您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT一级 >> 正文
日语一级词汇整理7  备考资料



みすぼらしい


・ 服装はみすばらしいが、彼は有名な学者だ。「寒磣、破舊」


みせびらかす


・ 新しい車を買ったので、みんなに見せびらかしている。「賣弄、炫耀」


みたす(満たす)


・ 大きなコップになみなみとビールを満たす。「充滿」


・ 長い間の希望を満たす。「満足」


みだす(乱す)


・ 風が吹いてきて、私の髪を乱した。「弄乱」


みぢか(身近)


・ 身近に知っている人がいないと、何かあった時に不安だ。「身邊、近旁」


みっしゅう(密集)


・ 密集した住宅地のため、火はまたたく間に広がった。「密集、稠密」


みっせつ(密接)


・ 日本とアメリカは、経済的に密接な関係にある。「密切」


みつもり(見積り)


・ 建設会社に、建築費の見積りを出させる。「估價」


みとおし(見通し)


・ 建物は今週中に完成する見通した。「預料、推測」


・ 見通しのきく場所。「瞭望、眺望」


・ おまえの考えていることは何もかもお見通しだ。「看穿」


みなす(見なす)


・ 30分以上の遅刻は欠席とみなす。「看作、認爲」


みなり(身なり)


・ 立派な身なりをしていたので、お金持ちだと思った。「裝束、服飾」


みのうえ(身の上)


・ 彼は、少年時代に両親を失った不幸な身の上を語った。「身世、境遇」


みのがす(見逃す)


・ 子供のいたずらだから、見逃してやろう。「饒恕、寬恕」


・ これは見逃せない映画だ。「錯過看得機會」


・ せっかくのいい機会を見逃した。「放過、放跑」


みのまわり(身の回り)


・ 「火事だ!」という声に、身の回りのものだけ持って逃げた。「身邊衣物」


・ 身の回りの世話をする。「日常生活」


・ 身の回りをきれいにしておく。「應該自己處理的事」


みはからう(見計らう)


・ 帰宅する時間を見計らって、友人を訪ねた。「斟酌、估計」


みはらし(見晴らし)


・ 彼の家は丘の上に建っているので、見晴らしがいい。「眺望、景致」


みぶり(身振り)


・ 外国語が分らなくても、身振り手振りで何とか通じる。「姿態、動作」


みれん(未練)


・ 仕事に未練はあったが、出産を機に会社を辞めることにした。「依戀、戀戀不捨」


みわたす(見渡す)


・ 大火事の被害にあった町は、見渡す限り焼け野原だった。「放眼望去」


むくち(無口)


・ いつも無口なのに、今日はうれしいことがあったのか、よくしゃべる。「沉默寡言」


むしる


・ タラの干物をむしって食べる。「撕、揪、拔」


むだづかい(無駄遣い)


・ 夏は雨が少なく、水不足になるので、水の無駄遣いはやめよう。「浪費」


むちゃ


・ 若い人は、むちゃな運転をして事故を起こしやすい。「胡亂、亂來」


むなしい(空しい)


・ いくら働いても、生活が楽にならないので、空しい。「空虛」


・ むなしく1時間待った。「白白、徒然」


むやみに(無闇に)


・ むやみに山の木を切ると、洪水の原因になる。「過度、過分」


・ むやみに他人を信じてはいけない。「隨便、輕率」


むら(斑)


・ ペンキの塗り方にむらがあって、濃いところと薄いところがある。「不均勻、有斑點」


・ 成績にむらがある。「參差不齊」


むろん(無論)


・ 駅まで遠いと、通勤には無論、買い物にも不便だ。「不用説」


めいちゅう(命中)


・ 弾が命中して、鳥が落ちてきた。「命中」


めいはく(明白)


・ 調査の結果、川の水は予想以上に汚染されていることが明白になった。「明顯」


めいりょう(明瞭)


・ 発音が不明瞭で、何を言っているのかよく聞き取れなかった。「明瞭、明確」


上一页 [1] [2] [3] 下一页


一级资料日语词汇




上一页  [1] [2] [3] 下一页  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章