めくる ・ 月が変わったので、カレンダーをめくる。「揭下、翻」 めざましい(目覚しい) ・ 第二次世界大戦後、日本はめざましい発展を遂げた。「驚人、異常顯著」 めつき(目つき) ・ 父は厳しい目つきで、いたずらをした息子をにらんだ。「眼神」 めど(目処) ・ 工事が遅れていて、完成のめどがつかない。「目標」 めもり(目盛り) ・ 太陽が朝から照りつけて、温度計の目盛りが30度を超えた。「刻度」 めんする(面する) ・ その部屋は大通りに面しているので、車の音がうるさい。「面對、面向」 めんぼく(面目) ・ 先生の推薦で会社に入社したのだから、頑張らないと先生の面目が立たない。「臉面」 もうける(設ける) ・ 社内に保育所を設けたので、小さい子を持つ母親が働きやすくなった。「設立」 もうしいれる(申し入れる) ・ 事故が多い交差点に信号をつけるように、警察に申し入れた。「提出意見」 もうしでる(申し出る) ・ 急いている人は申し出てください。「報名、提出」 もうしぶん(申し分) ・ 卒業論文は、申し分ないほどよくできています。「欠缺、缺點」 もがく ・ 小さな子が、プールでおぼれそうになってもがいている。「掙扎」 もくろみ(目論見) ・ 競馬でひともうけしようというもくろみがはずれて、大損をした。「計劃、策劃、企圖」 もしくは(若しくは) ・ 解答用紙には、鉛筆もしくはシャープペンシルで記入すること。「或者」 もたらす(齎す) ・ 投手力の充実が、このチームに優勝をもたらした。「帶來、造成」 もちきり(持ち切り) ・ 町は、昨夜UFOが空に浮かんでいたという噂で持ち切りだ。「始終談論一件事、淨談」 もっか(目下) ・ その件については、もっか検討中なのでもう少しお待ちください。「當前、目前」 もっぱら(専ら) ・ 最近は忙しいので、もっぱら外食だ。「主要、淨」 もてなす(持て成す) ・ 外国からのお客様を、日本料理でもてなした。「款待、招待」 ものずき(物好き) ・ お金にもならない研究を、一生懸命やるなんて物好きな人だ。「好事」 ものたりない(物足りない) ・ 一泊だけではものたりない気がして、もう一日泊まることにした。「不能令人十分滿意」 もはや(最早) ・ 病気は、もはや治療できないほど進行していた。「(事到如今)已經」 もめる(揉める) ・ もうけたお金の配分をめぐって、仲間同士でもめた。「發生爭執、起糾紛」 もよおす(催す) ・ 運転中眠気を催したので、車を止めてしばらく眠った。「感覺要、有...征兆」 ・ このホールでは2000人の宴会を催すことができる。「舉辦」 もらす(漏らす) ・ 秘密を漏らさないように注意する。「洩漏」 もろい(脆い) ・ 雨で地盤がもろくなっているので、崖崩れに注意が必要だ。「易壞、脆弱」 もろに ・ 小船が大波をもろに受けて、沈んでしまった。「迎面、迎頭」 上一页 [1] [2] [3] 下一页 一级资料日语词汇 |
日语一级词汇整理7 备考资料
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语