〔さ〕 *さ(差) さ[感] *さあ[感] *サークル *サービス *さい(際) *さい~(再) *さい~(最) *~さい(歳) *~さい(祭) ざい(財) さいかい(再会) さいがい(災害) *ざいがく(在学) *さいきん(最近) さいきん(細菌) さいく(細工) さいくつ(採掘) サイクル さいけつ(採決) さいけん(再建) さいげん(再現) ざいげん(財源) *さいご(最後) ざいこ(在庫) *さいこう(最高) *さいさん(再三) さいさん(採算) *ざいさん(財産) *さいじつ(祭日) さいしゅう(採集) *さいしゅう(最終) *さいしょ(最初) サイズ さいせい(再生) ざいせい(財政) さいぜん(最善) *さいそく(催促) さいたく(採択) *さいちゅう(最中) *さいてい(最低) 、*さいてん(採点) *さいなん(災難) *さいのう(才能) さいばい(栽培) さいはつ(再発) *さいばん(裁判) *さいふ(財布) *さいほう(裁縫) さいぼう(紳胞) *ざいもく(材木) きいよう(採用) *ざいりょう(材料) *サイレン *さいわい(幸) *サイン さえぎる(遮) さえずる さえる(冴) さお(竿) *さか(坂) *さかい(境) さかえる(栄) さがく(差額) *さかさ(逆) *さかさま(逆様) *さがす(捜・探) さかずき(杯) さかだち(逆立) *さかな(魚) *さかのばる(遡) *さかば(酒場) *さからう(逆) *さかり(盛) *さがる(下) *さかん(盛) *さき(先) さぎ(詐欺) *さきおととい *さきほど(先程) *さぎょう(作業) *さく(咲) *さく(裂) さく(作) さく(策) さく(柵) *さく~(昨) *さくいん(索引) さくげん(削減) さくご(錯誤) *さくしゃ(作者) *さくじょ(削除) *さくせい(作成・作製) さくせん(作戦) *さくひん(作品) *さくぶん(作文) *さくもつ(作物) *さくら(桜) *さくやる(探) *さけ(酒) さけび(叫) *さけぶ(叫) さける(裂) *さける(避) *さげる(下) *ささえる(支) ささげる(捧) *ささやく(囁) *ささる(刺) *さじ(匙) *さしあげる(差上) さしかかる *ざしき(座敷) さしず(指図) さしだす(差出) *さしつかえ(差支) さしつかえる(差支) さしひき(差引) *さしひく(差引) *さしみ(刺身) *さす(刺・差・指・再 往・射) *さす「傘を~」 *さすが(流石) さずける(授) さする(擦) *ざせき(座席) さぞ「さぞや・さぞかし」 *さそう(誘) さだまる(定) さだめる(定). ざだんかい(座談会) *さつ(札) *~さつ(冊) ざつ(雑) *さつえい(撮影) *ざつおん(雑音) *さっか(作家) ざっか(雑貨) さっかく(錯覚) *さっき *さっきょく(作曲) *さっさと *ざっし(雑誌) さつじん(殺人) さっする(察)、 *さっそく(早速) ざつだん(雑談) さっと *ざっと *さっぱり / さっぱりする *さて *さとう(砂糖) さとる(悟) さなか(最中) *さばく(砂漠) さばく(裁) *さび(錆) *さびしい(寂) ざひょう(座標) *さびる(錆) *ざぶとん(座布団) *さべつ(差別) *さほう(作法) さほど サボる さま(様) *~さま(様) *さまざま(様々) *さます(冷) *さます(覚) *さまたげる(妨) さまよう(彷復) *さむい(寒) さむけ(寒気) さむらい(侍) *さめる(冷) *さめる(覚) さも *さゆう(左右) さよう(作用) *さようなら/さよなら [感] *さら(皿) *さらいげつ(再来月) *さらいしゅう(再来週) *さらいねん(再来年) さらう「子供を~」 *サラダ *さらに(更) *サラリーマン *さる(去) *さる(猿) *さわがしい(騒) *さわぎ(騒) *さわく。(騒) *さわやか *さわる(触) さわる(障) *さん(三) さん(酸) *~さん(山) *~さん(産) *~さん「様」 *さんか(参加) さんか(酸化) *さんかく(三角) さんがく(山岳) さんぎいん(参議院) さんきゅう(産休) サンキュー *さんぎょう(産業) ざんきん(残金) さんご(産後) *さんこう(参考) ざんこく(残酷) さんしゅつ(産出) さんしょう(参照) さんじょう(参上) *さんすう(算数) *さんせい(賛成) *さんせい(酸性) *さんそ(酸素) ざんだか(残高) サンタクロース *サンダル *さんち(産地) さんちょう(山頂) *サンドイッチ *ざんねん(残念) さんばし(桟橋) さんび(賛美) さんぷく(埴腹) さんふじんか(産婦人科二 さんぶつ(産物) *サンプル *さんば(散歩) さんみゃく(山脈) *さんりん(山林) 〔し〕 *し(四) *し(市) *し(氏) し(死) *し(詩) し(師) ~し(士) *~し(史) *~し(紙) *じ(字) *~じ(時) ~じ(次) ~じ(児) *~じ(寺) *しあい(試合) しあがり(仕上) *しあがる(仕上) しあげ(仕上) し掛ずる(仕上) *しあさって *しあわせ(幸) しいく(飼育) *シーズン *シーツ しいて(強) シート ・ジーパン しいる(強) しいれる(仕入) *じいん(寺院) *ジーンズ *しいんと(する) *じえい(自衛) *ジェットき(-「撥) *しお(塩) しお(潮) 一 *しおからい(塩辛) しか(歯科) じが(自我) *しかい(司会) しがい(市街) *しかく(四角) しかく(資格) しかく(視覚) じかく(自覚) *しかくい(四角) しかけ(仕掛) しかける(仕掛) *しかし しかしながら *しかた(仕方) *しかたがない *じかに(直) *しかも *しかる(叱) *じかん(時間) *~じかん(時間) *~じかんめ(時間目) *じかんわり(時間割) *しき(式) *~しき「日本式」 *しき(四季) しき(指揮) *じき(直) *じき(時期) じき(磁気) じき(磁器) しきさい(色彩) しきじょう(式場) しきたり *しきち(敷地) *しきゅう(支給) *しきゅう(至急) じぎょう(事業) *しきりに しきる(仕切) しきん(資金) *しく(敷) じく(軸) しくじる しくみ(仕組) しけい(死刑) *しげき(刺激) しける(湿気) *しげる(茂) *しけん(試験) *しげん(資源) *じけん(事件) *じこ(事故) じこ(自己) しこう(施行) しこう(思考) しこう(志向) しこう(噂好) しこう(試行) じこう(事項) *じこく(時刻) じごく(地獄) じこくひょう(時刻表) *しごと(仕事) じさ(時差) じざい(自在) しさつ(視察) *じさつ(自殺) しさん(資産) *じさん(持参) *しじ(指示) しじ(支持) *じじつ(事実) *じしゃく(磁石) *ししゃごにゅう (四捨五入) じしゅ(自主) じしゅ(自首) ししゅう(刺繍) *しじゅう(始終) *じしゅう(自習) *ししゅつ(支出) *じしょ(辞書) しじょう(市場) *じじょう(事情) じしょく(辞職) *しじん(詩人) *じしん(自信) *じしん(自身) *じしん(地震) *しずか(静) しずく(雫) システム *しずまる(静) *しずむ(沈) しずめる(沈) *しせい(姿勢) しせつ(施設) *しぜん(自然) じぜん(事前) *しぜんかがく(自然科学〕 *しそう(思想) しそく(子息) *じそく(時速) じぞく(持続) *しそん(子孫) じそんしん(自尊心) *した(下) *した(舌) *したい(死体) *しだい(に)(次第) *じたい(事態) じたい(字体) じたい(辞退) *じだい(時代) したう(慕) *したがう(従) *したがき(下書) *したがって[接] *したぎ(下着) *したく(支度) *じたく(自宅) したごころ(下心) したじ(下地) *したしい(親) したしむ(親) したしらべ(下調) したてる(仕立) したどり(下取) したび(下火) *したまち(下町) *しち(七) *じち(自治) *しつ(質) *しつ~(室) *~しつ(室) じつ(実) *~じつ(日) じっか(実家) しっかく(失格) *しっかり *じっかん(実感) しつぎ(質疑) しっきゃく(失脚) *しつぎょう(失業) じつぎょうか(実業家) シック じっくり しつけ(躾) *しっけ/しっき(湿気) しつける(躾) *じっけん(実験) *じつげん(実現) *しつこい *じっこう(実行) *じっさい(実際) *じっし(実施) じっしつ(実質) *じっしゅう(実習) じつじょう(実情) *じっせき(実績) じっせん(実践) しっそ(質素) じったい(実態) しっちょ、う(失調) しっと(妖妬) *しつど(湿度) *じっと *じつに(実) *じつは(実) *しっぱい(失敗) じっぴ(実費) *しっぴつ(執筆) *じつぶつ(実物) *しっぱ *しつばう(失望) *しつもん(質問) *じつよう(実用) *じつりょく(実力) *しつれい(失礼) *しつれいします・しました [感] *じつれい(実例) *しつれん(失恋) *してい(指定) してき(指摘) *してつ(私鉄) *してん(支店) してん(視点) *じてん(辞典) じてん(自転) *じてんしゃ(自転串) *しどう(指導) *じどう(自動) *じどう(児童) じどうし(自動詞) *じどうしゃ(自動車) しとやか(淑) *しな(品) しなびる(萎) *しなもの(品物) シナリオ しなやか しにょう(尿尿) *しぬ(死) じぬし(地主) しのくや(凌) しば(芝) *しはい(支配) *しばい(芝居) *しばしば しはつ(始発) *しばふ(芝生) *しはらい(支払) *しはらう(支払) *しばらく *しばる(縛) *じばん(地盤) じびか(耳鼻科) *じびき(字引) *しびれる しぶい(渋) しぶつ(私物) しぶとい *じぶん(自分) *しへい(紙幣) しほう(司法) *しばう(死亡) しばう(脂肪) しばう(志望) *しばむ *しばる(絞) *しほん(資本) *しま(島) *しま(縞) *しまい「終わり」 *しまい(姉妹) *しまう「終わる」 しまつ(始末) *しまった[感] *しまる(閉) *じまん(自慢) *じみ(地味) *しみじみ しみる(染) しみる(蓼) *しみん(市民) *じむ(事務) *しめい(氏名) しめい(使命) *しめきり(締切) *しめきる(締切) *しめす(示) *しめた[感] *しめる(占) *しめる(湿) *しめる(閉) *しめる(締) *じめん(地面) *しも(下) *しも(霜) じもと(地元) しや(視野) *~しゃ(串) *~しゃ(者) *~しゃ(社) *じゃ/じゃあ[感] *ジャーナリスト *しゃかい(社会) *しゃかいかがく (社会科学) *しゃがむ じゃく(弱) *じゃくやち(蛇口) *じゃくてん(弱点) *しゃこ(車庫) しゃこう(社交) しゃぎい(謝罪) *しゃしょう(車掌) *しゃしん(写真) ジャズ *しゃせい(写生) *しゃせつ(社説) しゃぜつ(謝絶) しゃたく(社宅) *しゃちょう(社長) *シャツ じゃっかん(若干) *しゃっきん(借金) *しゃっくり *シャッター *しゃどう(車道) *しゃぶる *しゃべる *じゃま(邪魔) しゃみせん(三味線) *ジャム しゃめん(斜面) じゃり(砂利) *しゃりん(車輪) *しゃれ(酒落) しゃれる(酒落) *シャワー *じゃんけん ジャンパー ジャンプ ジャンボ ジャンル しゅ(主) しゅ(種) *しゅ(手) *~しゅ(酒) しゆう(私有) *しゅう(遇) *しゅう(州) しゅう(衆) *~しゅう(集) ~しゅう(宗) *じゆう(自由) *じゅう(十) *じゅう(銃) じゅう(住) *じゅう~(重) *~じゅう(重) *~じゅう(中) *しゅうい(周囲) しゅうえき(収益) *しゅうかい(集会) *しゅうかく(収穫) しゅうがく(修学) *しゅうかん(週間) *しゅうかん(習慣) しゅうき(周期) しゅうぎいん(衆議院) *じゅうきょ(住居) *しゅうきょう(宗教) しゅうぎょう(就業) じゅうぎょういん (従業員) *しゅうきん(集金) しゅうけい(集計) しゅうげき(襲撃) *しゅうごう(集合) しゅうし(収支) しゅうし(終始) しゅうし(修士) *しゅうじ(習字) *じゅうし(重視) じゅうじ(従事) しゅうじつ(終日) じゅうじつ(充実) しゅうしゅう(収集) *じゅうしょ(住所) *しゅうしょく(就職) しゅうしょく(修飾) じゅうじろ(十字路) *ジュース *しゅうせい(修正) *しゅうぜん(修繕) *じゅうたい(重体) *じゅうたい(渋滞) *じゅうだい(重大) *じゅうたく(住宅) *しゅうだん(集団) *じゅうたん「カーペット」 しゅうちゃく/しゅうじゃ く(執着) *しゅうちゅう(集中) *しゅうてん(終点) *じゅうてん(重点) じゅうなん(柔軟) *しゅうにゅう(収入) *しゅうにん(就任) じゅうふく(重複) *じゅうぶん(十分) *しゅうへん(周辺) *じゅうみん(住民) *じゅうやく(重役) しゅうよう(収容) *じゅうよう(重要) じゅうらい(従来) *しゅうり(修理) *しゅうりょう(終了) しゅうりょう(修了) *じゅうりょう(重量) *じゅうりょく(重力) しゅえい(守衛) しゅえん(主演) しゅかん(主観) *しゅぎ(主義) しゅぎょう(修行) *じゅぎょう(授業) じゅく(塾) しゅくが(祝賀) *じめくご(熟語) *しゅくじつ(祝日) *しゅくしょう(縮小) *しゅくだい(宿題) *しゅくはく(宿泊) しゅくめい(宿命) しゅげい(手芸) しゅけん(主権) *じゅけん(受験) *しゅご(主語) しゅさい(主催) しゅざい(取材) しゅし(趣旨) しゅじゅ(種々) *しゅじゅつ(手術) *しゅしょう(首相) しゅしょく(主食) *しゅじん(主人) しゅじんこう(主人公) しゅたい(主体) しゅだい(主題) *しゅだん(手段) *しゅちょう(主張卜 しゅつえん(出演) *しゅっきん(出勤) しゅっけつ(出血) しゅつげん(出現) *じゅつご(述語) しゅっさん(出産) しゅっしゃ(出社) しゅっしょう/しゅっせい (出生) *しゅつじょう(出場) *しゅっしん(出身) しゅっせ(出世) *しゅっせき(出席) しゅつだい(出題) *しゅっちょう(出張) しゅつどう(出動) *しゅっばつ(出発) *しゅっばん(出版) しゅっぴ(出費) しゅっぴん(出品) *しゅと(首都) しゅどう(主導) しゅにん(主任) しゅのう(首脳) しゅび(守備) *しゅふ(主婦) しゅほう(手法) *しゅみ(趣味) *じゅみょう(寿命) じゅもく(樹木) *しゅやく(主役) *しゅよう(主要) *じゅよう(需要) じゅりつ(樹立) *しゅるい(種類) *じゅわき(受話器) *じゅん(順) *しゅんかん(瞬間) *じゅんかん(循環) じゅんきゅう(準急) *じゅんさ(巡査) *じゅんじゅん(順々) *じゅんじょ(順序) *じゅんじょう(純情) じゅんじる・ずる(準) *じゅんすい(純粋) *じゅんちょう(順調) *じゅんばん(順番) *じゅんび(準備) *しょ~(初) *しょ~(諸) ~しょ(書) *~しょ/じょ(所) *じょ~(助) *じょ~(女) *~じょ(女) *しよう(使用) しよう(私用) しよう(仕様) *しょう(小) *しょう(章) *しょう(賞) *しょう~(省) *~しょう(省) ~しょう(症) *~しょう(商) *~しょう(勝) ~しょう(証) *じょう(上) じょう(情) *~じょう(状) *~じょう(場) *~じょう(畳) ~じょう(条) ~じょう(嬢) じょうい(上位) じょうえん(上演) *しょうか(消化) じょうか(城下) *しょうかい(紹介) *しょうがい(障害) しょうがい(生涯) *しょうがくきん(奨学金) *しょうがくせい(小学生) *しょうがつ(正月) *しょうがっこう(小学校) *しょうがない *しょうぎ(将棋) *じょうき(蒸気) *じょうぎ(定規) *じょうきゃく(乗客) *じょうきゅう(上級) しょうきょ(消去) *しょうぎょう(商業) *じょうきょう(上京) *じょうきょう(状況) *しょうきょくてき (消極的) *しょうきん(賞金) じょうくう(上空) *じょうげ(上下) しょうげき(衝撃) しょうげん(証言) *じょうけん(条件) しょうこ(証拠) *しょうご(正午) しょうごう(照合) しょうさい(詳細) *しょうじ(障子) じょうし(上司) *しょうじき(正直) *じょうしき(常識) *しょうしゃ(商社) *じょうしゃ(乗車) *じょうじゅん(上旬) *しょうじょ(少女) *しょうしょう(少々) *しょうじょう(症状) じょうしょう(上昇) *しょうじる・ずる(生) しょうしん(昇進) *じょうず(上手) *しょうすう(小数) しょうする(称) じょうせい(情勢) *しょうせつ(小説) しょうそく(消息) *しょうたい(招待) しょうたい(正体) *じょうたい(状態) しょうだく(承諾) *じょうたつ(上達) *じょうだん(冗談) *しょうち(承知) じょうちょ/じょうしょ (情緒) しょうちょう(象徴) *しょうてん(商店) *しょうてん(焦点) *じょうとう(上等) *しょうどく(消毒) *しょうとつ(衝突) しょうにか(小児科) しようにん(使用人) *しょうにん(商人) しょうにん(証人) *しょうにん(承認) じょうねつ(情熱) *しょうねん(少年) *しょうはい(勝敗) *しょうばい(商売) *じょうはつ(蒸発) *しょうひ(消費) *しょうひん(商品) *しょうひん(賞品) *じょうひん(上品) *しょうぶ(勝負) *じょうぶ(丈夫) *しょうべん(小便) じょうほ(譲歩) *しょうばう(消防) *じょうはう(情報) *しょうばうしょ(消防署) *しょうみ(正味) *しょうめい(証明) しょうめい(照明) *しょうめん(正面) *しょうもう(消耗) じょうやく(条約) *しょうゆ(醤油) *しょうらい(将来) しょうり(勝利) じょうりく(上陸) *しょうりゃく(省略) じょうりゅう(蒸溜) しょうれい(奨励) ショー *じょおう(女王) じょがい(除外) *しょきゅう(初級) *じょきょうじゅ(助教授) *しょく(職) *~しょく(色) しょくいん(職員) *しょくえん(食塩) *しょくぎょう(職業) *しょくじ(食事) *しょくたく(食卓) *、しょくどう(食堂) *しょくにん(職人) *しょくば(職場) *しょくひん(食品) *しょくぶつ(植物) しょくみんち(植民地) しょくむ(職務) *しょくもつ(食物) *しょくよく(食欲) *しょくりょう (食料・食糧) しょくん(諸君) じょげん(助言) じょこう(徐行) *しょさい(書斎) しょぎい(所在) しょじ(所持) *じょし(女子) じょし(女史) じょし(助詞) *じょしゅ(助手) *しょじゅん(初旬) *じょじょに(徐々) *じょせい(女性) *しょせき(書籍) しょぞく(所属) しょち(処置) *しょっき(食器) ショック しょっちゅう *ショップ しょてい(所定) *しょてん(書店) *しょどう(書道) じょどうし(助動詞) しょとく(所得) しょばつ(処罰) しょはん(初版) しょひょう(書評) しょぶん(処分) *しょほ(初歩) しょみん(庶民) しょむ(庶務) *しょめい(署名) *しょもつ(書物) しょゆう(所有) *じょゆう(女優) *しょり(処理) *しょるい(書類)‘ *しらが(白髪) *しらせ(知) *しらせる(知) しらべ(詞) *しらべる(調) *しり(尻) *しりあい(知合) *シリーズ *しりつ(私立) じりつ(自立) *しりょう(資料) *しる(汁) *しる(知) *しるし(印) しるす(記) しれい(指令) *しろ(自) *しろ(城) *しろい(自) *しろうと(素人) *しわ「顔のγ」 *しん(芯) *しん~(新) ~しん(J[J) じん(陣) *~じん(人) しんか(進化) *しんがく(進学) じんかく(人格) *しんかんせん(新幹線) しんぎ(審議) *しんくう(真空) *しんけい(神経) *しんけん(真剣) *しんこう(信仰) しんこう(進行) しんこう(新興) しんこう(振興) *しんごう(信号) *じんこう(人口) *じんこう(人工) *しんこく(深刻) しんこく(申告) しんこん(新婚) しんさ(審査) じんざい(人材) *しんさつ(診察) しんし(紳士) *じんじ(人事) しんじつ(真実) しんじゃ(信者) *じんじゃ(神社) しんじゅ(真珠) *じんしゅ(人種) しんじゅう(心中) しんしゅつ(進出) しんじょう(心情) *しんじる・ずる(信) *しんしん(心身) しんじん(新人) *しんせい(申請) しんせい(神聖) *じんせい(人生) *しんせき(親戚) *しんせつ(親切) *しんせん(新鮮) しんぜん(親善) しんそう(真相) *しんぞう(心臓) *じんぞう(人造) じんそく(迅速) *しんたい(身体) *しんだい(寝台) じんたい(人体) *しんだん(診断) しんちく(新築) *しんちょう(身長) *しんちょう(慎重) しんてい(進呈) しんてん(進展) しんでん(神殿) しんど(進度) しんどう(振動) *しんにゅう(侵入) しんにゅうせい(新入生二 しんにん(信任) しんねん(新年) *しんばい(心配) *しんばん(審判) しんぴ(神秘) *じんぶつ(人物) *しんぶん(新聞) *じんぶんかがく (人文科学二 *しんば(進歩) しんぼう(辛抱) じんみん(人民) *じんめい(人命) *しんや(深夜) *しんゆう(親友) *しんよう(信用) *しんらい(信頼) *しんり(心理) しんり(真理) しんりゃく(侵略) しんりょう(診療) *しんりん(森林) *しんるい(親類) *じんるい(人類) *しんろ(針路) しんろ(進路) *しんわ(神話) 〔す〕 *す(巣) *す(酢) *ず(図) すい(粋) *すいえい(水泳) すいげん(水源) *すいさん(水産) *すいじ(炊事) *すいじゅん(水準) *すいじょうき(水蒸気) すいしん(推進) *すいせん(推薦) すいせん(水洗) *すいそ(水素) すいそう(吹奏) すいそく(推測) *すいちょく(垂直) *スイッチ *すいてい(推定) *すいてき(水滴) すいでん(水田) *すいとう(水筒) *すいどう(水道) *ずいひつ(随筆) *すいぶん(水分) *ずいぶん(随分) *すいへい(水平) *すいへいせん(水平線) *すいみん(睡眠) *すいめん(水面) *すいよう/すい(水曜/水) すいり(推理) *すう(吸う) *すう(数) *すうがく(数学) すうし(数詞) *すうじ(数字) *ずうずうしい *スーツ *スーツケース *ずうっと *スーパー(マーケット) すうはい(崇拝) *スープ *すえ(末) すえつける(据付) *すえっこ (末子) すえる(据) すがすがしい *すがた(姿) *スカート *スカーフ *ずかん(図鑑) *すき(好) *すき(隙) *すぎ(杉) *~すぎ(過) *スキー *すききらい(好嫌二 *すきずき(好好) *すきとおる(透通二 *すきま(隙間) *すぎる(過) *~すぎる(過) *すく(空) *すぐ・に すくい(救) *すくう(救) すくう「水を~」 *スクーノレ *すくない(少) *すくなくとも(少: *すぐれる(優) *ずけい(図形) *スケート *スケジュール *すごい *すこし(少) *すこしも(少) *すごす(過) すこやか(健) *すじ(筋) *すず(鈴) すすくや(濯) *すずしい(涼) すすみ(進) *すすむ(進) *すずむ(涼) すすめ(勧) *すすめる(進) *すすめる(勧) すそ(裾) *スター *スタート *スタイル スタジオ すたれる(廃) *スタンド スチーム *スチュワーデス *~ずつ *ずつう(頭痛) *すっかり *すっきり *すっと *ずっと *すっぱい *ステージ *すてき *すでに(既) *すてる(捨・棄) *ステレオ *ストーブ *ストッキング *ストップ ストライキ/スト ストレス ストロー ストロボ *すな(砂) *すなお(素直) *すなわち *ずのう(頭脳) すばしこい すばやい(素早) *すばらしい(素晴) ずばり *スピーカー *スピーチ *スピード *ずひょう(図表) *スプーン ずぶぬれ スプリング スペース *すべて(全) *すべる(滑) *スポーツ スポーツカー *ズボン′ *スマート *すまい(住) すます(澄・清) すます(済) *すませる(済) *すまない *すみ(隅・角) *すみ(墨) *~ずみ(済) *すみません[感] すみやか *すむ(住) *すむ(澄・清) *すむ(済) *すもう(相撲) *スライド *ずらす スラックス ずらっと *ずらり *すり(拘摸) *スリッパ *する(刷) する(擦) *する(為) *ずるい(狂) ずるずる *すると[接] *するどい(鋭) ずれ すれちがい *すれちがう すれる(擦) *ずれる *すわる(座) すんなり *すんぽう(寸法) 〔せ〕 *せ/せい(背) *せい(正) *せい(生) *せい(性) *せい(姓) *せい(所為) *~せい(製) ~せい(制) *~せい(性) *ぜい(税) せいいく(生育・成育) せいか(成果) せいかい(正解) *せいかく(性格) *せいかく(正確) *せいかつ(生活) *ぜいかん(税関) *せいき(世紀) せいき(正規) せいぎ(正義) *せいきゅう(請求) *ぜいきん(税金) せいけい(生計) *せいけつ(清潔) せいけん(政権) *せいげん(制限) *せいこう(成功) せいこう(精巧) せいざ(星座) せいさい(制裁) *せいさく(製作・制作) せいさく(政策) *せいさん(生産) せいさん(精算) せいし(生死) せいし(静止) *せいじ(政治) *せいしき(正式) *せいしつ(性質) せいじつ(誠実) せいじゅく(成熟) せいしゅん(青春) せいじゅん(清純) *せいしょ(清書) せいしょ(聖書) せいじょう(正常) *せいしょうねん(青少年) *せいしん(精神) *せいじん(成人) *せいすう(整数) せいする(制) *せいぜい(精々) *せいせき(成績) せいぜん(整然) *せいそう(清掃) せいそう(盛装) *せいぞう(製造) *せいぞん(生存) せいだい(盛大) せいだく(清濁) *ぜいたく(賛沢) *せいちょう(成長・生長) せいてい(制定) せいてき(静的) せいてつ(製鉄) せいてん(晴天) *せいと(生徒) *せいど(制度) せいとう(正当) *せいとう(政党) *せいねん(青年) せいねん(成年) *せいねんがっぴ (生年月日) *せいのう(性能) *せいび(整備) *せいひん(製品) *せいふ(政府) せいふく(制服) せいふく(征服) *せいぶつ(生物) *せいぶん(成分) *せいべつ(性別) せいはう(製法) *せいはうけい(正方形) せいみつ(精密) ぜいむしょ(税務署) *せいめい(生命) せいめい(声明) せいめい(姓名) *せいもん(正門) せいやく(制約) *せいよう(西洋) *せいり(整理) せいり(生理) *せいりつ(成立) せいりょく(勢力) *せいれき(西暦) せいれつ(整列) *セーター セーノレ *せおう(背負) *せかい(世界) せかす(急) せがれ(件) *せき(席) *せき(咳) *~せき(隻) *せきたん(石炭) *せきどう(赤道) *せきにん(責任) せきむ(責務) *せきゆ(石油) セクショソ *せけん(世間) せじ(世辞) ぜせい(是正) せたい(世帯) せだい(世代) *せつ (説) せつ(節) せっかい(切開) *せっかく(折角) *せっきょくてき(積極的) *せっきん(接近) セックス *せっけい(設計) *せっけん(石鹸) せつじつ(切実) せっしょく(接触) *せっする(接) *せっせと *せつぞく(接続) せつぞくし(接続詞) *ぜったい(に)(絶対) せっち(設置) せっちゅう(折衷) せってい(設定) *セット せっとく(説得) せつない(切) ぜっばん(絶版) *せつび(設備) ぜつばう(絶望) *せつめい(説明) *ぜつめつ(絶滅) *せつやく(節約) せつりつ(設立) *せともの(瀬戸物) *せなか(背中) *ぜひ(是非) *ぜひとも *せびろ(背広) *せまい(狭) *せまる(迫) *ゼミ せめ(攻) *せめて *せめる(攻・責) *セメント ゼリー *せりふ(台詞) セレモニー *ゼロ せろん(世論) *せわ(世話) *せん(千) *せん(栓) せん(先) *せん(線) *~せん(船) *~せん(戦) *ぜん(善) ぜん(膳) ぜん(禅) *ぜん~(全) *ぜん~(前) *~ぜん(前) せんい(繊維) *ぜんいん(全員) ぜんかい(全快) *せんきょ(選挙) せんきょう(宣教) せんげん(宣言) *ぜんご(前後) *せんこう(専攻) せんこう(先行) せんこう(選考) *ぜんこく(全国) せんさい(戦災) *せんざい(洗剤) *せんじつ(先日) *ぜんしゃ(前者) *せんしゅ(選手) せんしゅう(専修) *ぜんしゅう(全集) せんじゅつ(戦術) *ぜんしん(全身) *ぜんしん(前進) *せんす(扇子) センス せんすい(潜水) *せんせい(先生) *せんせい(専制) ぜんせい(全盛) *ぜんぜん(全然) *せんせんげつ(先々月) *せんせんしゅう(先々週二 *せんぞ(先祖) *せんそう(戦争) *セン′ター せんだい(先代) *ぜんたい(全体) *せんたく(洗濯) *せんたく(選択) せんだって(先) *せんたん(先端) *センチ(メートル) せんちゃく(先着) ぜんてい(前提) *せんでん(宣伝) せんてんてき(先天的) ぜんと(前途) *せんとう(先頭) せんとう(戦闘) せんにゅう(潜入) *せんばい(先輩) せんばく(船舶) ぜんほん(前半) *ぜんばん(全般) *ぜんぶ(全部) *せんぷうき(扇風棟) ぜんめつ(全滅) *せんめん(洗面) *せんもん(専門) せんよう(専用) せんりょう(占領) ぜんりょう(善良) せんりょく(戦力) *ぜんりょく(全力) ぜんれい(前例) *せんろ(線路) 〔そ〕 *~そい(沿)・ *そう[指・副・感] そう(相) *そう(沿・添) そう(僧) *そう~(総) *~そう(腹) *ぞう(象) *ぞう(像) *そうい(相違) *そういえば そうおう(相応) *そうおん(騒音) *ぞうか(増加) そうかい(総会) そうかん(創刊) ぞうき(雑木) そうきゅう/さっきゅう (早急) ぞうきょう(増強) そうきん(送金) *ぞうきん(雑巾) *ぞうげん(増減) *そうこ(倉庫) *そうご(相互) そうこう(走行) そうごう(総合) *そうさ(操作) そうさ(捜査) *そうさく(創作) そうさく(捜索) *そうじ(掃除) *そうしき(葬式) そうしつ(喪失) *そうして そうじゅう(操縦) ぞうしょう(蔵相) そうしょく(装飾) ぞうしん(増進) *ぞうせん(造船) *そうぞう(想像) そうぞう(創造) *そうぞうしい(騒々) *そうぞく(相続) そうたい(相対) そうだい(壮大) *ぞうだい(増大) *そうだん(相談) *そうち(装置) *そうっと *そうとう(相当) そうどう(騒動) そうなん(遭難) そうば(相場) そうび(装備) *そうべつ(送別) *ぞうり(草履) *そうりだいじん(総理大臣) そうりつ(創立) *そうりょう(送料) そえる(添) ソース *~そく(足) そくざに(即座) そくしん(促進) そくする(即) *ぞくする(属) *ぞくぞく(続々) *そくたつ(速達) *そくてい(測定) *そくど(速度) そくぼく(束縛) そくめん(側面) *そくりょう(測量) *そくりょく(速力) *そこ[指] *そこ(底) *そこで そこなう(損) そこら そざい(素材) そし(阻止) *そしき(組織) *そしつ(素質) *そして そしょう(訴訟) *そせん(祖先) *そそぐ(注) *そそっかしい そだち(育) *そだつ(育) *そだてる(育) そち(措置) *そちら/そっち *そつぎょう(卒業) ソックス *そっくり そっけない *そっちょく(率直) *そっと そっぽ(外方) *そで(袖) *そと(外) そなえつける(備付) *そなえる(備・具) そなわる(備・具) *その[指] *そのうえ *そのうち *そのころ *そのため *そのはか *そのまま *そば(側) *そば(蕎麦) そびえる(聾) *そふ(祖父) *ソファー ソフト *そぼ(祖母) そばく(素朴) *そまつ(粗末) そまる(染)・ そむく(背) そめる(染) *そら(空) そらす(逸) そり「~に乗る」 *そる(剃) そる(反) *それ[指・感] *それから *それぞれ *それで *それでは *それでも *それと *それとも *それなのに *それなら *それに *それはいけませんね[感二 *それほど それゆえ *それる(逸) ソロ そろい(揃) *そろう(揃) *そろえる(揃) *そろそろ *そろばん(算盤) *そん(損) *そんがい(損害) *そんけい(尊敬) *そんざい(存在) ぞんざい そんしつ(損失) *ぞんじる・ずる(存) そんぞく(存続) *そんちょう(尊重) *そんとく(損得) *そんな *そんなに |
能力考试80%单词集锦1-2级
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语