しかける(仕掛ける) ・ 明日の朝、早起きするため、目覚まし時計を仕掛けた。「設置、佈置」 ・ いたずらを仕掛ける。「挑衅」 ・ 夕食の準備をしかけたところで電話が鳴った。「開始做」 ・ しかけてやめだ。「途中」 しきる(仕切る) ・ 今回のパーティーの進行を、彼が仕切る。「主持、掌管」 ・ 部屋を二つに仕切って姉妹で使う。「隔開」 しくじる ・ 今度はしくじらないよう、準備を万全にして試験に臨んだ「失敗、失策」 しくみ(仕組み) ・ 世の中の仕組みには、ときどき納得のいかないところがある。「規定、結構」 じざい(自在) ・ 彼は新しい機械を自在に操る。「自由自在」 しじ(支持) ・ 彼女の提案は、支持された。「支持、擁護」 したごころ(下心) ・ 彼が急に親切になったのは、下心があるからに違いない。「用心、企圖」 ・ 彼のしたごころを見抜く。「内心、本心」 したじ(下地) ・ 彼女は下地ができていたので、上達が早かった。「素質、基礎」 したしらべ(下調べ) ・ 今日の公開授業のため、入念な下調べをした。「預習、預先調査」 したどり(下取り) ・ 古い自動車を下取りしてもらい、新車を少々安く買った。「用舊物折價貼換新物」 したび(下火) ・ 1時間の消火活動で、火はようやく下火になった。「衰退、微弱」 シック ・ この部屋のインテリアはとてもシックだ。「雅致」 じっくり ・ 旅行の計画を友人とじっくり相談する。「仔細的、踏踏實實」 しつけ(躾け) ・ 彼女はしつけの厳しい家庭で育った。「教養、家教」 しとやか(淑やか) ・ あの人の歩き方は、しとやかで上品だ。「端莊、穩重」 しなびる(萎びる) ・ 水をやり忘れたので、花がしなびてしまった。「枯萎」 しなやか ・ 体操選手の体は、とてもしなやかだ。「柔美、優美」 しのぐ(凌ぐ) ・ 輸出の増加は、円安当時をしのぐ勢いだ「擺脫、抵御」 しぶい(渋い) ・ このお茶は渋すぎる。「澀」 ・ 彼女は若いわりに、洋服の好みが渋い。「素雅、質樸」 ・ 娘の話を聞いて父は渋い顔をした。「不快、不満意」 しぶとい ・ 彼はしぶとい打者なので、ここでピットを打つかもしれない。「頑強」 ・ まったくしぶといやつだ。「頑固、倔強」 しみる(染みる) ・ 寒さが厳しく、骨身にしみる。「刺(骨)」 ・ Tシャツの背中に汗がしみ出ている。「染上、滲浸」 ・ 教訓が身にしみる。「銘刻」 しめい(使命) ・ 与えられた使命を実行する。「使命」 しや(視野) ・ 視力が落ちていなくても、視野が狭まったのなら、眼科で受診したほうがよい。「視野」 ・ 彼は広い視野に立ってものを考える。「眼界」 じゃっかん(若干) ・ 予算が若干余ったので、新しいテレビを買った。「若干、少許」 ジャンル ・ 本棚の本をジャンル別に整理してください。「種類、体裁、流派、風格」 上一页 [1] [2] [3] [4] 下一页 一级词汇 |
日语能力等级考试(JLPT)語彙1級 さ行
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语