您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 文法句型 >> 正文
日语语法全向导:动词连体形

本期语法:动词连体形


动词连体形


动词连体形(动词的各种简体形式)主要用来修饰体言(名、代、数词)或体言性(具有名词性质)词语,在句中做定语,也可以后接部分助词、助动词以及某些惯用表达。


动词连体形的用法


(1)动词连体形修饰体言做定语。


例:言うことは易しいが、行うことは難しい。


翻译:说起来容易,做起来难。


(2)动词连体形后接等接(顺接或逆接)续助词,表示“所以……”、“可是……”、“却……”。


例:①足が痛むので早く歩けない。


翻译:脚疼,所以走不快。


②知っているくせに、黙っている。(黙る:沉默)


翻译:尽管知道,却沉默不语。


③お兄さんはよく勉強するのに、弟は授業をよくサボる。


翻译:哥哥很用功学习,弟弟却经常逃课。


(3)动词连体形后接比况助动词,表示“似乎、好象”。


例:①わかるようですが、実は分からないんです。


翻译:似乎明白,实际上不明白。


②学部では明日会議があるようだ。


翻译:明天系里好象要开会。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章