〔た〕 *た/たんば(田) *た(他) ダース たい(隊) *たい(対) ~たい(帯) *だい(大) *だい(台) *だい(題) *だい~(第) *~だい(代) *たいいく(体育) *だいいち[副] *たいいん(退院) たいおう(対応) *たいおん(体温) たいか(大家) たいか(退化) *たいかい(大会) たいがい(大概) たいかく(体格) たいがく(退学) *だいがく(大学) *だいがくいん(大学院) *たいき(大気) たいきん(大金) *だいきん(代金) *だいく(大工) たいぐう(待遇) *たいくつ(退屈) *たいけい(体系) たいけつ(対決) たいけん(体験) *たいこ(太鼓) たいこう(対抗) *たいざい(滞在) *たいさく(対策) *たいし(大使) たいじ(退治) *だいじ(大事) *たいした(大) *たいして(大) たいしゅう(大衆) *たいじゅう(体重) たいしょ(対処) *たいしょう(対象) *たいしょう(対照) *だいしょう(大小) *だいじょうぶ(大丈夫) たいしょく(退職) *だいじん(大臣) *たいする(対) だいする(題) *たいせい(体制) たいせい(態勢) *たいせき(体積) *たいせつ(大切) *たいせん(大戦) *たいそう(大層) *たいそう(体操) *だいたい(大体) たいだん(対談) だいたん(大胆) *たいてい(大抵) *たいど(態度) たいとう(対等) *だいとうりょう(大統領) *だいどころ(台所) タイトル だいなし(台無) たいのう(滞納) *たいはん(大半) たいひ(対比) タイピスト *だいひょう(代表) *タイプ たいぶ(大部) *だいぶ/だいぶん(大分) *たいふう(台風) *だいぶぶん(大部分) *タイプライター *たいへん[形動・副] だいべん(大便) だいべん(代弁) *たいほ(逮描) たいばう(待望) *たいばく(大木) だいはん(台本) タイマー たいまん(怠慢) タイミソグ タイム タイムリー *だいめい(題名) *だいめいし(代名詞) たいめん(対面) *タイヤ *ダイヤ *ダイヤ/ダイヤモンド *ダイヤル *たいよう(太陽) だいよう(代用) *たいら(平) *だいり(代理) *たいりく(大陸) iたいりつ(対立) たいりょく(体力) タイル たいわ(対話) *たうえ(田植) ダウン *たえず(絶) たえる(耐・堪) たえる(絶・断) *だえん(楕円) *たおす(倒) *タオル *たおれる(倒) *だが[接] *たかい(高)「山が~」 「値段が~」 *たがい(互) だかい(打開) たかまる(高) *たかめる(高) lたがやす(耕) トたから(宝) kだから[接] kたき(滝) たきび(焚火) だきょう(妥協) *たく(宅) *たく(炊・焚) *だく(抱) *たくさん *タクシー たくましい たくみ(巧) *たくわえる(蓄) *たけ(竹) たけ(丈) ~だをナ だげき(打撃) だけつ(妥結) *だけど ださく(駄作) *たしか「~3年前だった *たしか(確) *たしかめる(確) たしざん(足算) *たしょう(多少) *たす(足) *だす(出) *~だす たすうけつ(多数決) *たすかる(助) たすけ(助) *たすける(助) たずさわる(携) *たずねる(訪・尋) *ただ「無料」 *ただ(只・唯) *ただいま[感] *たたかい(戦) *たたかう(戦) *たたく(PP) *ただし(但) *ただしい(正) *ただちに(直) *たたみ(畳) *たたむ(畳) ただよう(漂) *たちあがる(立上) たちさる(立去) *たちどまる(立止) *たちば(立場) *たちまち たちよる(立寄) *たつ(立・建) *たつ(発) *たつ(経) たつ(断) だっこ(抱) たっしゃ(達者) だっしゅつ(脱出) *たっする(達) だっする(脱) たっせい(達成) *だっせん(脱線) *たった(唯) だったい(脱退) だったら *だって *たっぷり *たて(縦) たて(盾) たてかえる(立替) たてまえ(建前) たてまつる(奉) *たてもの(建物) *たてる(立・建) だと[接] *だとう(妥当) たどうし(他動詞) *たとえ[副] たとえ(例) *たとえば(例) *たとえる(例) たどりつく(辿着) たどる(辿) *たな(棚) *たに(谷) *たにん(他人) *たね(籍) *たのしい(楽) *たのしみ(楽) *たのしむ(楽) *たのみ(頼) *たのむ(頼) *たのもしい(頼) *たば(束) *たばこ たばねる(束) *たび(足袋) *たび(度) *たび(旅) *たびたび だぶだぶ ダブル[名] *ダブる *たぶん(多分) *たべる(食) たほう(他方) たばう(多忙) *たま(玉・球・弾二 *たま(偶) たまう(給) *たまご(卵) たましい(魂) *だます *たまたま(偶々) *たまに *たまらない たまり(溜) *たまる(溜) *だまる(黙) たまわる(賜) *ダム *ため(為) *だめ(駄目) *ためいき(溜息) *ためし(試) *ためす(試) *ためらう *ためる(溜) たもつ(保) たやすい たよう(多様) *たより(便) *たよる(頼) *~だらをナ *だらしない *たりる(足) *たる(足) だるい たるみ(弛) たるむ(弛) *だれ(誰) *だれか(誰) たれる(垂) タレント タワー たん~(単) *たん~(短) *だん(段) *~だん(団) *たんい(単位) たんいつ(単一) たんか(短歌) たんか(担架) *だんかい(段階) *たんき(短期) たんき(短気) だんけつ(団結) たんけん(探検) だんげん(断言) *たんご(単語) *たんこう(炭鉱) *だんし(男子) たんしゅく(短縮) *たんじゅん(単純) *たんしょ(短所) *たんじょう(誕生) *たんす *ダンス *たんすい(淡水) *だんすい(断水) *たんすう(単数) *だんせい(男性) だんぜん(断然) たんそ(炭素) たんだい(短大) *だんたい(団体) *だんだん *だんち(団地) たんちょう(単調) *だんてい(断定) *たんとう(担当) たんどく(単独) だんな(旦那) *たんなる(単) *たんに(単) たんば(短波) たんばくしつ(蛋白質ニ ダンプ *たんペん(短編) *だんばう(暖房) だんめん(断面) だんりょく(弾力) 〔ち〕 *ち(血) *ち(地) ちあん(治安) *ちい(地位) *ちいき(地域) *ちいさい・な(小) *チーズ *チーム チームワーク *ちえ(知恵) チェン′ジ *ちか(地下) *ちかい(近) *ちがい(達) *ちがいない(達) *ちかう(誓) *ちがう(違) ちがえる(達) ちかく (近) *ちかごろ(近頃) *ちかすい(地下水) *ちかぢか(近々) *ちかづく(近付) *ちかづける(近付) *ちかてつ(地下鉄) *ちかよる(近寄) *ちから(力) *ちからづよい(力強〕 *ちきゅう(地球) *ちぎる *ちく(地区) ちくさん(畜産) ちくしょう(畜生) ちくせき(蓄積) ちけい(地形) *ちこく(遅刻) *ちじ(知事) *ちしき(知識) *ちしつ(地質) *ちじん(知人) *ちず(地図) ちせい(知性) *ちたい(地帯) *ちち(父) ちち(乳) *ちちおや(父親) ちぢまる(縮) *ちぢむ(縮) *ちぢめる(縮) *ちぢれる(縮) ちつじょ(秩序) ちっそく(窒息) *ちっとも *チップ ちてき(知的) *ちてん(地点) *ちのう(知能) *ちへいせん(地平線二 *ちほう(地方) *ちめい(地名) *ちゃ(茶) チャイム *ちゃいろ(茶色) *ちゃいろい(茶色) *~ちゃく(着)「着く」 *~ちゃく(着)[助数詞] ちゃくしゅ(着手) ちゃくしょく(着色) ちゃくせき(着席) *ちゃくちゃく(着々) ちゃくもく(着目) ちゃくりく(着陸) ちゃっこう(着工) ちゃのま(茶間) ちゃのゆ(茶湯) ちやほや *ちゃわん(茶碗) *~ちゃん *チャンス *ちゃんと チャンネル *ちゅう(中) *ちゅう(注) *~ちゅう/~じゅう(中) *ちゅうい(注意) *ちゅうおう(中央) ちゅうがえり(宙返) *ちゅうがく(中学) *ちゅうかん(中間) ちゅうけい(中継) *ちゅうこ(中古) ちゅうこく(忠告) *ちゅうし(中止) ちゅうじつ(忠実) *ちゅうしゃ(注射) *ちゅうしゃ(駐車) *ちゅうじゅん(中旬) ちゅうしょう(中傷) *ちゅうしょう(抽象) *ちゅうしょく(昼食) *ちゅうしん(中心) ちゅうすう(中枢) *ちゅうせい(中世) *ちゅうせい(中性) ちゅうせん(抽選) ちゅうだん(中断) *ちゅうと(中途) ちゅうどく(中毒) *ちゅうねん(中年) ちゅうふく(中腹) *ちゅうもく(注目) *ちゅうもん(注文) ちゅうりつ(中立) ちゅうわ(中和) ~ちょ(著) ちょう(腸) ちょう(蝶) *ちょう~(長) ちょう~(超) *~ちょう(庁) *~ちょう(兆) *~ちょう(町) *~ちょう(長) *~ちょう(帳) ちょういん(調印) *ちょうか(超過) ちょうかく(聴覚) ちょうかん(長官) *ちょうかん(朝刊) *ちょうき(長期) ちょうこう(聴講) *ちょうこく(彫刻) *ちょうさ(調査) *ちょうし(調子) ちょうしゅう(徴収) *ちょうしょ(長所) *ちょうじょ(長女) *ちょうじょう(頂上) ちょうしんき(聴診器) *ちょうせい(調整) *ちょうせつ(調節) ちょうせん(挑戦) *ちょうだい *ちょうたん(長短) ち上うてい(調停) *ちょうてん(頂点) *ちょうど *ちょうなん(長男) ちょうふく(重複) ちょうへん(長編) ちょうほう(重宝) *ちょうはうけい(長方形) *ちょうみりょう(調味料) *~ちょうめ(丁目) ちょうり(調理) ちょうわ(調和) *チョーク *ちょきん(貯金) *ちょくご(直後) *ちょくせつ(直接) *ちょくせん(直線) *ちょくぜん(直前) ちょくちょく *ちょくつう(直通) ちょくめん(直面) *ちょくりゅう(直流) *ちょしゃ(著者) ちょしょ(著書) *ちょぞう(貯蔵) ちょちく(貯蓄) *ちょっかく(直角) ちょっかん(直感) *ちょっけい(直径) *ちょっと ちょめい(著名) *ちらかす(散) *ちらかる(散) *ちらす(散) ちらっと ちり(塵) *ちり(地理) ちりとり(塵取) *ちりがみ(塵紙) ちりょう(治療) *ちる(散) ちんぎん(賃金) ちんでん(沈澱) ちんばつ(沈没) ちんもく(沈黙) ちんれつ(陳列) 〔つ〕 つい(対) *つい[副] *ついか(追加) ついきゅう(追及) ついせき(追跡) *ついたち(一日) *ついに(遂) *~(に)ついて *ついで(序) ついはう(追放) ついやす(費) ついらく(墜落) *~つう(通) *つうか(通過) *つうか(通貨) *つうがく(通学) つうかん(痛感) *つうきん(通勤) *つうこう(通行) つうじょう(通常) *つうじる・ずる(通) *つうしん(通信) つうせつ(痛切) *つうち(通知) *つうちょう(通帳) *つうやく(通訳) *つうよう(通用) *つうろ(通路) つえ(杖) *~づかい(遣) つかいみち(使道) *つかう(使) つかえる(仕) つかさどる(司) つかのま *つかまえる(描) *つかまる(描) *つかむ(掴) *つかれ(疲) *つかれる(疲) *つき(月)「month」 *つき(月)「moon」 *~つき(付) *つぎ(次) *つきあい(付合) *つきあう(付合) *つきあたり(突当) *つきあたる(突当) *つぎつぎ・に(次々) つきなみ(月並) *つきひ(月日) つぎめ(継目) つきる(尽) *つく(付・着・就・点) *つく(突) *つくや(次) *つくや(注) つく。(接) つぐ(継) *つくえ(机) つくす(尽) つくづく つぐない(償) つくり(作・造) *つくる(作・造) つくろう(繕) つけくわえる(付加) *つける(付・着・点) *つける(浸・漬) つげる(告) *つごう(都合) つじつま「話の~」 *つたえる(伝) *つたわる(伝) *つち(土) つつ(簡) *つづき(続) つつく/つっつく(突) *つづく(続) *~つづく(続) *つづける(続) *~つづける(続) *つっこむ(突込) つつしむ(謹) つっぱる(突張) *つつみ(包) *つつむ(包) つとまる(務) *つとめ(勤・務) つとめさき(勤先) つとめて(努) *つとめる(勤・務・努) *つな(綱) *つながり(繋) *つながる(繋) *つなぐ(繋) *つなげる(繋) つなみ(津波) *つねに(常) つねる つの(角) つのる(募) つば(唾) *つばさ(巽) *つぶ(粒) *つぶす(潰) つぶやく(呟) つぶら つぶる「目を~」 *つぶれる(潰) つぼ(壷) つばみ(菅) *つま(妻) *つまずく つまむ(摘) *つまらない *つまり *つまる(詰) *つみ(罪) *つむ(横) つむ(摘) *つめ(爪) *つめたい(冷) *つめる(詰) *つもり *つもる(積) *つや(艶) *つゆ(梅雨) つゆ(露) *つよい(強) *つよき(強気) つよまる(強) つよめる(強) *つらい(辛) *~づらい(辛) つらなる(連) つらぬく(貫) つらねる(連) *つり(釣)「fishing」 *つり(釣)「釣銭」 *つりあう(釣合) つりがね(釣鐘) つりかわ(吊草) *つる(釣)「fishing」 *つる(吊) *つるす(吊) *つれ(連) *つれる(連) 〔て〕 *て(手) *で[接] *であい(出会・出合) *であう(出会・出合) てあて(手当) *てあらい(手洗) *てい~(低) *ていあん(提案) *ていいん(定員) *ていか(定価) *ていか(低下) *ていき(定期) ていぎ(定義) *ていきけん(定期券) *ていきゅうび(定休日) ていきょう(提供) ていけい(提携) *ていこう(抵抗) ていさい(体裁) *ていし(停止) ていじ(提示) *ていしゃ(停車) *ていしゅつ(提出) ていしょく(定食) ていせい(訂正) ていたい(停滞) ていたく(邸宅) ティッシュ(ペーパー) *ていでん(停電) *ていど(程度) *ていねい(丁寧) ていねん(定年) ていばう(堤防) ていり(定理) *でいり(出入) *でいりく中ち(出入口) *ていりゅうじょ(停留所) *ていれ(手入) データ *デート *テープ *テーブル *テープレコーダー *テーマ ておくれ(手遅) でかい てがかり(手掛) てがける(手掛) *でかける(出掛) てかず(手数) *てがみ(手紙) てがる(手軽) *てき(敵) *~てき(的) *できあがり(出来卜) *できあがる(出来上) てきおう(適応) *てきかく(的確・適確) てきぎ(適宜) *できごと(出来事) *テキスト *てきする(適) てきせい(適性) *てきせつ(適切) *てきど(適度) *てきとう(適当) できもの *てきよう(適用) *できる「可能・出現・ 発生_ *できるだけ *できれば てぎわ(手際) *でく小ち(出口) *てくび(手首) でくわす(出) *でこぼこ(凸凹) てごろ(手頃) デコレーション デザート デザイン *でし(弟子) *てじな(手品) てじゅん(手順) てじょう(手錠) てすう(手数) *ですから *テスト *でたらめ てぢか(手近) *てちょう(手帳) *てつ(鉄) *てつがく(哲学) *てっきょう(鉄橋) てっきり てっこう(鉄鋼) デッサン てっする(徹) *てつだい(手伝) *てつだう(手伝) *てつづき(手続) *てってい(徹底) *てつどう(鉄道) てっぺん てつばう(鉄棒) *てっばう(鉄砲) *てつや(徹夜) でなおし(出直) *テニス *テニスコート *てぬぐい(手拭) てのひら(掌) *では[接] *デパート てはい(手配) てはず(手管) てびき(手引) *てぶくろ(手袋) てほん(手本) *てま(手間) *てまえ(手前) てまわし(手回) *でむかえ(出迎) *でむかえる(出迎) *でも[接] *デモ てもと(手元) デモソストレーション *てら(寺) *てらす(照) てりかえす(照返) *てる(照) *でる(出) テレックス *テレビ てわけ(手分) てん(天) *てん(点) *~てん(店) *てんいん(店員) でんえん(田園) てんか(天下) てんか(点火) *てんかい(展開) てんかい(転回) てんかん(転換) *てんき(天気) *でんき(電気) *でんき(伝記) *でんきゅう(電球) てんきょ(転居) てんきん(転勤) *てんけい(典型) てんけん(点検) でんげん(電源) *てんこう(天候) てんこう(転校) てんごく(天国) *でんごん(伝言) てんさい(天才) てんさい(天災) てんじ(展示) *でんし(電子) *でんしゃ(電車) *てんじょう(天井) てんじる・ずる(転) *てんすう(点数) でんせつ(伝説) てんせん(点線) *でんせん(伝染) *でんせん(電線) てんたい(天体) *でんたく(電卓) でんたつ(伝達) てんち(天地) *でんち(電池) *でんちゅう(電柱) てんで *てんてん(点々) *てんてん(転々) *テント *でんとう(電灯) *でんとう(伝統) てんにん(転任) *てんねん(天然) *てんのう(天皇) *でんば(電波) *テンポ てんばう(展望) *でんぽう(電報) でんらい(伝来) てんらく(転落) *てんらんかい(展覧会二 *でんりゅう(電流) *でんりょく(電力) *でんわ(電話) 〔と〕 と[接] *と(戸) *と(都) *ど(度) ~ど(土) *ドア *とい(問) *といあわせ(間合) といあわせる(間合) *トイレ *とう(党) *とう(塔) *とう(問) とう(棟) とう~(当) *~とう(頭) *~とう(等) *~とう(島) *どう[指・副] *どう(鋼) どう(胴) *どう~(同) *~どう(道) *とうあん(答案) どうい(同意) *どういたしまして[感] *とういつ(統一) *どういつ(同一) どういん(動員) *どうか *どうかく(同格) どうかん(同感) とうき(陶器) とうぎ(討議) どうき(動榛) とうきゅう(等級) どうきゅう(同級) どうきょ(同居) *どうぐ(道具) *とうげ(峠) *とうけい(統計) とうこう(登校) とうごう(統合) どうこう(動向) *どうさ(動作) *とうざい(東西) とうさん(倒産) とうし(投資) *とうじ(当時) *どうし(動詞) どうし(同士) どうし(同志) *どうじ(同時) *とうじつ(当日) *どうして *どうしても *とうしょ(投書) *とうじょう(登場) どうじょう(同情) どうじょう(道場) *どうせ とうせい(統制) とうせん(当選) とうぜん(当然) *どうぞ とうそう(逃走) とうそつ(統率) *どうぞよろしく[感] *とうだい(灯台) とうたつ(到達) とうち(統治) *とうちゃく(到着) どうちょう(同調) とうてい(到底) どうてき(動的) とうとい(尊・貴) *とうとう[副] どうとう(同等) どうどう(堂々) *どうとく(道徳) とうとぶ(尊) *とうなん(盗難) どうにか とうにゅう(投入) どうにゅう(導入) とうにん(当人) *とうばん(当番) *とうひょう(投票) どうふう(同封) *どうぶつ(動物) *とうぶん(等分) とうばう(逃亡) とうみん(冬眠) *とうめい(透明) どうめい(同盟) *どうも どうやら *とうゆ(灯油) *とうよう(東洋) *どうよう(同様) *どうよう(童謡) どうよう(動揺) *どうりょう(同僚) どうりょく(動力) *どうろ(道路) とうろく(登録) とうろん(討論) *どうわ(童話) *とお(十) *とおい(遠) *とおか(十日) *とおく(遠) とおざかる(遠) *とおす(通) とおまわり(遠回) *とおり(通)「道」 *とおり(通)「次の~」 *~とおり(通)[助数詞二 *とおりかかる(通掛) *とおりすぎる(通過) *とおる(通) トーン *とかい(都会) とかく *とかす(溶) とがめる *とがる(尖) *とき(時) ときおり(時折) *ときどき(時々) *どきどき とぎれる *とく(得) *とく(溶) *とく(解) とく(説) とぐ(研) *どく(退) *どく(毒) *とくい(得意) とくぎ(特技) どくさい(独裁) とくさん(特産) どくじ(独自) どくしゃ(読者) *とくしゅ(特殊) とくしゅう(特集) *どくしょ(読書) *とくしょく(特色) *どくしん(独身) どくせん(独占) どくそう(独創) *とくちょう(特徴・特長) *とくてい(特定) とくてん(得点) *どくとく(独特) *とくに(特) とくは(特派) *とくばい(特売) *とくべつ(特別) とくゆう(特有) *どくりつ(独立) とげ「~を刺す」 *とけい(時計) *とけこむ(溶込) *とける(溶・解) とげる(遂) *どける(退) *どこ *どこか *とこのま(床間) *とこや(床屋) *ところ(所) *~ところ *ところが ′)どころか *ところで *ところどころ(所々) *とざん(登山) *とし(年) *とし(都市) としごろ(年頃) *としつき(年月) とじまり(戸締) *としょ(図書) *としょかん(図書館) とじょう(途上) *としより(年寄) *とじる(閉) とじる(綴) *としん(都心) どだい(土台) とだえる(途絶) *とだな(戸棚) *とたん(途端) *とち(土地) *とちゅう(途中) *どちら/どっち *とっきゅう(特急) とっきょ(特許) *とっくに とっけん(特権) とっさ・に とつじょ(突如) *とつぜん(突然) *(~に)とって *どっと とっぱ(突破) *トップ どて(土手) *とても *とどく(届) とどけ(届) *とどける(届) とどこおる(滞) *ととのう(整) ととのえる(整) *とどまる(留) とどめる(止) となえる(唱) *どなた *となり(隣) *どなる *とにかく *どの[指] *~どの(殿) とのさま(殿様) *とばす(飛) *とびこむ(飛込) *とびだす(飛出) どひょう(土俵) とびら(扉) *とぶ(飛・跳) どぶ(溝) とほ(徒歩) どぼく(土木) とぼける とぼしい(乏) とまどい(戸惑) *とまる(止・留・泊) とみ(富) とむ(富) *とめる(止・留・泊) *とも(友) とも(共) *ともかく ともかせぎ(共稼) *ともだち(友達) *ともなう(伴) *ともに(共) ともばたらき(共働) *どよう/ど(土曜/土) *とら(虎) ドライ ドライクリーニソグ ドライバー ドライブイン *ドライブ *とらえる(描) *トラック トラブル *ドラマ *トランプ トランジスター *とり(鳥) とりあえず *とりあげる(取上) とりあつかい(取扱) とりあつかう(取扱) とりい(鳥居) *とりいれる(取入) とりかえ(取替) *とりかえる(取替) とりくむ(取組) *とりけす(取消) とりしまり(取締) とりしまる(取締) とりしらべる(取調) *とりだす(取出) とりたてる(取立) とりつぐ(取次) とりつける(取付) とりのぞく(取除) とりひき(取引) とりまく(取巻) とりまぜる(取混) とりもどす(取戻) *どりょく(努力) とりよせる(取寄) ドリル とりわけ[副] *とる(取・採・捕・撮二 *どれ[指] *トレーニング *ドレス *とれる(取) *どろ(泥) とろける *どろばう(泥棒) どわすれ(度忘) *トン「1,000kg」 どんかん(鈍感) とんだ *とんでもない *どんどん *どんな *どんなに *トンネル *どんぶり(井) とんや(問屋) |
能力考试80%单词集锦1-2级
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语