您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT一级 >> 正文
一级能力考试文字词汇题库第二回



問題6 次の1から10は、あることばの意味を説明したものです。それぞれの説明にあう用例を1、2、3、4から一つ選びなさい。


1、あく-----用がなくなる、使わなくなる


1)車と車の間は5メートル以上あいていた。


2)手があいたら知らせて下さい。


3)使う人が多いので電話がなかなかあかない。


4)デパートは10時にならないとあかない。


2、おおう-----かくす


1)使わない機械は布でおおってあります。


2)耳をおおいたくなるような事件が増えている。


3)一夜明けると、あたり一面白一色におおわれていた。


4)彼の罪はおおうことのできない明白な事実であった。


3、いく-----気持ちが十分満足した状態


1)その方式でやるのはこうも納得がいかない。


2)計画は彼の思い通りにいった。


3)父も母も私が幼いときにいってしまった。


4)仕事はうまくいっていますのでご安心ください。


4、こる-----細かいところまで工夫する。


1)あの人は真面目すげるから、いっしょにいると肩がこる。


2)子供がテレビゲームにこって全然勉強しない。


3)ずいぶんこった細工の箱ですね。どなたの作品ですか。


4)あのひとおしゃれだから、今、帽子にこってるのよ。


5、足-----移動の手段


1)パリに行ったついでにロンドンまえ足をのばした。


2)電車の事故で通勤客の足が乱れた。


3)一人3000円の予算で会食したが、酒を飲みすぎて足が出た。


4)彼は足が速いのでついて行くが大変です。


6、影-----姿


1)美しい山の影が川に映っている。


2)あの歌手は何か影のある人だ。


3)追いかけて行ったが、犯人は影も形もなく消えてしまった。


4)その事件は彼の人生に暗い影を落とした。


7、しるし-----きざし


1)文章を読むとき、大事なところには赤鉛筆でしるしをつけます。


2)息子から便りがないのは無事のしるしでしょう。


3)老婦人はお礼のしるしにと言って花束を届けてくれた。


4)動物が異常にさわぐのは何かがおこるしるしかも知れない。


8、血-----血筋


1)1位を獲得したのは血のにじむような努力の結果だ。


2)血も涙もないと言われながらあれほどの財産を築いた。


3)血は水よりも濃いと言っても仲の悪い兄弟もある。


4)彼は有名な芸術家の血を引いている。


9、さすが-----考えていたとおり


1)さすがの私の真夏のマラソンはきつかった。


2)徹夜をしたら、さすがに疲れてしまった。


3)ラーメンが好きでも、さすがに4杯は食べられない。


4)いくら気が強くても、さすがにそこまて無理なことは言えない。


10、うまい-----都合がいい


1)何かうまい金もうけの仕事はないだろうか。


2)慎重な彼のことだから、きっとうまくやるだろう。


3)あの喫茶店はコーヒーがうまいので有名だ。


4)彼は話がうまいから気をつけた方がいいよ。


問題1 問1:3 3 1 4 4 問2:3 3 3 2 1


問3:2 3 1 4 3


問題2: 2 3 4 4 3


問題3 問1:3 1 3 4 2 問2:2 1 3 3 4


問3:1 2 1 2 4


問題4: 3 3 4 2 3


問題5: 2 3 1 1 2 2 2


1 3 2 4 4 2 3 2


問題6: 3 4 1 3 2 1 4


4 2 1


上一页  [1] [2] [3]  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章