851 不景気( )、今回の不作がこの地方の農家にいっそうの打撃を与えた。 1)に加え 2)を通じ 3)をはじめ 4)にこたえ 答案:1 852 30年ぶりに祖国を訪れることができたのは、感激( )であった。 1)の果て 2)の極み 3)のもと 4)の当たり 答案:2 853 昔の諺にあるとおり、地震( )こわいものはない。 1)ほど 2)まで 3)であれ 4)にしろ 答案:1 854 ふだんの部長の考え方( )すると、そんな企画はとても通らないと思うよ。 1)さえ 2)に 3)まで 4)から 答案:4 855 田中会長の奥様は、あの紫の和服を( )方でございます。 1)着させた 2)お召しになった 3)召し上がった 4)お召した 答案:2 856 予想に反した事態になったのだから、社長は前回の会議における発言を( )。 1)訂正するには及ばない 2)訂正せざるを得ないだろう 3)訂正するきらいがある 4)訂正せずにいるだろう 答案:2 857 私の不注意で祖父の大切な花瓶を壊してしまったのだから、( )。 1)謝らないですむ 2)謝らないではおかない 3)謝らずにはおかない 4)謝らないではすまない 答案:4 858 今回の事態に迅速に対処するには、根本的な法律の改革なしには( )。 1)可能かもしれない 2)可能だろう 3)不可能だ 4)可能とはいえない 答案:4 859 タンさんが猿の真似をしてみせたが、あまりのおかしさに皆( )。 1)笑いをものともしなかった 2)笑わずにはいられなかった 3)笑うわけがなかった 4)笑うわけにはいかなかった 答案:2 860 当社の新宿にあります二支店は、この度、都合により統合( )。 1)していただくことになりました 2)してさしあげることにしました 3)させていただくことになりました 4)してくださることでございます 答案:3 861 私たち人間の生活は、他の人々と互いに交わり合うこと( )成立しない。 1)なしには 2)ばかりには 3)までもなく 4)でなく 答案:1 862 日本人は中学・高校( )、6年間も英語を学んでいる。にもかかわらず、道を聞かれて教えることができる程度に話せる人は少ない。 1)に至って 2)を通じて 3)をおいて 4)にかかり 答案:2 863 私たちはあることを人に説明しようとするとき、わかってもらうためにいろいろな工夫をする。その工夫を重ねること( )、私たち自身の理解もさらに深まるのである。 1)にして 2)のために 3)により 4)なりに 答案:3 864 教育心理学者が明らかにした( )、3歳の子供の好奇心は非常に旺盛だという。子供の好奇心は、ものごとを学ぶ原動力である。 1)ものでは 2)ところによると 3)こととて 4)ことは 答案:2 865 転勤でブラジルに行くことになった。外国に住む( )と、張り切ってポルトガル語を勉強し始めた。だが、その言葉の環境のないところで外国語を学ぶのは難しい。 1)とはいえ 2)にしても 3)からといって 4)からには 答案:3 866 お知らせいただければ、駅までお迎えに行きました( )。 1)ことを 2)ものを 3)はずを 4)ところを 答案:2 867 今、ちょうどコーヒーを入れた( )なんだけど、一緒に飲まないかい。 1)ところ 2)とき 3)もの 4)わけ 答案:1 868 この混迷の時代に国民を指導できるのは、我が党を( )、他にない。 1)とって 2)よって 3)おいて 4)なくして 答案:3 869 大会社の社長( )、総理大臣と付き合う機会も多々ある。 1)にしたら 2)としたら 3)ともなると 4)ならでは 答案:3 870 これが大事なものだということは、説明する( )、よくご存じですね。 1)ならば 2)としたら 3)までもなく 4)わけなく 答案:3 871 その小説は発表される( )、たちまち100万部を売り尽くした。 1)すぐに 2)やいなや 3)とたんに 4)まもなく 答案:2 872 彼は私が転んだのを見ても、助け起こす( )、薄笑いさえしていた。 1)どころか 2)ところで 3)までもなく 4)わけか 答案:1 873 10万円なんてあなたに( )わずかなお金でしょうが、私には大金です。 1)よれば 2)すれば 3)いえば 4)見れば 答案:2 874 電車で老人が立っているのに誰も席をゆずらない。私は見るに( )、座っている若者を立たせた。 1)見えずに 2)見かねて 3)見ないで 4)見ていて 答案:2 875 男は「さっさと出ていけ」と言わん( )に、ドアを指差した。 1)だけ 2)ほど 3)ばかり 4)よう 答案:3 876 うーん、いい香りだ! さすがワインの本場( )ですね。 1)こそ 2)かぎり 3)だから 4)ならでは 答案:4 877 いくらお金が欲しい( )、そんなに無理して働いたら病気になってしまいますよ。 1)からといって 2)からこそ 3)というから 4)のだから 答案:1 878 このビルの建設を( )、5つの建築会社が落札を争っている。 1)たいして 2)めぐって 3)もとめて 4)かんして 答案:2 879 長い間の努力にも( )、彼女はついに歌手として成功しなかった。 1)おかげで 2)せいで 3)かかわらず 4)およばず 答案:3 880 今朝、新聞を読む( )見ていたら、私の友人の写真が出ていて驚いた。 1)ともなく 2)はしから 3)ことなく 4)ばかりで 答案:1 881 この景気ではボーナスは( )、月給だって全額出るかどうかあやしい。 1)わずか 2)さらに 3)ともかく 4)おろか 答案:4 882 マスコミに知られた( )、もう公表するしかありません。 1)上は 2)ためには 3)後で 4)からこそ 答案:1 883 あなたが大学に行こうと( )と、私には関係ない。あなたの問題ですよ。 1)行かない 2)行きたい 3)行かざる 4)行くまい 答案:4 884 頭のいい彼女( )だ。きっといい解決方法を考えるに違いない。 1)こと 2)もの 3)ところ 4)わけ 答案:1 885 この教育の重要性は、どんなに強調しても強調( )ことはない。 1)した 2)しない 3)しすぎる 4)しかねない 答案:3 886 子どもじゃ( )し、そんなことで泣くんじゃない。 1)ない 2)あろう 3)あるまい 4)なかった 答案:3 887 その病人には医師が三人つき( )で看病に当たっている。 1)ぱなし 2)っきり 3)つつ 4)ながら 答案:2 888 どんな秘密も、彼女に話した( )、会社中?*冥盲皮筏蓼Α?nbsp; 1)が最後 2)ものなら 3)わけだと 4)まもなく 答案:1 889 子どもたちは、私が天ぷらを揚げる( )食べ、私の分がなくなってしまった。 1)とたんに 2)うちに 3)そばから 4)ばかりで 答案:3 890 彼は運転はうまいが、少しスピードを出しすぎる( )がある。子どもも一緒だし、私が運転することにしよう。 1)すき 2)きらい 3)悪さ 4)気味 答案:2 891 ビザの期限が切れたらから、国?*ⅳ椁钉毪颍ā 。?nbsp; 1)しかたない 2)ならない 3)えない 4)いけない 答案:3 892 彼は自分のしたことがどれだけ人を苦しめているか、知ろうとも( )。 1)知らない 2)している 3)知れない 4)しない 答案:4 893 いくら普段は冷静な私だって、それを聞いてびっくり( )。 1)してもかまいません 2)しなくてはいけません 3)しようがありません 4)せずにはいられません 答案:4 894 外国語を学ぶのは、やる気さえあれば何歳からでもできる。しかし、できれば若いうちにやるに( )。 1)しかたがない 2)こしたことはない 3)はおよばない 4)さしつかえない 答案:2 895 コンピューターがそんなミスを犯すなんて、万に一つも( )。 1)あるかもしれない 2)ありえない 3)ありうるだろう 4)ありえなくもない 答案:2 896 子どもを叱らずに甘やかすことが、子どもを愛することだと思っている親は多い。その結果、子どもは2歳に( )、すっかりわがままな王様のようになってしまう。 1)なったとたんに 2)なってみたら 3)なるかならずで 4)なるやいなや 答案:3 897 混んだ駅で歩きながらタバコを吸う人がいる。この間、タバコの火が女の子の目にあたってやけどさせるという事故もあった。全面的に禁煙にしろとは( )、決まった場所だけで吸ってほしいものだ。 1)言うまでもなく 2)言わないまでも 3)言うにおよばず 4)言わないことではなく 答案:2 898 彼女の魅力は、その美しさはもちろんだが、会話のおもしろいことで、一度彼女と話した人は彼女を好きに( )いられない。 1)ならずには 2)ならなくては 3)なるわけには 4)なっては 答案:1 899 小学校入学を目前にして男の子が信号無視の乗用車にひき殺され、犯人はそのまま逃げてしまった。その父親は「何年かかっても、犯人を探し出さずには( )ぞ」と、会社を辞めて、犯人探しを始めた。 1)いけない 2)ならない 3)おかない 4)やらない 答案:3 900 都会に出た娘が事件を起こしたために、彼女の田舎の実家にはマスコミが連日押しかけてきた。そのため一家は引っ越しを( )された。 1)しかたなく 2)さりげなく 3)余儀なく 4)いやおうなく 答案:3 一级语法 |
日语一级语法与词汇练习大全(851900)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语