「~してください」という文を訳すとき、または 「~していただけますか?」 「~していただけませんか?」 というようなお願いする文を訳すとき、 中国語に慣れていない方がまず思い浮かぶ言葉が 「請(qing)~」 です。 そこで下の例文と、その中国語訳を見てみてください。 ①「ちょっと貸していただけませんか?」 请借我一下! ②「ドアを開けていただけますか?」 请开一下门。 文法的には間違っていませんが、 日本語のていねいなニュアンスが弱いです。 汉语中,表示要拜托别人干某事的时候都使用“请”这个字。 而日语当中,同样是请别人做某事,根据敬语的不同,其尊敬、叮咛的程度也不同。 「請」の意味を調べると、 「(どうぞ)~してください」と書かれているため、 とてもていねいな印象があるのですが、 命令っぽくとられてしまうこともあるので、 使い方には少し注意が必要です。 次の例のように、何かを勧めたり、促したりするときは、 ていねいな意味で問題なく使えます。 「お茶をどうぞ」请喝茶。 「お気をつけて」请慢走。 ただし、最初に挙げた例文は、 「謙虚にお願いをしている」ことを表す表現が必要です。 そこで 「能不能(neng bu neng)」 を使ってみてください。 ①你能不能借給我一下? ②你能不能開一下門? 汉语中的“请”也有表达劝慰、促使干某事的意思。 所以,如果以后碰到例子中相似的日语句子,翻译时则都可以用“请”来表达。 疑問形を使い、話してではなく相手に「する」「しない」 の選択肢を与えることによって、 「~していただけますか?」 「~していただけますでしょうか?」 というより丁寧な印象を表すことができます。 在使用疑问句型,不单是和对方说话,还要对方做出选择的时候,则使用: 「~していただけますか?」 「~していただけますでしょうか?」 这样比较叮咛的表达方式比较好。 中国では基本的に敬語が少なく、 ちょっとした年の差ぐらいでは使いません。 でも、敬語表現がないわけではないので、 「請」だけではなく、さまざまな形で「敬意」を表します。 みなさんもぜひ中国流敬語を使ってみてくださいね。 小结:汉语中敬语很少。但是,在表达“尊敬”的时候,不单只是使用“请”这个字,还会用各种各样的形式表达“尊敬”。而日语中,根据对象的不同,使用的敬语程度也有所不同。这就要求大家在学习敬语时,注意汉语和日语表达的区别。翻译的时候,也要根据两者的习惯进行翻译。 |
日语口语中的“请”
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语