12.AそばからB Vそばから せっかくAをしてもすぐその後にBという状態になる。BにはAの行為を無駄にしてしまうことが来る。 △ 片付けたそばからこの子が汚すので、いつまでたってもきれいにならない。 △ 夫はわたしが料理を作るそばから、摘み食いをする。 注意 Aは1回きりのことではなく、どんどんと続くことであり、それがすべてBという状態になることを表す。 「次々に・またもや」という話者の気持ちを表すため、一度きりのことや、単にAをしたすぐその後にBという状態になるという文は作りにくい。 × このパソコンは買ったそばから、故障してしまった。 71.次の文の____の意味に最も近いものをa~cの中から選びなさい。 ① せっかく上京したのだから見物がてら買い物でもしよう。 a.見物する前に b.見物のついでに c.見物したあとで ② 新任のあいさつがてら会社の中を見て回った。 a.あいさつするために b.あいさつしたくて c.あいさつを兼ねて 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① 夕涼みがてら駅まで父を______に行った。 ② いい天気なので、花を______がてら近くの公園まで散歩に出掛けた。 ③ ______がてら留学している娘の顔を見に行くことにした。 81.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① よほど疲れていたのか、彼は布団に入るが早いか( )。 a.眠るところだ b.眠ったばかりだ c.眠ってしまった ② ラッシュアワーの電車にはドアが( )が早いか、人がどっと乗り込んでくる。 a.開いて b.開く c.開いたら 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① 彼は「いただきます」と言うが早いか、______。 ② 選手たちはピストルの合図を______早いか、一斉に走り出した。 ③ バーゲンセールのデパートには、開店するが早いか、大勢の客が______。 91.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① 田中さんは何事も考え込んでしまうきらいがあるので( )。 a.安心だ b.感心だ c.心配だ ② 妹はこのごろ甘いものを( )きらいがある。 a.食べ過ぎて b.食べ過ぎる c.食べ過ぎ ③ 山田さんはいい男だが、人の話を( )きらいがある。 a.よく聞く b.早飲み込みする c.理解する 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① 日本のサラリーマンは______のきらいがあるので少し休んだ方がいい。 ② いまの子供は何でもすぐ手に______ので、物を粗末にするきらいがある。 101.次の文の____の意味に最も近いものをa~cの中から選びなさい。 何度も人をだましてきたのだから、今度という今度は、彼も訴えられずにはすまないだろう。 a.きっと訴えられるだろう b.訴えないではおかない c.訴えるのは申し訳ない 2.下の の中から言葉を選び適当な形に変えて、文中の____に書きなさい。 退院する 入院する 補償をする 感謝をする 飲む 食べる ① いくらお酒が苦手とはいっても、社長に勧められては______すまない。 ② これだけの大けがをしたのだから、1ヵ月は______すまないでしょう。 ③ こちらの不注意で事故を起こしたのだ。被害者への______すまない。 111.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① 日本人ですら、敬語の使い方をよく( )。 a.覚える b.間違える c.知っている ② 手が痛くて、箸を( )すらできない。 a.持てる b.持つ c.持つこと 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① ______ですら大変なのに、子供が一人でよくできたものだ。 ② 日本語能力試験1級に見事に合格したラオさんも、日本へ来たばかりのころは、平仮名すら______。 121.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① うちの子供は掃除するそばから( )ので、まったくいやになる。 a.片付ける b.散らかす c.洗濯する ② ( )そばからまた同じ間違いをするなんて、我ながらいやになる。 a.注意された b.注意されれば c.注意されて ③ 聞いたそばから、( )覚えていくとは、彼の記憶力は抜群だ。 a.ゆっくり b.だんだん c.どんどん 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① 彼は禁煙すると言ったそばから、すぐまた______。 ② この品物は評判がよくて、店頭に______そばから売れてしまいます。 13.(ただ)~のみ ① Nのみ それだけと限る意味を表す。だけ、ばかり。 △ 経験のみに頼っていては成功しない。 △ ただ女性のみが子どもを生むことができる。 ② V-るのみだ 「それだけである」の意味。「…するばかりだ」に言い換えられる。 △ 多くの会社に履歴書を送った。後はただ返事を待つのみだ。 △ 早くしなければと焦るのみで、一向に仕事がはかどらない。 ③ Nあるのみだ 「前進」「努力」「忍耐」などの名詞を受けて、「すべきことはそれだけだ」という意味を表す。 △ こうなったからは前進あるのみだ。 △ 成功するためには、ひたすら努力あるのみです。 14.(ただ)~のみならず~も NのみならずNも/NaであるのみならずNaでも/A-いのみならずA-くも/VのみならずNもV 「それだけでなく、さらに…も」と付け加えるのに用いる。 △ 彼はただ外見のみならず、性格もいい。 △ 戦火で家を焼かれたのみならず、家族も失った。 対比 「AのみならずBも」は「AだけでなくさらにBも(AとB)」の意味であるが、「Aに限らずB」は「Aだけでなく、より広い範囲のBも」の意味である。 ○ 生活が貧しく、電気のみならず、ガスも止められてしまった。 × 生活が貧しく、電気に限らず、ガスも止められてしまった。 ○ 生活が貧しく、電気代に限らず、すべての支払いがとどこおっている。 一级语法 |
日语能力等级考试一级(JLPT1)文法及练习(3)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语