〔な〕 *な(名) *ない(無) *~ない(内) *ないか(内科) ないかく(内閣) ないし(乃至) ないしょ(内緒) ないしん(内心) *ないせん(内線) ないぞう(内臓) ナイター *ナイフ ないぶ(内部) *ないよう(内容) ないらん(内乱) ないりく(内陸) *ナイロン なえ(苗) *なお なおさら *なおす(直・治) *~なおす(直) *なおる(直・治) *なか(中) *なか(仲) *なが~(長) *ながい(長・永) ながし(流) *ながす(流) *なかなおり(仲直) *なかなか ながなが(長々) *なかば(半) *ながびく(長引) なかほど(中程) *なかま(仲間) *なかみ(中身・中味) *ながめ(眺) *ながめる(挑) *なかゆぴ(中指) *なかよし(仲良) *ながれ(流) *ながれる(流) なぎさ(渚) *なく(泣・鳴) *なくやさめる(慰) *なくす(無・亡) *なくなる(無・亡) *なくやる なげく(嘆) なげだす(投出) *なげる(投) なこうど(仲人) なごやか(和) なごり(名残) なさけ(情) なさけない(情無) なさけぶかい(情深) *なさる *なし(無) なじる(詰) *なす(為) *なぜ *なぜなら(ば) *なぞ(謎) *なぞなぞ(謎謎) なだかい(名高) *なだらか なだれ(雪崩) *なつ(夏) *なつかしい(懐) なつく(懐) なづける(名付) *なっとく(納得) *なでる(撫) *など(等) *なな(七) *ななつ(七) *ななめ(斜) *なに/なん(何) *なにか(何) なにげない(何気) *なにしろ なにとぞ *なになに(何々) *なにぶん(何分) *なにも なにより *なのか(七日) ナプキン なふだ(名札) *なべ(鍋) *なま(生) *なまいき(生意気) *なまえ(名前) なまぐさい(生臭) *なまける(怠) なまぬるい(生温) なまみ(生身) なまり(鉛) *なみ(波) なみ(並) *なみき(並木) *なみだ(涙) なめらか(滑) なめる(嘗) なやましい(悩) なやます(悩) なやみ(悩) *なやむ(悩) *ならう(習・倣) *ならす(鳴) ならす(慣・馴) ならびに(並) *ならぶ(並) *ならべる(並) なりたつ(成立) *なる(為・成) *なる(生) *なる(鳴) なるたけ *なるべく *なるほど(成程) なれ(慣) なれなれしい(馴々) *なれる(慣・馴) *なわ(縄) なん(難) *なん~(何) ~なんか *なんきょく(南極) ナンセンス なんだか(何) なんだかんだ *~なんて *なんで(何) *なんでも(何) なんと(何) *なんとか(何) *なんとなく *なんとも なんなり *ナン′バー *なんべい(南米) *なんばく(南北) 〔に〕 *に(二) に(荷) *にあう(似合) *にえる(煮) *におい(匂) *におう(匂) *にがい(苦) *にがす(逃) *にがて(苦手) にかよう(似通) にきび *にぎやか(賑) *にぎる(握) にぎわう(賑) *にく(肉) *にくい(憎) *~にくい(難) にくしみ(憎) にくしん(肉親) にくたい(肉体) *にくむ(憎) *にくらしい(憎) にげだす(逃出) *にげる(逃) *にこにこ *にごる(濁) *にし(西) *にじ(虹) にしび(西日) にじむ(蓼) にせもの(贋物) *~にち(日) *にち(日)「日本」 *にちじ(日時) *にちじょう(日常) にちや(日夜) *にちよう/にち(日曜/日) *にちようひん(日用品) *にっか(日課) *にっき(日記) にづくり(荷造) *にっこう(日光) *にっこり *にっちゅう(日中) *にってい(日程) *にっぼん/にほん(日本) になう(担) *にぷい(鈍) にぶる(鈍) にもかかわらず *にもつ(荷物) ニュアンス ニュー *にゅういん(入院) *にゅうがく(入学) *にゅうしゃ(入社) にゅうしゅ(入手) にゅうしょう(入賞) *にゅうじょう(入場) *ニュース にゅうよく(入浴) にょう(尿) *にょうばう(女房) *にらむ(睨) *にる(似) *にる(煮) *にわ(庭) *にわか(俄) *~にん(人) *にんき(人気) *にんぎょう(人形) *にんげん(人間) にんしき(認識) にんじょう(人情) にんしん(妊娠) にんむ(任務) にんめい(任命) 〔ぬ〕 *ぬう(縫) ぬかす(抜) *ぬく(抜) *ぬぐ(脱) ぬけだす(抜出) *ぬける(抜) ぬし(主) ぬすみ(盗) *ぬすむ(盗) *ぬの(布) ぬま(沼) *ぬらす(清) *ぬる(塗) *ぬるい(温) *ぬれる(清) 〔ね〕 *ね(え)[感] *ね(根) ね(音) *ね(値) ねいろ(音色) ねうち(値打) ネガ *ねがい(願) *ねがう(願) ねかせる(寝) *ネクタイ *ねこ(猫) *ねじ ねじまわし *ねじる(振) ねじれる(捩) *ねずみ(鼠) ねたむ(妬) ねだる *ねだん(値段) *ねつ(熱) ねつい(熱意) *ネックレス *ねっしん(熱心) *ねっする(熱) *ねったい(熱帯) *ねっちゅう(熱中) ねっとう(熱湯) ねつりょう(熱量) ねばり(粘) ねばる(粘) ねびき(値引) *ねばう(寝坊) *ねまき(寝巻/寝間着) ねまわし(根回) *ねむい(眠) ねむたい(眠) *ねむる(眠) *ねらい(狙) *ねらう(狙) *ねる(寝) ねる(練) *~ねん(年) ねん(念) ねんが(年賀) *ねんかん(年間) ねんかん(年鑑) ねんがん(念願) ねねんげつ(年月) ねんごう(年号) kねんじゅう(年中) ねんしょう(燃焼) k~ねんせい(年生) kねんだい(年代) ねんちょう(年長) kねんど(年度) ねんりょう(燃料) ねんりん(年輪) *ねんれい(年齢) 〔の〕 *の(野) ノイローゼ *のう(能) のう(脳) *のうか(農家) *のうぎょう(農業) のうこう(農耕) *のうさんぶつ(農産物〕 のうじょう(農場) *のうそん(農村) のうち(農地) *のうど(濃度) のうにゅう(納入) *のうみん(農民) *のうやく(農薬) *のうりつ(能率) *のうりょく(能力) *ノート のがす(逃) のがれる(逃) *のき(軒) のきなみ(軒並) *のこぎり *のこす(残) *のこらず(残) *のこり(残) *のこる(残) *のせる(乗) *のせる(載) *のぞく(覗) *のぞく(除) のぞましい(望) *のぞみ(望) *のぞむ(望) のぞむ(臨) *のち(後) *ノック のっとる(乗取) *のど(喉) のどか ののしる(罵) *のばす(伸・延) *のびる(伸・延) のべ(延) *のべる(述) *のばり(上) *のばる(上・昇・登) のみこむ(飲込) *のむ(飲) *のり(糊) *のりかえ(乗換) *のりかえる(乗換) *のりこし(乗越) のりこむ(乗込) *のる(乗) *のる(載) *のろい(鈍) *のろのろ *のんき(呑気) *のんびり |
能力考试80%单词集锦1-2级
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语