第七十四课: 【会话】: 出场人物:小丸子,爷爷,妈妈, 三松屋大叔,大婶 <翌日> 母:じゃ、いってらっしゃい。お母さんも後から行くからね。 丸子:はい…。 爺:やっぱり今日はお休みして、人形劇に行くかい?三松屋さんにはわしから…。 丸子:いいよ。約束だもん。 母:じゃあ、もうぐずぐずしないの。ほら、顔上げてしゃんとしなさい。 丸子:はい…。 三松屋:皆様、町内、大掃除にお集まりくださいまして、ありがとうございます。では、最初にどぶさらいをします。スコップや長靴も用意してありますから、よろしくお願いします。 丸子:もしかしたら、人形劇を見に行くのかな。あたしだって、雨が降れば行けたのに、天気予報の嘘つき。ところによって、雨が降るって言ってたくせに全然降らないじゃん。 <「所によって」だからである> 伯母:いいお天気になって、よかったわね。
掌握单词: やっぱり【やっぱり】 【副】 1。同样,毕竟,归根结底。(予測したとおりになるさま。案の定。やっぱり) 2。果然。 やっぱり思ったとおりだ。/果然跟想的一样。 儂【わし】 我,俺。⇒わたくし,おれ 愚図愚図【ぐずぐず】 【副】 【自サ】 慢性子;唠唠叨叨;磨磨蹭蹭; しゃんと (1)〔姿勢が〕端正,挺直。 しゃんと座る/端座。 しゃんとしている/腰板挺直。 背筋をしゃんと伸ばす/挺起腰来。 (2)〔しっかりしているようす〕端正,坚定。 あの学校の生徒はみんなしゃんとしている/那学校的学生都很端正坚定。 (原文中的“しゃんと”是第2个意思) 溝浚い【どぶさらい】 沟渠、下水管道等的污泥清除梳理(工作) スコップ 铁锹;铁铲 長靴【ながぐつ】 长筒〔高腰〕雨靴,靴子,长筒〔高腰〕靴。 用意【ようい】 【名·自他动·三类】 (1)准备,预备。 用意、ドン。/预备。跑! 旅行の用意をする。/做旅行的准备。 寝具を用意する。/准备睡觉用的东西。 (2)注意;警惕,防备。 勉強に対する用意が足りない。/对学习注意不够。 万一の時のための用意。/以防万一。 不用意な発言。/轻率的言论。 嘘つき【うそつき】 说谎,撒谎,爱撒谎的人。 大嘘つき/专门说谎的人。 嘘つきの名人/撒谎大王; 造谣专家。 嘘つきはどろぼうの始まり/撒谎是偷窃的开始。 语法讲解: ~くせに 可是,却~ 用于表示后面的事态与从前面内容出发应当发生的情况不符的场合。后面的事态多为贬义。 1、彼は、自分ではできないくせに、いつも人のやり方に文句を言う。/ 他自己不会,可却还总是挑别人的毛病。 2、あの選手は体が大きいくせに、まったく力がない。/ 那个运动员块头儿挺大却没有力气。 3、好きなくせに、嫌いだと言い張っている。/ 他明明很喜欢却偏偏说不喜欢。 【主句和从句的主语不同时,不能使用“くせに”。】 (误)犬は散歩に行きたがっているくせに、彼は連れて行ってやらなかった。 (正)犬は散歩に行きたがっているのに、彼は連れて行ってやらなかった。/ 小狗想要去散步,可他却没领它去。 |
看《樱桃小丸子》学日语口语(74)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语