日语一级复习:一级词汇整理
か行
~界
・ 芸能界で長く生きていけるのは、ほんの一部の人だけだそうだ。「範囲」
かいしゅう(回収)
・アンケート用紙を回収した。「回収」
がいする(害する)
・ 彼の一言で、気分を害してしまった。「傷害、損害」
・ 交通を害する。「妨碍」
・ 人を害せんとしてわが身を害する。「害人反害己」
がいとう(該当)
・ 該当事項に丸印をつける。「符合、適合」
がいとう(街頭)
・ 卒業論文を書くために、街頭でアンケート調査をすることにした。「街頭」
かいにゅう(介入)
・ 両国の民間レベルの交流に、政治はできるだけ介入させたくない。「介入、插手」
かいほう(介抱)
・ 病人を手厚く介抱した。「護理、服侍」
かえりみる(省みる)
・ 過ちを省みない人は、進歩しないと思う。「反省、自問」
・ 省みてやましいところがない。「問心無愧」
かおつき(顔つき)
・ 息子は、性格も顔つきも、父親に似てきた。「相貌、樣子」
かきまわす(掻き回す)
・ スープの鍋をかきまわすと、いいにおいがした。「撹拌、混合」
・ 会社の中をかきまわす。「搗乱、擾乱」
かくさ(格差)
・ 企業によって、社員の待遇に格差がある。「差別、差距」
かけ(賭け)
・ 佐藤さんは賭けごとに夢中になって、本業をおろそかにしている。「賭博」
かさばる(嵩張る)
・ おみやげがかさばって、スーツケースのふたが閉まらない。「体積大、増大」
かさむ(嵩む)
・ 今月は冠婚葬祭が多かったので、出費がかさんだ。「増大、増多」
かじょうがき(箇条書き)
・ 要点を箇条書きにした。「一条条写、分項写」
かすか(微か)
・ 遠くのほうからかすかに波の音が聞こえる。「微弱的、隱約、微微的」
かすむ(霞む)
・ 富士山の山頂は、かすんでいてよく見えない。「雲霧懞朧」
・ 目がかすんで字がよく見えない。「模糊」
かする(掠る)
・ バットは、ボールにかすっただけだった。「掠過、擦過」
かそ(過疎)
・ 町の過疎化に、町長は悩まされている。「過稀、過少」
~がたい
・ 2年前の火災は、私にとっては忘れ難い出来事です。「不容易、難於」
かたこと(片言)
・ 1歳半の娘は、片言だが話をするようになった。「只言片語」
かためる(固める)
・ 基礎をしっかり固めて建てたビルだったので、地震の被害も少なかった。「鞏固、加固」
・ 荷物を固めておけ。「堆積、堆攢」
かたわら(傍ら)
・ 私が絵を描く傍らで、猫が寝ている。「傍辺」
・ 彼は会社経営の傍ら、小説を書いている。「一辺...一辺...」
かっきてき(画期的)
・ 彼は画期的な発明をした。「劃時代的」
がっくり
・ 完走したとたん、がっくりと膝をついた。「突然無力的」
・ 不合格と知り、がっくりときた。「頽喪、灰心」
がっしり
・ 彼は、体ががっしりしている。「粗壯、健壯」
がっち(合致)
・ 双方の希望が合致した。「一致、吻合」
がっちり
・ あのチームはがっちりとスクラムを組んで、最後まで戦った。「牢固、堅固、緊緊的」
・ がっちり屋「守財奴」
かつて
・ かつて見たこともないほど、美しい海だった。「至今(從未)」
・ かつては記者だったこともある。「曾經」
かなう(叶う)
・ 思いがかなって、彼と結婚することになった。「希望実現、如願以償」
かなわない(叶わない/適わない/敵わない)
・ 体力では、彼にかなわない。「比不上」
・ 今日は暑くてかなわない。「經不起、受不了」
・ 叶わない恋(実現不可能である)。立つことも歩くことも敵わない(実現させる力がない)「不能実現」
かねて(予て)
・ かねてから希望していた弁護士になることができた。「老早以前、事先」
かばう(庇う)
・ 正義感が強い彼は、子供の頃から弱い者をかばっていた。「庇護、袒護」
かぶれる
・ 化粧品で肌がかぶれ、かゆい。「起炎症」
・ 彼はすっかり哲学にかぶれている。「着迷、熱中」
かみ(加味)
・ 田中さんの意見も加味したうえに、計画書を作成した。「摻加、採納」
・ 酢が加味した料理。「添加調味料」
からだつき(体つき)
・ 山本さんは、モデルのような体つきをしている。「体形、身材」
からむ(絡む)
・ あの人は、お酒を飲むと、すぐに人にからむから、気を付けたほうがいい。「找茬糾纏、無理取鬧」
・ 彼は義理に絡まれていやとは言いかねた。「密切相関、緊密相連」
・ つる草が木に絡む。「纏上、繞上」
かり(仮)
・ 救急隊員は、かりの処置だけ行い、医者に任せた。「臨時、暫時」
・ これはかりのたとえ話だ。「假定」
・ 仮の名。「化名」。仮の親「義父義母」
かれる(枯れる)
・ このまま才能がかれていってしまうのだろうか。「枯竭衰竭」
かろうじて
・ かろうじて、難を逃れることができた。「好容易才」
かわす(交わす)
・ 二人は、一年後に結婚する約束を交わした。「互相、交換」
かんげん(還元)
・ 企業の利益を、文化事業で会社に還元する。「歸還」
かんさん(換算)
・ 1インチはセンチメートルに換算すると、約2.54センチメートルになる。「折合、換算」
がんじょう(頑丈)
・ あの人は体が頑丈で、一度も病気になったことがない。「健壯、強壯」
かんじん(肝心)
・ 細かいことに気をとられて、肝心な点を見落とす。「重要、首要」
かんせい(歓声)
・ プール開きの日、プール中に水しぶきと歓声があがった。「歓声」
かんぺき(完璧)
・ たくさん勉強したので、これでテストの準備は完璧だ。「完善、完美」
かんよう(寛容)
・ 子供同士のケンカなので、寛容な態度で臨むことにした。「寛容」
がんらい(元来)
・ 馬は元来優しい動物だ。「生來、本來」
かんろく(貫禄)
・ 彼には部族の長としての貫禄がある。「尊嚴、威嚴、派頭」
きがい(危害)
・ 熊が人に危害を加える事件が起こった。「危害」
きかざる(着飾る)
・ パーティーには、思い切り着飾って出かけましょう。「盛裝、打扮」
きがね(気兼ね)
・ 咳が止まらず、コンサートの間じゅう、まわりの人に気兼ねをした。「顧慮、拘謹、不自在」
きがる(気軽)
・ いつでも気軽に飲める本格的な味の缶コーヒーが増えてきた。「舒暢、爽快」
きき(危機)
・ あの芸能人同士のカップルは、しょっちゅう離婚の危機を噂されている。「危機」
ききめ(効き目)
・ 塩分制限の効き目が出始め、近頃血圧が安定している。「效驗、效力、靈驗」
きざ(気障)
・ あの男の紳士ぶったきざな振舞いは、みんなに嫌われている。「裝模作樣、擺臭架子」
きざし(兆し)
・ その少年が罪を犯すような兆しは、学校でもまったくなかった。「兆頭、征兆」
きしつ(気質)
・ 彼は、おだやかな気質の人だ。「気質」
きしむ(軋む)
・ 古い建物の中を歩くと、床がきしんで鳴った。「吱吱嘎嘎響」
きずく(築く)
・ あの人は自分の力だけで、現在の地位を築き上げた。「建立、積累、筑成」
きだて(気立て)
・ 彼女は気立てが優しいので、みんなに好かれている。「性情、脾気」
きたる(来る)
・ きたる10月10日に運動会を行う予定です。「下次的」
きちっと(=きちんと)
・ 子供は、母の言いつけを、きちっと守った。「好好的、牢牢的」
・ きちんと部屋を片付けた。「整整齊齊」
・ 勘定をきちんと払う。「準時、如期」
・ きちんと腰かける。きちんと訳す。「端正、恰當」
きちょうめん(几帳面)
・ 父は几帳面な人なので、私の生活態度には口やかましかった。「規規矩矩、一絲不苟」
きっかり
・ 8人できっかり8等分した。「正好、恰好」
きっちり
・ きっちり3時に、この場所で会いましょう。「整」
・ きっちり蓋をする。「巌、無誤差」
きっぱり
・ 押し売りのような売り方なので、きっぱりと断わった。「果断、斬釘截鐵」
きどう(軌道)
・ モノレールは、1本の軌道にまたがって走る。「軌道」
きひん(気品)
・ この絵は、実に巧みに描かれているが、気品に欠ける。「意境、品格、気度」
きふく(起伏)
・ あの人は、山あり谷ありの、起伏の多い一生を送った。「起伏、起落」
きまぐれ(気まぐれ)
・ きまぐれに布をつないでいったら、きれいなパッチワークの作品になった。「心血來潮、反復無常」
きまじめ(生真面目)
・ あの人は生真面目すぎで、ときどき損をしている。「一本正經」
きまりわるい(決まり悪い)
・ 初めてパーティーに招待された彼女は、きまり悪そうにモジモジしていた。「不好意思、難爲情」
きゃしゃ(華奢)
・ このドレスは、きゃしゃな感じの女性に着て欲しい。「苗條、芊細」
きゅうきょく(究極)
・ 自分で納得する究極の作品ができる前に、先生は亡くなってしまった。「最終、極端」
きゅうくつ(窮屈)
・ 子供は成長が早いので、去年の服がもう窮屈だ。「緊、瘦小」
・ おじの家にいるのは窮屈だ。「感覺受拘束」
きゅうち(旧知)
・ 今日の会は、旧知の人ばかりの集まりです。「故知、老友」
きょうい(驚異)
・ あの人が合格するなんて、驚異だ。「驚異、驚奇」
きょうかん(共感)
・ この本の著者の意見に共感した。「共感、共鳴」
きょうぐう(境遇)
・ 親兄弟と引き離され、孤独な境遇に育った。「環境、処境」
きょうじる(興じる)
・ 学生でありながら、芝居に興じて、学業をおろそかにしている。「感興趣、以...自娯」
きょうめい(共鳴)
・ その政治家の発言に共鳴して、その人の属する政党に入った。「同感、贊同」
きょうれつ(強烈)
・ あの人の強烈な個性は、彼の服装に表れている。「強烈」
きょくたん(極端)
・ あの人の発言は、いつでも極端だ。「極端、過火」
きよらか(清らか)
・ 赤ちゃんの瞳は、清らかであどけない。「清潔、乾淨」
きらびやか
・ 花嫁は、きらびやかな衣装に身を包んでいた。「華麗、光輝燦爛」
きりかえる(切り替える)
・ 休日には、頭を切り替えて、仕事を忘れたほうが良い。「轉換、改換」
きわめて(極めて)
・ あなたには、努力を続けて、学問の道を極めて欲しい。極めて重大な問題だ。「極其、非常」
ぎんみ(吟味)
・ 良い料理は、材料を吟味することから始まる。「斟酌、揀選」
きんもつ(禁物)
・ 高血圧の人に、漬物など塩分の多い食物は禁物です。「切忌、忌諱」
くいちがう(食い違う)
・ 意見が大きく食い違い、議論にもならなかった。「不一致、有分歧」
くぐる(潜る)
・ のれんをくぐって店に入る。「鉆過」
・ 法の網をくぐる。「鉆法律空子」
くじ(籤)
・ 席順を決めるため、くじを引く。「抓鬮兒、抽籤」
・ 賞金にひかれて宝くじを買った。「彩票、奨券」
くすぐったい
・ あまりにも大げさにほめられて、名だかくすぐったかった。「難爲情」
ぐち(愚痴)
・ 母は父のことで、いつも愚痴をこぼしていた。「發牢騷、抱怨」
くちずさむ(口ずさむ)
・ 幼い頃、一緒に歌った歌を皆で口ずさんだ。「哼、吟、誦」
くちる(朽ちる)
・ 彼の業績は、永遠に朽ちることなく、語りつがれる。「腐朽、衰敗」
くつがえす(覆す)
・ 今回の発見は、これまでの定説を覆す歴史てきなものだ。「翻轉、被推翻」
くっきり
・ 空に、飛行機雲が、くっきりと見える。「清楚、顯眼」
くっせつ(屈折)
・ この小説家の心理状態には、屈折したものがある。「歪曲、扭曲」
・ 屈折の多い海岸線。「彎曲、曲折」
・ 光線は水に入ると屈折する。「折射」
ぐっと
・ 駅を出ると電車はぐっとスピードを上げた。「一下子、一気的」
・ 言葉にぐっと詰まる。「啞口無言」
くみあわせる(組み合わせる)
・ 対戦するチームを組み合わせる。「分組、搭配」
・ ブロックをうまく組み合わせ、城を作る。「搭在一起」
くろうと(玄人)
・ 彼女の書道の腕前は玄人も驚く。「内行、專家」
けいき(契機)
・ 病気を契機にタバコをやめた。「契機、轉機」
けいそつ(軽率)
・ 列車事故の原因は、運転手の軽率な判断にあった。「軽率、草率」
けがらわしい(汚らわしい)
・ そんなひどい噂話は、聞くのもけがらわしい。「卑鄙、骯髒、猥褻」
げっそり
・ 不合格の知らせに、息子はげっそりとやせてしまった。「急劇消瘦」
・ 入試に落ちてげっそりする。「驟然灰心」
けつぼう(欠乏)
・ 大雪に閉じ込められて、だんだん食料も欠乏してきた。「缺乏、缺少」
けとばす(蹴飛ばす)
・ 大男にむこうずねを蹴飛ばされ、痛さにしゃがみこんでしまった。「踢開、踢倒」
・ 申し出を蹴飛ばした。「拒絶」
けなす(貶す)
・ お気に入りの洋服をけなされ、彼女は機嫌が悪い。「貶低、貶斥」
けんぎょう(兼業)
・ 彼の家は農家といっても、お父さんが会社勤めをしている兼業農家だ。「兼営、兼業」
けんげん(権限)
・ 審判の権限で試合は中止になった。「権限、権力」
けんざい(健在)
・ 祖父は、田舎で健在だ。「健在」
・ 彼の才能が健在であることをアピールした「保持原有状態」
けんぜん(健全)
・ 会社経営が健全である。「制度面の健全」
・ 彼は健全な肉体と精神を兼ね備えている。「心身面の健全」
けんち(見地)
・ 消費者の見地からすると、この決定は妥当なものと言える。「観点、立場」
げんみつ(厳密)
・ 厳密な審査の末、彼女が選べれた。「厳密、周密」
けんめい(賢明)
・ あの人は賢明な人なので、考えを一度聞いてみた方がよい。「明智、高明」
けんやく(倹約)
・ 彼女は倹約家なので、貯金が増える一方だ。「節約、節省」
けんよう(兼用)
・ そのTシャツは男女兼用だ。「兩用、合用」
こうい(好意)
・ 彼は、彼女にひそかに好意を抱いている。「好意、美意」
こうきょう(好況)
・ 不況期が終わり、好況の兆しが見えてきた。「繁榮、景気」
こうこう(煌々)
・ クリスマスのイルミネーションが、夜空にこうこうと輝いていた。「亮堂堂、輝煌」
こうじょ(控除)
・ 父は、税金から祖母の分の扶養控除が受けられる。「扣除」
こうしょう(高尚)
・ 彼の趣味は、クラシック音楽の鑑賞と演奏で、実に高尚なものばかりだ。「高深、高尚」
こうたく(光沢)
・ こんな美しい光沢の生地は見たことがない。「光沢」
こうみょう(巧妙)
・ 詐欺師は巧妙な手口で、被害者を信用させた。「巧妙」
こがら(小柄)
・ 彼は小柄だが、一流の選手だ。「身材短小」
・ 小柄な模様の服がよく似合う。「小花樣、碎花紋」
ここ(個々)
・ 条件や環境が異なるので、この問題は個々に検討すべきだ。「毎個、個自」
ここち(心地)
・ 上司にほめられ、天にも昇る心地がした。「感覺、心情」
・ 寝心地のよいベッドを買う。「躺着的感覚」
こころえ(心得)
・ 敬語の使い方の心得がないようでは、社会人として失格だ。「知識、經驗、心得」
こころがける(心掛ける)
・ 普段からよく歩くよう心掛けてください。「注意、留心、留意」
こころざす(志す)
・ 彼は画家を志して、学校を退学した。「立志、志向」
こころづよい(心強い)
・ あの人は、私たちにとって心強い味方だ。「放心、有把握」
こころぼそい(心細い)
・ あの山に登るのに、この装備では心細い。「心中沒底」
・ 懐が心細くなる。「囊中羞澀」
こころみる(試みる)
・ 新しい企画を試みたが、結果は失敗に終った。「試試」
こころよい(快い)
・ 夕方の風が頬に快い。「愜意」
・ 彼は私のお願いを快く引き受けてくれた。「痛快、爽快」
ごさ(誤差)
・ 多少の誤差を、最初から計算に入れて設計する。「誤差」
こじれる(拗れる)
・ 田中さんが参加したら、もっと話がこじれてしまった。「複雜化」
・ こじれると手がつけられない。「別扭、執拗」
こだわる(拘る)
・ 済んでしまったことに、いつまでも拘っていてもしようがない。「執著」
・ 小事に拘る。「拘泥」
こちょう(誇張)
・ 彼は、自分の手柄を誇張して言い過ぎる。「誇張、誇大」
こつ
・ こつをつかんでから、商売がうまくいくようになった。「秘訣、竅門」
こっけい(滑稽)
・ 彼女は、はたから見ると滑稽なほど、髪の手入れに執着している。「滑稽、詼諧」
ことごとく
・ 投資の失敗で、財産をことごとく失ってしまった。「一切、全部」
ことに(殊に)
・ 今年の冬は殊に冷え込みが厳しい。「特別、格外、尤其」
ことによると(事によると)
・ 約束はしたが、ことによると彼女はこないかもしれない。「或許、説不定」
こなごな(粉々)
・ ガラスが割れて粉々になった。「粉碎、粉末」
このましい(好ましい)
・ この頃、好ましくない事件が続いている。「可喜、令人滿意」
こべつ(個別)
・ 今日から2年生の個別指導が始まる。「個別」
コマーシャル
・ 今の子供は、コマーシャルのおかげで、何でも知っている。「商務的、商業廣告」
ごまかす(誤魔化す)
・ 彼は都合が悪いと笑ってごまかす。「敷衍、蒙混」
・ 税金をごまかす。「舞弊、作假」
こまやか(細やか)
・ このぺンダントは、模様が細やかで美しい。「細致」
・ 下町は人情が細やかだ。「深厚、濃厚」
こめる(込める)
・ この手料理は、母が心を込めて作ったものだ。「精心、貫注」
・ 銃に弾丸を込める。「裝填」
こもる(籠る)
・ 部屋中にタバコの煙がこもってしまい、気分が悪い。「充滿、不通気」
・ 家に籠る「閉門不出」
・ 声が籠る。「聲音(口齒)不清楚」
・ 内に籠る。「悶在、憋在」
こゆう(固有)
・ 能は日本固有の伝統芸能だ。「固有、特有」
こらす(凝らす)
・ 目を凝らしてのぞいてみると、水面下にきれいな魚が見える。「凝、集中」
こりる(懲りる)
・ 何度も失敗しているが、彼は懲りずにまた商売を始めた。「教訓、懲罰(因吃過苦頭而不敢再嘗試)」
こる(凝る)
・ 私は今、料理に凝っている。「熱中、狂信」
・ 凝った模様のセーターを編む。「煞費苦、心下了功夫」
こんき(根気)
・ レース編みは、根気のいる仕事です。「耐性、耐心」