「松下電器は人を作っている会社です。あわせて電気製品も作っています。」と、独特の経営理念を掲げる創立者の松下幸之助さんは、足軽から天下人となってた豊臣秀吉によくたとえられます。
松下さんは九歳で火鉢屋に奉公し、ある時子守りをしながらベーゴマに熱中し、おんぶしていた親方の子供地面に頭をぶっつけて大声で泣きます。とっさに近くの菓子屋に飛び込み、饅頭を一つ勝って子供に持たせ、やっと泣き止んだそうですが、戸のおまんじゅうは一つ一銭で、松下の給金の三日分だったと、自叙伝述べておられます。
この後自転車屋から電灯会社の見習い工になり、やがてソケットの改良に熱中して二十三歳で独立、多くの苦難を乗り越えて今日の松下電器に育て上げました。
松下さんは、小学校中退、関西商工学校夜間部中退と言う学歴ですが、著書も多く、ベストセラーに数えられるものもありますし、アメリカの雑誌『タイム』や「ニューズウィーク」では、日本を代表する企業人として特集記事で紹介しています。
昭和三十六年、ソ連のミコヤン第一副首相雅来日されたとき、日本の企業家と話しがしたいということで松下さんに会見を申し込みました。会談となってミコヤン氏が、「わたしは共産革命をやって人民を解放した。」といったのに対し松下さんは、電気洗濯や炊飯器で、女性の家事労働を楽にしたという意味で「わたしは日本の女性を解放しました。」
[1] [2] 下一页 尾页