基礎編 人をほめたいとき、どう言いますか? 自宅の台所で。しゅうとめとアンナが夕食の準備をしているとき に宅配便が届く。 しゅうとめ:あら、新茶。すいぶん早いわねえ。 アンナ:えっ、もう新茶? しゅうとめ:まだ花冷えなのにねえ。 アンナ:じゃ、早速入れてみましょうか。 (アンナ、ポットかり直接急須にお湯を注ごうとする) しゅうとめ:あ、だめだめ。お湯冷まさないと。 (しゅうとめ、お湯を冷ましてからお茶を入れる) しゅうとめ:はい。 アンナ:おいしい!さすがお母さんですね。 重要表現: (1)さすが (2)お母さんですね。 前からすばらしいと思って尊敬していた人に、「思っていたとおりすばらし い」と感じたときの表現です。 (1)「期待していたとおりである」と感じたときに言う表現です。 (2)「...ですね」の「...」のところに人の名前や呼称を入れて、その人が思っ たとおりすばらしいことを表現します。 「さすが」という言葉は、場面、状況、言い方によっては失礼な表現に聞こえることもありますから、注意が必要です。 ボイント---- 基礎編の表現より、もっと具体的に相手をほめる表現を覚=えましょう。 応用編 =パート先で。 友人:こんにちは! アンナ:いらっしゃいませ。 友人:コーヒーもらおうかな? アンナ:はーい、ただいま。さすが美容師さんですね。 いつもきれいにしてますね。 友人:ううん、そんなことない。いつもいいかげん。 アンナ:え、でもきれいですよ。ほんとに。 友人:え、そお?あのね、今日はこれから美容師の集まりがあるの。 アンナ:ああ、それで! 重要表現: (1)さすが美容師さんですね。 (2)いつもきれいしてますね。 (1)の表現に(2)でほめたい内容を付け加えることで具体的に相手をほ=めます。 (2)「きれいにしてます」は「きれいにしています」の口語の表現です。 髪型や化粧、服装などがいつも美しい状態であることや、部屋や庭な=どが清潔で片付いている状態のことをほめるときに使います。 コラム 「お茶の入れ方」 日本茶のおいしい入れ方を紹介します。日本茶にはいろいろな種類がありますが、煎茶(せんちゃ)、焙じ茶(ほうじちゃ)玄米茶(げんまいちゃ)の3種類について紹介しましょう。<煎茶(上)> 1、湯ざましを使うが、人数分の茶碗にお湯を半分まで入れて、70℃までさまします。 2、お茶の葉を5人で大さじ4~5杯分、急須にいれます。 3、冷ましたお湯を急須に入れ、急須のふたをして1分待ちます。 4、茶碗に均等にまわしつぎをします。2回目のために、急須を振って最後の一滴まで絞りきります。 5、2回目は1回目より熱めのお湯を入れ、10秒ぐらいで注ぎます。 春の新茶も上記と同じように入れます。他のお茶はしたの表を見て、お湯の温度や量、葉の量、待つ時間などを参考にしてください。すべて5人分の量です。 お湯の量 湯の温度 葉の量 待つ時間 煎茶(並)7分目 90℃ 大さじ3~4杯分 20~30秒 焙じ茶 8分目 熱湯 大さじ4~5杯分 15~20秒 玄米茶 8分目 熱湯 大さじ4~5杯分 15~20秒 |
NHK新生活日语第2回:ほめる
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语