次の__の言葉の意味が、初めの文ともっともちかい意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)やすい——これを届けるんですね。はい、おやすい御用です。 1 「言うはやすく、行うは難しい」で、実際にやるのは大変だ。 2 近くにスーパーができたが、あまりやすくない。 3 あの二人の関係はおやすくありませんね。 4 彼女はどうも人にだまされやすいところがある。 (2)力——AチームとBチームの力の差ははっきりしている。 1 彼女は男性よりも力が強い。 2 兄はいつも私の力になってくれた。 3 半年海外で暮らし、ずいぶん聴解力も付いた。 4 彼は力で勝てる相手ではない。 (3)あがる——最近料理の腕があがったと客に褒められた。 1 風呂からあがってすぐはのどが渇く。 2 寒さの影響で野菜の値段が急にあがった。 3 あがってしまってうまく話せなかった。 4 なかなか成績があがらず悩んでいる。 (4)うかがう——さっきから見知らぬ男が部屋の中の様子をうかがっている。 1 ちょっとおうかがいしたいことがありました。 2 社員達はいつも社長の顔色をうかがっている。 3 先日うかがったお話を記事にしたいのですが。 4 先生のお嘆はいつもうかがっております。 (5)大——声を大にして言いたい。 1 浴衣のサイズは大でお願いします。 2 大の大人が迷子になるとは・・・。 3 川で親指大の金が見つかった。 4 彼は大の旅行好きだ。 (6)あし——歩き続けてあしが棒になった。 1 警察が追っていた男のあしがついた。 2 思わぬ出費であしが出たしまった。 3 あしを悪くして以来、外に出るのが面倒だ。 4 椅子のあしが折れて転がり落ちてしまった。 (编辑:何佩琦) 更多内容请关注》》新东方网日语频道 我要报班 》》点击进入 |
日语能力考试一级词汇练习(64)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语