問題2 次の文の( )には、どんな言葉を入れたらよいですか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。(4*5=20点) 1.日本人が皆さしみが好きだとは( )。 1.というまでもありません 2.わけがありません 3.きまっています 4.かぎりません 2.このバス料金は、距離にかかわらず( )。 1.半額です 2.200円です 3.いつでものれます 4.高くなっていきます 3.このまま人口が増え続けると、食べ物が不足( )。 1.恐ろしいです 2.心配でなりません 2.恐れがあります 4.心配せざるを得ません 4.子供にマッチをさわらせたら、火事を( ) 1.起こしかねない 2.起こすというものだ 3.起こしてしかたない 4.起こさないではいない 5.この秘密は、本人とその両親しか( )。 1.知らないはずだ 2.知っているはずだ 2.知らないわけがない 4.知るべきだ 問題3 次の文の( )には、どんな言葉を入れたらよいですか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。(6*5=30点) 1.「大学生にもなってガールフレンドの一人もいないのか?」 「( )けど、別に親に紹介する義務もないだとう?」 1.いないこともない 2.いないといえばいる 2.いるようなものだ 4.いるわけない 2・これまで言いたいことはいろいろ言ってきたのだから、今さら彼をしかる( )。 1.ことにしよう 2.こともないだろう 2.べきだと思う 4.のもしかたがない 3・離れてながめる富士山ほど美しいものはない。しかし、自分で富士山に登っていると、植物がはえていないのであまり美しくない。一度ならともかく二度は( )と思った。 1.登るはずではない 2.登ることではない 2.登るものではない 4.登らないものだ 4.この前来たとき、たしかこのあたりにタバコ屋さんが···。あった、あった、すると彼の家はこの近くに( ) 1.ほかならない 2.限らない 3.すぎない 4.ちがいない 5・入社後3年にして部長に大切な仕事を( )、彼は人が変わったようにまじめに働き出した。 1.を契機として 2.に基づいて 3、にともない 4.はもちろん 注意したい表現 逆接の表現 3 7.「~ものの」 ·競争は終わったものの、たくさんの命が失なわれた。 ·大学には合格したものの、入学金が払えない。 8.「~つつ/つつも」 問題1-7参照 ·おだやかに話そうと思うつつ、ついけんかになってしまう。 ·自分が悪いと知りつつも、すなおにあやまれない。 9.「~わりに/わりには」 ·子供のわりに、しっかりしている。 ·初めて作ったわりには、うまくできている。 問題1 (1)1(2)2(3)2(4)2(5)3(6)4(7)4(8)1(9)3(10)4(11)4(12)1(13)1(14)2(15)2(16)3(17)2(18)3(19)1(20)4(21)4(22)2(23)3(24)1(25)3 問題2 (1) 4(2)2(3)3(4)1(5)1 問題3 (1) 1(2)2(3)3(4)4(5)1 |
考前题库日语2级文法第十回模擬(2)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语