您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT一级 >> 正文
日语一级文法整理篇(1)

~あっての


意味: ~があるからこそ


<普通「AあってのB」の形で用いれ、「AがあるからこそBの存在がある」の意味。>、


接続: (名)+あっての


例文: ①日々の練習あっての勝利だ。


②学生あっての教師ですね。逆に学生に教えられることも多いですよ。


慣用: 「命あっての者種(ものだね)」


<何をしても、何が得られても、命を失っては何もならない。>


そんな危険なことをするものではない。命あっての者種だ。


~いかん


意味: ~である


~がどのようであるか・~によって・~次第で


接続: [名(-の)]+いかん


例文: ①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。


②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。


慣用: 「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>


・助けてやりたい気持ちは山々だが、私の力ではいかんともしがたい。


「いかんせん」<残念だが(どういもしようがない)>


・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。


注意: 主(おも)に改まった場面で用いられる。


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章