1,2級語彙表 (1)1級の語嚢は,原則として次の8,009語を含む10,000語とする。 (2)2級の語彙は,原則として*印の5,035語を含む6,000語とする。 (3)2級の5,035語以外の語嚢は,この語彙表に挙げた語の範囲に限るものではない。
〔あ〕 あ~(亜) *あ(っ)[感] *ああ[指・感] *あい(愛) *あいかわらず *あいさつ(挨拶) *あいじょう(愛情) *あいず(合図) *アイスクリーム *あいする(愛) あいそう(愛想) *あいだ(間) あいだがら(間柄) あいつくや *あいて(相手) *アイデア/アイディア *あいにく あいま(合間) *あいまい *アイロン *あう(合・会・遭) *アウト あえて(敢) *あお(青) *あおい(青) あおぐ(仰) *あおく小(扇) *あおじろい(青白) *あか(赤) あか(垢) *あかい(赤) あかし(証) あかじ(赤字) あかす(明) *あかちゃん あからむ(赤) *あかり(明) あがり(上) *あがる(上) *あかるい(明) *あかんばう *あき(明・空) *あき(秋) *あきらか(明) あきらめ(諦) *あきらめる(諦) *あきる(飽) *あきれる あく(悪) *あく(開) *あく(空) *あくしゅ(握手) *アクセサリー アクセル *アクセント あくどい *あくび *あくま(悪魔) *あくまで(飽) *あくる~(明) *あけがた(明方) *掛ナる(開・明) *あげる(上・揚・挙) *あげる(=やる) あご(顎) あこがれ(憧) *あこがれる(憧) *あさ(朝) あさ(麻) あざ *あさい(浅) *あさって あさましい あざむく(欺) あざやか(鮮) あざわらう *あし(足) *あじ(味) *アジア *あしあと(足跡) あしからず *あした *あしもと(足元) あじわい(味) *あじわう(味) *あす(明日) *あずかる(預) *あずける(預) *あせ(汗) あせる(焦) あせる「色が~」 *あそこ *あそび(遊) *あそぶ(遊) あたい(値) あたいする(値) *あたえる(与) *あたたか(暖・温) *あたたまる(暖・温) *あたためる(暖・温) *あたま(頭) *あたらしい(新) *あたり(辺) あたり(当) *あたりまえ *あたる(当) *あちこち *あちら/あっち *あちらこちら *あつい(厚) *あつい(暑) *あつい(熱) あっか(悪化) あつかい(扱) *あつかう(扱) *あつかましい(厚) あっをナない あっさり *あっしゅく(圧縮) あっせん(斡旋) あっとう(圧倒) あっぱく(圧迫) アップ *あつまり(集) *あつまる(集) *あつめる(集) あつらえる あつりょく(圧力) あて(当) ~あて(宛) あてじ(当字) *あてな(宛名) *あてはまる *あてはめる *あてる(当) あてる(宛) *あと(後) *あと(跡) *あと[接] あとつぎ(跡継) あとまわし(後回) *あな(穴) *アナウン′サー *あなた *あに(兄) *あね(姉) *あの[指・感] *アパート *あばれる(暴) *あびる(浴) *あぶない(危) *あぶら(油・脂) あぶらえ(油絵) *アフリカ *あぶる「火に~」 *あふれる アプローチ あべこべ *あまい(甘) あまえる(甘) あまぐ(雨具) あまくち(甘口) アマチュア *あまど(雨戸) *あまやかす(甘) *あまり(余)[名] *あまり(余)[副] *あまる(余) あみ(網) *あみもの(編物) *あむ(編) *あめ(雨) *あめ(飴) *アメリカ *あやうい(危) *あやしい(怪) あやつる(操) あやぶむ(危) あやふや あやまち(過) *あやまり(誤) あやまる(誤) *あやまる(謝) あゆみ(歩) あゆむ(歩) *あら[感] *あらい(荒・粗) *あらう(洗) あらかじめ(予) *あらし(嵐) あらす(荒) *あらすじ あらそい(争) *あらそう(争) *あらた(新) あらたまる(改) *あらためて(改) *あらためる(改) あらっぱい(荒) アラブ *あらゆる *あらわす(表・現・著) *あらわれ(現) *あらわれる(現) あられ(霞) *ありがたい(有難) *(どうも)ありがとう [感] ありさま(有様) ありのまま ありふれる *ある(有・在) *ある(或) *あるいは アルカリ *あるく(歩) アルコール *アルバイト *アルバム アルミ *あれ[指・感] *あれこれ *あれる(荒) *あわ(泡) あわす(合) ~あわせ(合) *あわせる(合) *あわただしい *あわてる *あわれ(哀) *あん(案) *あんい(安易) *あんがい(案外) *あんき(晴記) アンケート アンコール あんさつ(晴殺) あんざん(晴算) あんじ(晴示) あんじる(案じる) *あんしん(安心) あんせい(安静) *あんぜん(安全) *あんてい(安定) *アン′テナ *あんな *あんない(案内) *あんなに あんのじょう *あんまり 〔い〕 *い(胃) い(異) い(意) *~い(位) *いい/よい *いいえ/いえ[感] いいかげん *いいだす(言出) *いいつける(言付) いいわけ(言訳) *いいん(委員) いいん(医院) *いう(言) *いえ(家) いえで(家出) *いか(以下) *いがい(以外) *いがい(意外) *いかが *いがく(医学) いかす(生) いかに ′ いかにも いかり(怒) *いき/ゆき(行) *いき(息) いき(粋) *いぎ(意義) いぎ(異議) *いきいき(生生) *いきおい(勢) いきがい(生甲斐) いきごむ(意気込) いきちがい(行違) *いきなり *いきもの(生物) *いきる(生) *いく~(幾) *いく/ゆく(行) *いくじ(育児) いくせい(育成) いくた(幾多) *いくつ(幾) *いくぶん(幾分) *いくら(幾) *いくら~ても *いけ(池) *いけばな(生花) いける「花を~」 *いけん(意見) いけん(異見) *いご(以後) *いこう(以降) いこう(意向) いこう(移行) *イコール いざ[感] *いさましい(勇) *いし(石) *いし(医師) *いし(意思・意志) いじ(意地) *いじ(維持) *いしき(意識) *いじめる *いしゃ(医者) いじゅう(移住) いしょう(衣装) *いじょう(以上) *いじょう(異常) *いしょくじゅう(衣食住) いじる *いじわる(意地悪) *いす(椅子) *いずみ(泉) *いずれ いせい(異性) いせき(遺跡) *いぜん(以前) いぜん(依然) *いそがしい(忙) *いそくや(急) いぞん(依存) *いた(板) *いたい(痛) *いだい(偉大) いたく(委託) *いだく(抱) *いたす(致) *いたずら いただき「山の~」 *いただきます[感] *いただく(頂) いたって *いたみ(痛) *いたむ(痛) いためる(傷) いためる(炒) *いたる(至) いたわる *いち(一) いち(市) *~いち「日本一」 *いち(位置) *いちいち *いちおう(一応) いちがいに(一概) *いちじ(一時) いちじるしい(著) *いちだんと(一段) *いちど(一度) *いちどに(一度) いちどう(一同) *いちば(市場) *いちばん[副] *いちぶ(一部) いちぶぶん(一部分) いちめん(一面) いちもく(一目) いちよう(一様) いちりつ(一律) *いちりゅう(一流) いちゎん(一連) *しヽつ *いつか(五日) *いつか(何時) *いっか(一家) いっかつ(一括) いっき(一気) いっきょに(一挙) いっけん(一見) いっさい(一切) *いっさくじつ(一昨日) *いっさくねん(一昨年) *いっしゅ(一種) *いっしゅん(一瞬) *いっしょ(一緒) *いっしょう(一生) *いっしょうけんめい (一生懸命) いっしん(一心) *いっせい(に)(一斉) いっそ *いっそう(一層) *いったい(一体) いったい(一帯) *いったん(一旦) *いっち(一致) *いつつ(五つ) *いってい(一定) *いっていらっしゃい/いっ てらっしゃい[感] *いってまいります/いって きます[感] *いつでも *いつのまにか *いっぱい[副] *いっぱん(に)(一般) いっペん(一変) *いっぽう(一方) *いつまでも *いつも *いてん(移転) *いと(糸) いと(意図) *いど(井戸) *いど(緯度) *いどう(移動) いどう(異動) *いとこ(従兄弟・従姉妹) いとなむ(営) いどむ(挑) *いない(以内) *いなか(田舎) いなびかり(稲光) *いぬ(犬) *いね(稲) *いねむり(居眠) *いのち(命) いのり(祈) *いのる(祈) *いばる(威張) *いはん(違反) いびき *いふく(衣服) *いま(今) *いま(居間) いまさら いまだ(未) *いまに(今) *いまにも(今) *いみ(意味) いみん(移民) *イメージ *いもうと(妹) *いや(嫌・否) いやいや *いやがる(嫌) いやしい(卑) いやに いやらしい *いよいよ いよく(意欲) *いらい(以来) /′哀いらい(依頼) *いらいら *いらっしゃい(ませ) [感] *いらっしゃる *いりぐち(入口) いりょう(衣料) *いりょう(医療) いりょく(威力) *いる(居) *いる(要) *いる(煎・炒) いるい(衣類) *いれもの(入物) *いれる(入) *いろ(色) *いろいろ いろん(異論) *いわ(岩) *いわい(祝) *いわう(祝) *いわば(言) *いわゆる *~いん(貞) いんかん(印鑑) いんき(陰気) *インク/インキ いんきょ(隠居) *いんさつ(印刷) *いんしょう(印象) インターチェンジ イ’ンターナショナル イン′ターフォン *いんたい(引退) *インタビュー イ’ンテリ イ’ンフォメーショソ イン′フレ *いんよう(引用) *いんりょく(引力) 〔う〕 *ウイスキー ウイルス *ウーマン′ *ウール *うえ/うわ(上) *ウエートレス/ウェ ス *うえき(植木) *うえる(植) *うえる(飢) *うお(魚) *うがい *うかがう(伺)「話弓 「お宅 *うかぶ(浮) *うかべる(浮) うかる(受) *うく(浮) うけいれ(受入) うけいれる(受入) *うけたまわる(承) うけつく。(受継) *うけつけ(受付) うけつける(受付) うけとめる(受止) *うけとり(受取) *うけとる(受取) うけみ(受身) うけもち(受持) *うけもつ(受持) *うける(受) *うごかす(動) うごき(動) *うごく(動) *うさぎ(兎) *うし(牛) *うしなう(失) *うしろ(後) うず(渦) *うすい(薄) *うすくやらい(薄陪) *うすめる(薄) うずめる(埋) *うそ(嘘) うそつき(嘘) *うた(歌) *うたう(歌) *うたがう(疑) うたたね(転寝) *うち(内・家) *うち「三つの~」 うちあける(打明) *うちあわせ(打合) *うちあわせる(打合) うちきる(打切) うちけし(打消) *うちけす(打消) うちこむ(打込) *うちゅう(宇宙) うちわ(団扇) うちわけ(内訳) *うつ(打・討・撃) *うっかり *うつくしい(美) うつし(写) *うつす(写・映) *うつす(移) うったえ(訴) *うったえる(訴) うっとうしい うつむく *うつる(写・映) *うつる(移) うつろ(空) うつわ(器) *うで(腕) うでまえ(腕前) うてん(雨天) *うどん うながす(促) *うなずく *うなる うぬぼれ *うばう(奪) *うま(馬) *うまい *うまれ(生) うまれつき *うまれる(生) うまる(埋) *うみ(海) うむ(産) *うむ(有無) *うめ(梅) うめこむ(埋込) うめばし(梅干) *うめる(埋) *うやまう(敬) *うら(裏) うらがえし(裏返) *うらがえす(裏返) *うらぎる(裏切) *うらぐち(裏口) *うらなう(占) *うらみ(恨) *うらむ(恨) *うらやましい(羨) *うらやむ(羨) *うりあげ(売上) *うりきれ(売切) *うりきれる(売切) うりだし(売出) うりだす(売出) *うりば(売場) *うる(売) うるおう(潤) *うるさい *うれしい(嬉) *うれゆき(売行) *うれる(売) *うろうろ うわき(浮気) J*うわぎ(上着) *うわさ(噂) うわまわる(上回) うわる(植) *うん[感] *うん(運) うんえい(運営) *うんが(運河) うんざり うんそう(運送) うんちん(運賃) *うんてん(運転) *うんと[副] *うんどう(運動) うんぬん(云々) うんばん(運搬) うんめい(運命) うんゆ(運輸) うんよう(運用) 〔え〕 *え(っ)[感] *え(絵) え(柄) エアメール ~えい(営) *えいえん(永遠) *えいが(映画) *えいがかん(映画館) *えいきゅう(永久) *えいきょう(影響) *えいぎょう(営業) *えいご(英語) えいじ(英字) えいしゃ(映写) *えいせい(衛生) えいせい(衛星) えいぞう(映像) *えいぶん(英文) えいゆう(英雄) *えいよう(栄養) *えいわ(英和) *ええ[感] *ええと[感] *えがお(笑顔) *えがく(措) *えき(駅) えき(液) *えきたい(液体) *えさ(餌) *エスカレータこ=「 *えだ(枝) *エチケット えつらん(閲覧) *エネルギー *えのぐ(絵具) *エプロン えもの(獲物) *えらい(偉) *えらぶ(選) えり(襟) *える/うる(得) エレガン′ト *エレベーター *えん(円) えん(縁) *~えん(円) *~えん(園) *えんかい(宴会) えんかつ(円滑) えんがわ(縁側) えんがん(沿岸) *えんき(延期) *えんぎ(演技) えんきょく(椀曲) *えんげい(園芸) *えんげき(演劇) エン′ジニア *えんしゅう(円周) *えんしゅう(演習) えんしゅつ(演出) *えんじょ(援助) えんじる・ずる(演) *エン′ジン *えんぜつ(演説) えんせん(沿線) *えんそう(演奏) *えんそく(遠足) えんだん(縁談) *えんちょう(延長) *えんとつ(煙突) *えんぴつ(鉛筆) えんぽう(遠方) えんまん(円満) *えんりょ(遠慮) 〔お〕 *お/おん~(御) お(尾) *おい[感] *おい(甥) *おいかける(追掛) *おいこす(追越) おいこむ(追込) *おいしい おいだす(追出) *おいつく(追付) *おいて(於) *おいでになる *オイル おいる(老) *おう(王) *おう(追) おう(負) *おうえん(応援) おうきゅう(応急) おうごん(黄金) *おうさま(王様) *おうじ(王子) *おうじょ(王女) *おうじる・ずる(応) おうしん(往診) *おうせつ(応接) *おうたい(応対) *おうだん(横断) *おうふく(往復) *おうべい(欧米) おうば(応募) *おうよう(応用) *おえる(終) *おお[感] *おお~(大) おおい[感] *おおい(多) *おおいに(大) *おおう(覆) おおかた(大方) おおがら(大柄) *おおきい・な(大) オーケー おおげさ *オーケストラ *おおざっば おおすじ(大筋) *おおぜい(大勢) おおぞら(大空) *おおどおり(大通) *オートバイ オートマチック/オートマ テイツク *オートメーショソ *オーバー オーバーする おおはば(大幅) オープソ おおまか おおみず(大水) *おおや(大家) おおやけ(公) *おおよそ(大凡) *おか(丘) *おかあさん・さま(母) *おかえり(なさい)[感] *おかげ *おかけください[感] *おかげさまで[感] *おかしい *おかす(犯) おかす(侵) *おかず *おかまいなく[感] *おがむ(拝) *おかわり(代) *おき(沖) *~おき *おぎなう(補) *おきる(起) *おきのどくに[感] *おく(奥) *おく(置) *おく(億) *おくがい(屋外) *おくさん・さま *おくじょう(屋上) おくびょう(臆病) おくらす(遅) *おくりがな(送り仮名) *おくりもの(贈物) *おくる(送・贈) おくれ(遅) *おくれる(遅) *おげんきで[感] *おげんきですか[感] *おこさん(子) *おこす(起) おごそか(厳) おこたる(怠) おこない(行) *おこなう(行) *おこる(起) *おこる(怒) おごる「夕食を~」 *おさえる(押) *おさきに[感] *おさない(幼) おさまる(収・納・治) *おさめる(収・納・治) おさん(産) *おじ(伯父・叔父) *おしい(情) *おじいさん *おしいれ(押入) おしえ(教) *おしえる(教) *おじぎ(御辞儀) おしきる(押切) おしこむ(押込) *おじさん (伯父・叔父・小父) おしむ(情)、、 *おしゃべり *おじゃまします[感] *おしゃれ *おじょうさん(嬢) おしよせる(押寄) *おす(押) おす(雄) おせじ(世辞) *おせわになりました[感] *おせん(汚染) *おそい(遅) おそう(襲) おそくとも(遅) *おそらく *おそれ(恐) おそれいる(恐入) *おそれる(恐) *おそろしい(恐) *おそわる(教) *おだいじに[感] *おたがい(に)(互) おだてる *おだやか(穏) おちこむ(落込) おちつき(落着) *おちつく(落着) おちば(落葉) *おちる(落) おつ(乙) おつかい(使) おっかない *おっしゃる *おっと(夫) おてあげ(手上) *おてあらい(御手洗) *おでかけ(出掛) *おてつだいさん(手伝) *おと(音) *おとうさん・さま(父) *おとうと(弟) おどおど *おどかす *おとこ(男) *おとこのこ(男子) *おとこのひと(男人) *おとしもの(落物) *おとす(落) おどす おとずれる(訪) *おととい *おととし *おとな(大人) *おとなしい おとも(供) *おどり(踊) *おとる(劣) *おどる(蹄) おとろえる(衰) *おどろかす(驚) おどろき(驚) *おどろく(驚) おないどし(同年) *おなか「~が痛い」 *おなじ(同) *おに(鬼) *おにいさん(兄) *おねえさん(姉) *おねがいします[感] *おのおの(各々) おのずから(自) *おば(伯母・叔母) *おばあさん *おばさん (伯母・叔母・小母) *おはよう(ございます) *おび(帯) おびえる(怯) おびただしい おびやかす(脅) *おひる(昼) おびる(帯) *オフィス おふくろ(母) おばえ(覚) *おぼえる(覚) *おぼれる(溺) *おまいり(参) *おまえ おまけ *おまたせしました[感] *おまちください[感] *おまちどおさま[感] *おまわりさん おみや(官) おむつ *おめでたい *おめでとう(ございます) [感] *おめにかかる(日掛) *おも(主) *おもい(重) *おもいがけない(思掛) *おもいきり(思切) *おもいこむ(思込) *おもいだす(思出) おもいつき(思付) *おもいっきり(思切) *おもいつく(思付) *おもいで(思出) *おもう(思) *おもしろい *おもたい(重) *おもちゃ *おもて(表) おもむき(趣) おもむく(赴) *おもわず(思) おもんじる・ずる(重) *おや[感] *おや(親) おやじ(親父) *おやすみ(なさい)[感] *おやつ *おやゆび(親指) *およぎ(泳) *およぐ(泳) *およそ 及び(及) およぶ(及) *およぼす(及) おり(折) おり(檻) オリエンテーション′ おりかえす(折返) おりもの(織物) *おりる(下・降) *オリンピック *おる(居) *おる(折) おる(織) *オルガン おれ(俺) *おれる(折) *オレンジ おろか(愚) *おろす(下・降) *おろす(卸) おろそか *おわり(終) *おわる(終) *~おわる(終) *おん(音) *おん(恩) *おんがく(音楽) *おんけい(恩恵) *おんしつ(温室) *おんせん(温泉) *おんたい(温帯) *おんだん(温暖) *おんちゅう(御中) *おんど(温度) *おんな(女) *おんなのこ(女子) *おんなのひと(女人) おんぶ オン′ライン′ おんわ(温和) |
能力考试80%单词集锦1-2级
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语