余る(あまる) 【词义1】以规定、比例基准为叙述前提,表示人、物、时间等超过其规定或基准而多余的部分。不能与「残る」互换使用。 ○りんごは10個しかないから、3人で分かると一個余るわけですよ。 [分析1]「余る」是以规则基准为依据,强调分析,是理性思维。原则上用于事前说明。 是指原先是的估计比预算标准多出了三千日元。 *「旅費が3000円余った。」是指原先的估计比预算标准多出了三千日元。 [分析2]以事先的规定、分配比例为基准。,表示其节余。多余的部分时,应用「余る」。 *予定の日期より2日間余った。比预定工期提前两天完成任务。 【词义2】表示超出某个范围、某个程度之意。多位抽象表达的某个词组。数书面语言。不能与「残る」互换使用。 身に余る栄光 力に余る役割 ○まだ手に余る問題が残っている。 ○デフレ対策の思案に余っている政府。 残る(のこる) 【词义1】以事实结果为叙述前提,表示人、物、时间等未参与变化,依旧存在(剩余)的部分。不能与「余る」互换使用。 ○試験の終了時間になったが、まだ問題が2つ残っている。 [分析1] 「残る」是以最后的事实结果为视点,属于客观现象说明。原则上用于事后说明。 *「旅費が3000円残った。」是指事实上旅费节余了三千日元。 [分析2]表示某事物、现象等还没有消失或灭亡,任然延续、持续存在之意。不能与「余る」互换使用。 *予定の日期まで後2日間残っている。离预定的期限还剩下两天时间。 ○この寺この国の文化財として今日まで残っている。 ○怪我が治ったが、傷が残っている。 |
【日语近义词辨析】余る&残る
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语