您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT二级 >> 正文
考前题库日语2级文法第十二回模擬(2)

問題2 次の( )には、どんな言葉を入れたらよいですか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。(4*5=20点)


1 全国民の期待にこたえて、その選手は( ) 。


1勝てなかった 2負けないでいられなかった


3優勝した 4負けるはずがない


2 もう10キロも歩いている。のどがかわいて( ) 。


1しかたがない 2ほかならない 3かぎらない 4いられない


3 この病気は性別や年齢にかかわりなく、( ) 。


1男がかかりやすい 2老人だけがかかる


3かかることになっている 4だれでもかかりうる


4 子どもが少なくなっている日本の現状からいって、将来日本の人口は( ) 。


1ふえるしかない 2減る一方だろう


3減ってしまった 4ふえつつある


5 今日は大事な会議があるから、少しくらい熱があっても休む( ) 。


1わけではない 2わけにはいかない 3わけもない 4わけがない


問題3 次の文の( )には、どんな言葉を入れたらよいですか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。(6*5=30点)


1 女の方から男を好きになると必ず苦労することになる。だから相手がどんなに良くて


も、女の方から男を( ) というのが彼女の考え方だ。


1好きになるにちがいない 2好きになるものではない


3好きになってもいい 4好きになるべきだ


2 あの国連大使は5カ国語が話せるといっている。でも中国語とフランス語は、話す( ) 、あいさつ程度なのだ。


1といっても 2かと思って 3どころは 4以上は


3 AチームはBチームほど選手が強くない上に練習量も少ない。あれではチームに勝てる( ) 。


1にちがいない 2ないこともない 3ものがない 4わけがない


4 おいしそうなケーキをすすめられたがえんりょした。( ) が、高いカロリーが気になったのだ。


1食べたいわけではなかった 2食べるべきではなかった


3食べたくないわけではなかった 4食べるどころではない


5 レストランの決勝戦が行われた。だれの目から( ) A選手のほうが勝っていたのに、審判はB選手を勝ちとしたので、場内はさわがしくなった。


1みても 2しても 3すれば 4思っても


注意したい表現 否定形を持つ文末表現2


4 「~にちがいない」


・優勝するのは、あのチームにちがいない。


・あの学生は、きっといい医者になるにちがいない。


・このレストランは高いにちがいない。入るのはやめよう。


5 「~に相違ない」 (固い表現) 問題1-10参照


・うちに入ったどろぼうは、あの男に相違ない。


・警官がたくさん立っている。何かあったに相違ない。


「~にきまっている」もほぼ同じ意味


・こんな悪いことを考えるのは、彼にきまっている。


問題1


(1)4(2)3(3)3(4)4(5)1(6)4(7)2(8)2(9)3(10)3(11)4(12)1(13)2(14)2(15)3(16)4(17)3(18)2(19)1(20)3(21)3(22)4(23)2(24)1(25)4


問題2


(1) 3(2)1(3)4(4)2(5)2


問題3


(1) 2(2)1(3)4(4)3(5)1


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章