妻:あら、あなただったの。びっくりさせないでよ。ゴトゴト音がするから、ネズミかと思ったわ。 夫:うん。 妻:珍しいわね、あなたが台所にいるなんて。なにか探しているの? 夫:ああ。おまえ、あのスルメ、どこにやった? 妻:冷蔵庫なんかのぞいたって出てこないわよ。ここよ。 夫:そこか。 妻:あら?まあ、なくなっているわ。 夫:ん? 妻:確かここに置いといたはずなんだけど——。 夫:ほんとにないのか? 妻:ん——。変ねえ。誰も取らないはずなのに——。 夫:よく探してみろ。 妻:ん——。あらあら、こーんなところにあったわ。 夫:自分でどこに置いたかも忘れているんじゃしようがないな。 妻:そろそろボケが始まったのかしら。 翻译: 吓我一跳 妻:哎呀,是你呀!吓我一跳!哗啦哗啦的,我还以为是耗子呢! 夫:嗯。 妻:你在厨房里,这可少见啊。是在找什么呢? 夫:嗯。哎,那鱿鱼,你放哪儿啦? 妻:你翻冰箱也找不出来啊。在这儿呢。 夫:哪儿呢? 妻:哎?哟,怎么没啦? 夫:嗯? 妻:记得就是放在这儿的嘛——。 夫:真的没了? 妻:嗯——,怪讶!没人哪呀! 夫:好好找找! 妻:嗯。哎呀,在这儿呢! 夫:自己放的,都不知道哪儿了,你可真没救了。 妻:是不是到了老年痴呆的年龄了? 単語: ネズミ (名) 老鼠 スメル (名) 鱿鱼 ボケ「惚け」 (名)(老年性)痴呆症 言葉の解説 「どこにやった」 这里的动词「やる」是“使移动”的意思。 「確かここに置いといたはずなんだけど——」 「置いといた」是「置いておいた」的口语缩略形式。 「自分でどこに置いたかも忘れているんじゃしようがないな」 「忘れているんじゃ」是「忘れているのでは」的口语音变形。「——では」的后面一般都是消极的内容。例如: 「こんな不景気では、とてもやっていけない。」“经济那么不景气,日子都过不下去了”。 「そろそろボケが始まったのかしら」 「かしら」一般为女性用语,表示推测。 |
日语情景对话:びっくりさせないでよ(中日对照)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语