) *けっかん(欠陥) けっかん(血管) けつぎ(決議) *げっきゅう(月給) *けっきょく(結局) *けっこう(結構) けっこう(決行) けつごう(結合) *けっこん(結婚) *けっさく(傑作) けっさん(決算) *けっして(決) げっしゃ(月謝) けつじょ(欠如) けっしょう(決勝) けっしょう(結晶) *けっしん(決心) けっせい(結成) *けっせき(欠席) けっそく(結束) げっそり けつだん(決断) *けってい(決定) *けってん(欠点) げっぷ(月賦) けつばう(欠乏) ノ*げつまつ(月末) *げつよう/げつ(月曜/月) *けつろん(結論) けとばす(蹴飛) けなす *けはい(気配) *げひん(下品) *けむい(煙) けむたい(煙) *けむり(煙) けむる(煙) けもの(獣) をナらい(家来) げり(下痢) *ける(蹴) *けれど/けれども[接] *けわしい(険) *けん(券) *けん(県) けん(件) *~けん(軒) ~けん(圏) *~けん(権) *げん~(現) けんい(権威) *げんいん(原田) *けんか(喧嘩) *けんかい(見解) *げんかい(限界) *けんがく(見学) *げんかん(玄関) *げんき(元気) *けんきゅう(研究) *けんきょ(謙虚) けんぎょう(兼業) *げんきん(現金) げんけい(原形・原型) けんげん(権限) *げんご(言語) *けんこう(健康) *げんこう(原稿) げんこう(現行) *けんさ(検査) けんざい(健在) *げんざい(現在) げんさく(原作) *げんさん(原産) けんじ(検事) *げんし(原始) げんし(原子) *げんじつ(現実) げんしゅ(元首) *けんしゅう(研修) *げんじゅう(厳重) げんしょ(原書) けんしょう(懸賞) *げんしょう(現象) げんしょう(減少) *げんじょう(現状) *けんせつ(建設) けんぜん(健全) げんそ(元素) げんぞう(現像) げんそく(原則) *けんそん(謙遜) *げんだい(現代) けんち(見地) げんち(現地) *けんちく(建築) *けんちょう(県庁) げんてい(限定) げんてん(原点) げんてん(原典) げんてん(減点) *げんど(限度) *けんとう(見当) *けんとう(検討) *げんに(現) *げんば(現場) げんばく(原爆) *けんびきょう(顕微鏡) *けんぶつ(見物) げんぶん(原文) *けんぽう(憲法) げんみつ(厳密) けんめい(賢明) *けんめい(懸命) けんやく(倹約) げんゆ(原油) けんよう(兼用) *けんり(権利) *げんり(原理) *げんりょう(原料) けんりょく(権力) げんろん(言論) 〔こ〕 *こ(子) *こ~(小) こ~(故) *~こ(個) *~こ(湖) *ご(五) *ご(後) *ご(語) *ご(碁) *ご~(御) *こい(恋) *こい r濃) ごい(語彙) *こいしい(恋) こいする(恋) *こいびと(恋人) *こう[指] こう(甲) *こう~(高) *~こう(校) ~こう(光) *~こう(港) *~ごう(号) こうい(好意) こうい(行為) ごうい(合意) *こういん(工員) *ごういん(強引) *こううん(幸運) こうえき(交易) *こうえん(公園) *こうえん(講演) こうえん(公演) *こうか(効果) *こうか(硬貨) *こうか(高価) *ごうか(豪華) こうかい(後悔) こうかい(公開) こうかい(航海) *こうがい(郊外) *こうがい(公害) こうがく(工学) *ごうかく(合格) *こうかん(交換) *こうぎ(講義) こうぎ(抗議) ごうぎ(合議) *こうきゅう(高級) こうきょ(皇居) *こうきょう(公共) こうきょう(好況) *こうぎょう(工業) こうぎょう(鉱業) こうぎょう(興業) *こうくう(航空) *こうけい(光景) *こうげい(工芸) *ごうけい(合計) *こうげき(攻撃) *こうけん(貢献) こうげん(高原) こうご(交互) *こうこう(孝行) *こうこう(高校) こうこうと(燈々) こうこがく(考古学) *こうこく(広告) *こうさ(交差) *こうさい′(交際) こうさく(工作) こうさく(耕作) *こうさてん(交差点) こうざん(鉱山) *こうし(講師) *こうじ(工事) *こうしき(公式) *こうじつ(口実) *こうして[接] *こうしゃ(校舎) *こうしゃ(後者) *こうしゅう(公衆) こうしゅう(講習) こうじゅつ(口述) こうじょ(控除) こうしょう(交渉) こうしょう(高尚) *こうじょう/こうば (工場) こうじょう(向上) こうしん(行進) こうしんりょう(香辛料) *こうすい(香水) こうすい(降水) こうずい(洪水) *こうせい(公正) *こうせい(構成) ごうせい(合成) *こうせき(功績) *こうせん(光線) こうぜん(公然) *こうそう(高層) こうそう(抗争) こうそう(構想) *こうぞう(構造) *こうそく(高速) こうそく(拘束) *こうたい(交替・代) こうたい(後退) こうたく(光沢) こうだん(公団) *こうち(耕地) *こうちゃ(紅茶) *こうちょう(校長) こうちょう(好調) *こうつう(交通) *こうつうきかん (交通検閲) *こうてい(校庭) *こうてい(肯定) *こうど(高度) *こうとう(高等) こうとう(口頭) *こうどう(行動) *こうどう(講堂) *ごうとう(強盗) *ごうどう(合同) *こうとうがっこう (高等学校) こうどく(講読) こうどく(購読) こうにゅう(購入) こうにん(公認) こうねつひ(光熱費) *こうほい(後輩) こうほい(荒廃) こうほん(後半) こうばい(購買) *こうばん(交番) *こうひょう(公表) こうひょう(好評) こうふ(交付) *こうふく(幸福) *こうぶつ(鉱物) こうふん(興奮) *こうへい(公平) *こうは(候補) こうぼ(公募) こうみょう(巧妙) *こうむ(公務) *こうもく(項目) こうよう(公用) *こうよう(紅葉) こうり(小売) *ごうり(合理) こうりつ(効率) こうりつ(公立) *こうりゅう(交流) *ごうりゅう(合流) *こうりょ(考慮) *こうりょく(効力) *こえ(声) ごえい(護衛) *こえる(越・超) *ごえんりょなく[感] *コース *コーチ *コート(coat) *コート(court) *コード コーナー *コーヒー *コーラス *こおり(氷) *こおる(凍) *ゴール *ごかい(誤解) *ごがく(語学) *こがす(焦) こがら(小柄) こぎって(小切手) *こきゅう(呼吸) *こきょう(故郷) *~こく(国) *こぐ(漕) *ごく(極) ごく(語句) *こくおう(国王) *こくご(国語) *こくさい(国際) こくさん(国産) *こくせき.(国籍) こくてい(国定) こくど(国土) こくはく(告白) *こくばん(黒板) *こくふく(克服) こくぼう(国防) *こくみん(国民) *こくもつ(穀物) こくゆう(国有) ごくらく(極楽) *こくりつ(国立) こくれん(国連) *ごくろうさま[感] こげちゃ(焦茶) *こげる(焦) ごげん(語源) *ここ[指] ここ(個々) *ごご(午後) *こごえる(凍) ここち(心地) *ここのか(九日) *ここのつ(九) *こころ(心) *こころあたり(心当) こころえ(心得) *こころえる(心得) こころがけ(心掛) こころがける(心掛) こころざし(志) こころざす(志) こころづよい(心強) こころばそい(心細) こころみ(試) こころみる(試) こころよい(快) ごさ(誤差) ございます[感] *こし(腰) こじ(孤児) *こしかけ(腰掛) *こしかける(腰掛) *ごじゅうおん(五十音) *こしょう(故障) *こしょう(胡椒) *こしらえる「作る」 こじれる *こじん(個人) こじん(故人) *こす(越・超) *こす「引っ越す」 こす「水を~」 こずえ(梢) *こする(擦) こせい(個性) こせき(戸籍) こぜに(小銭) *ごぜん(午前) *ごぞんじですか[感] *こたい(固体) こだい(古代) *こたえ(答) *こたえる(答) こたつ こだわる *ごちそう(御馳走) *ごちそうさま・でした [感二 こちょう(誇張) *こちら/こっち[指] *こちらこそ[感] こつ「~をつかわl *こっか(国家) *こっかい(国会) *こづかい(小遣) *こっきょう(国境) *コック こっけい(滑稽) こっこう(国交) *こっせつ(骨折) *こっそり *こづつみ(小包) こっとうひん(骨董品) *コップ こてい(固定) *こてん(古典) *こと(事) *こと(琴) *~ごと(毎) *~ごと「まるごと」 ことがら(事柄) こどく(孤独) ことごとく *ことし(今年) *ことづける(言付) ことづて(言付) *ことなる(異) ことに(殊) ことによると *ことば(言葉) *ことばづかい(言葉遣) *こども(子供) *ことり(小鳥) *ことわざ(諺) *ことわる(断) *こな/こ(粉) こなごな(粉々) *この[指] *このあいだ *このごろ このましい(好) *このみ(好) *このむ(好) *ごはん(御飯) ごばん(碁盤) *コピー *ごぶさた(御無沙汰) こべつ(個別) *こばす *こばれる *こまかい(細) ごまかす こまやか(細) *こまる(困) コマーシャル *ごみ(塵・芥) *コミュニケーション *こむ(混・込) *~こむ(込) *ゴム *こむぎ(小麦) *こめ(米) *こめる(込) *ごめん(御免) *ごめんください[感] *ごめんなさい[感] コメン′ト こもる(寵) *こや(小屋) こゆう(固有) *こゆび(小指) こよう(雇用) こよみ(暦) *こらえる *ごらく(娯楽) こらす(凝) *ごらん(御覧) ごらんなさい[感] こりつ(孤立) こりる(懲) こる(凝) *これ[指] *コレクション *これら *ころ(頃) *ころがす(転) *ころがる(転) *ころす(殺) *ころぶて転) *こわい(怖) *こわす(壊) *こわれる(壊) *こん(紺) *こん~(今) *こんかい(今回) こんき(根気) こんきょ(根拠) *コンクール *コン′クリート こんけつ(混血) *こんご(今後) *こんごう(混合) *コンサート *こんざつ(混雑) *コンセント コンタクト(レンズ〕 *こんだて(献立) こんちゅう(昆虫) こんてい(根底) コンテスト *こんど(今度) こんどう(混同) コン′トラスト コ’ントロール *こんな[指] *こんなに *こんなん(困難) *こんにち(今日) *こんにちは[感] コンパス *こんばんは[感] *コン′ピューター こんばん(根本) *こんやく(婚約) *こんらん(混乱) |
能力考试80%单词集锦1-2级
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语