たとえば、メニューに次の二通りがあったとする。 A コーヒー380円 紅茶380円 ミルク380円 B コーヒー380円 紅茶400円 ミルク420円 どちらのメニューが、すぐれた値段設定かおわかりだろうか。 答えは、Bである。 Aのメニューでは値段に差がないなで、どれにも平均的に注文がくるかもしれない。しかし、 現実にどの商品も同じぐらいの注文に応じるには、仕入れや準備に手間がかかる。ムダをは ぶくには、主力商品を決め、それを集中的に売る方が効率がいい。 つまり、Bのメニューでは、意識的にミルクの値段を高く設定することで「おとり商品」として いるのである。ミルクの注文は少なくなるだろうが、そのかわり、コーヒーは割安に感じ、注 文が集中することになる。 儲かっている喫茶店では、たいていこんな方法でおとり商品をうまく利用している。 【問1】 Bの方がすぐれた値段設定だといえるのはなぜか。 1 仕入れの値段や準備の手間に合わせて商品に値段をつけているから。 2 どの商品も平均的に注文がくるように、同じ値段をつけているから。 3 効率を考え、売りたい商品が割安に感じるように値段をつけているから。 4 仕入れや準備に手間がかからない商品に比較的高い値段をつけているから。 【問2】 「おとり商品」の説明として正しいものはどれか。 1 他のよく売れる商品と同じ値段にしてある商品 2 手間やムダがはぶけるから値段を安くできる商品 3 値段が安く感じられ、注文が集中するような商品 4 少し値段を高くして、注文が来ないようにする商品 上一页 [1] [2] 下一页 二级资料 |
日语二級读解(1)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语